予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名サービス企画部
仕事内容アルファルトプラントのメンテナンス
学生時代のアルバイトで、何かを成し遂げるためには事前の準備や環境を整えることが大切だということを実感し、縁の下の力持ちのような、社会基盤を支えられる仕事に就きたいと考えていました。そうした軸で企業研究を進め、出会ったのが当社でした。当社は、高い国内シェアを誇るアスファルト事業で社会基盤を根底から支え、ほかにもコンクリート事業や環境事業に参入しています。これらの事業を通して、人々の当たり前の生活や社会を支えていくことができればと思い、志望しました。
メンテナンスサービスは1年間本社で研修を行った後、翌年4月から各エリアに配属となります。先日、配属先が決まり、春から九州支店で働きます。1年間の研修は座学と現場研修に分かれ、座学はプラントの全体構造からシステムまでを学ぶ総合的な研修、図面の読み取り練習、第二種電気工事士の対策講座、社外のプラント業者に向けた研修参加など、幅広い内容です。現場研修も、メンテナンス営業の同行、プラントの建替え工事の同行、溶接などの資格取得、本社研修所にある実機調整、配線のトラブルシューティングなど、多岐にわたる内容でした。
1年目は研修期間なのでできることが少なく、やりがいを得られる瞬間もそれほど経験はないのですが、プラントの建替え工事に参加したとき、先輩社員や協力会社の方々からサポートを頼まれ、それをきちんと遂行できたときにやりがいを感じることができました。研修中ではありますが、少しでも現場の役に立ちたいという思いがあるので、普段からやる気や積極性を表に出すようにしています。配属後は、一人のメンテナンススタッフとして、協力会社の方々と目的を共有したり、対応手段を検討したりするところから一緒に働けるはずです。そこから信頼関係を構築していきたいと思っています。
テキストにはない使い込まれたプラントに関する知識を深めていきたいです。プラントは、設置場所の気候や気温によって構造が違ったり、故障箇所に独自の改造を施してしているなど、それぞれに特徴があり、そのメンテナンスは経験がものを言います。ですから、次の1年では、研修期間中に学んだ知識を実際のプラントに当てはめ、わかることとわからないことの線引きを行い、それぞれのプラントについてどこまで理解できているか、言語化できるようにしようと思っています。そうしてわからないことを浮き彫りにし、そこを埋める形で知識を身につけていくつもりです。
現場との距離感や業界体質など、数値では表せない部分は見落とされがちなので、会社説明会やインターンシップなどでしっかり確認してほしいと思います。これから長い間過ごす職場ですから、悔いのないように選択してください。私から皆さんに伝えたい当社の魅力は、研修制度が手厚いこと。事業内容の理解や各部署の役割紹介だけでなく、多様性・マナーの講習もありますし、私の部署では毎年研修内容を見直すなど、常にブラッシュアップしています。必要とする知識を身につけてから現場に同行して学ぶ形になっているので、理解もしやすいと思います。