予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/15
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名カスタマーサポートセンター
勤務地兵庫県
仕事内容当社製品に関する海外のお客様からの問い合わせ対応
私はインドネシアから日本の大学に留学し、インフラやまちづくりについて学んでいました。そこで就職活動中は「B to Bのインフラ系メーカー」で、「家族的な雰囲気のある中規模の会社」、さらに「日本語、英語、インドネシア語を活かせる仕事」という視点でチェック。なかでも当社はインフラ整備への積極的な取り組みと、東南アジア市場へ拡大しているところが魅力的でした。また採用プロセスにおいて採用担当者や社員の皆さんがとてもフレンドリーに接してくださったこと、バーチャルツアーで職場を案内してもらえたことも「ここで働きたい!」という気持ちが強くなった理由の一つです。
カスタマーサポートセンターに所属し、当社製品に関するお客様からの問い合わせに対応しています。内容は、故障や操作方法の相談など様々。例えば雨の日や落雷があった際にはアスファルトプラントの電気系統などに不具合が起きる確率が高く、まずは起こった現象をお伺いし、図面や資料を確認しながら問題を分析します。そこから解決策を導き出し、お客様に伝えるというトラブルシューティングがメインの仕事です。お客様からの相談に的確に応えるためには製品や機械の仕組み、電気の知識についても理解することが必要です。またお客様のデータを検索し、わかりやすく説明するための準備も欠かせません。
先輩や技術職の方にも相談しながら、お客様の問題を無事に解決できた時はとても嬉しいですね。また私は海外のお客様からの問い合わせを担当しているため、英語やインドネシア語を発揮できるのもやりがいの一つ。インドネシアから問い合わせがあった際には「同じ国の人に母国語で相談できて安心したよ」と言っていただくこともあり、自分の存在意義を改めて実感します。タイやミャンマーからの問い合わせには英語で対応するなど、語学力とコミュニケーション力を磨けるのもこの仕事の面白いところです。
入社当初はビジネスレベルの日本語や専門用語を覚えなくてはならず、さらに機械や電気の知識もなくて非常に不安でした。しかし最初の数ヶ月は8:00~17:00までみっちりと機械や電気について勉強できる研修プログラムがあり、まるで学校のように新しい知識を吸収することができて安心しました。カスタマーサポートセンターの業務については、過去の電話対応の録音を実際に聞いたり、報告書を読んだりすることで、具体的なイメージが湧きました。配属後も幸いなことに私の部署のメンバーはみんな協力的で、わからないことがあっても優しく教えてくれます。なのでミスをしても大きく落ち込むことなく、前向きに仕事に取り組めています。
まずは当社製品に使われている機械や電気の知識をもっと身につけることが目標です。同時にお客様に満足していただける関わり方や接客スキルも磨き、カスタマーサポートのプロフェッショナルを目指していきたいと考えています。また個人的にはITにも興味があり、特にフロントエンドのプログラミング言語の勉強を始めようと思っています。プライベートでは4年前からヨガを楽しみ、最近入会したスタジオでも毎日ヨガにチャレンジ中。ワークとライフのバランスを取りながらこれからも充実した日々を過ごしていきたいです。