最終更新日:2025/4/25

(株)新富士空調

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 金属製品
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 建設

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO

現在研修期間中。モノづくりの楽しさと難しさを実感しています

  • 高田 拓海
  • 2023年
  • 23歳
  • 東海大学
  • 海洋学部海洋文明学科
  • 研修生
  • 製造

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名研修生

  • 仕事内容製造

入社を決めた理由はなんですか?

漠然とモノづくりの分野に興味を持ち、どんな企業が自分に適しているかを考えていくなかで、自分の好きな博物館や美術館に関われる仕事にはどんなものがあるだろうかと検討するようになりました。そんな時に新富士空調が大きな博物館のダクトを作っていると知ったのです。こういう分野からも自分の好きなものに関われるなんて面白そうだと入社を決めました。
大学では海洋学について学んでいたので、製造や設計の知識はほとんどありません。そこで内定後は大学の他学科で開講していた造船の授業を履修し、CADやモノづくりの基礎に触れました。こういう準備ができたのは、大きな総合大学に在学していた強みだったと思います。


現在の仕事について教えてください

入社してまだ1カ月。現在は研修期間中です。当社の研修は工事部と製造部、二つの分野の業務を経験します。今は製造部でさまざまなダクトの加工や製造管理、製品の集荷業務など一通りの流れを学んでいるところです。ダクトと一言でいっても、こんなにたくさんの種類があり、製造過程での小さなズレで形が変わってしまうということに驚きました。先輩たちの正確な加工を見て熟練の技を感じ、いつになったらこれだけの技術レベルに達することができるのだろうかと不安にもなりますが、経験を重ねて自信をつけていきたいです。この後は工事部の研修に移るので、また新しいことが学べるのを楽しみにしています。


仕事のやりがいはなんですか?

研修を通して今までの人生で使ったことがないような、特殊な機械に触れ、学び、使えるようになっていくのに喜びを感じています。先日は先輩のチェックを受けながら、自分で一つの製品を作り上げることができました。「よくできている」と評価もいただき、この仕事をやっていけそうだという小さな自信にもなったと感じています。
自分は30分かかる作業も、先輩なら10分で終わる。そのスムーズな手順や動きから、仕事のコツを学んでいるところです。モノづくりでは自分の作業だけを考えるのではなく、自分の作ったものを引き継いで、現場で設置する人や使用する人たちのことまで意識するのも大切だと思うようになりました。


今後の目標を教えてください

まだ研修期間中なので、この後どんな部署に配属となるかわかりませんが、今覚えられることをしっかり身に付けて、将来の可能性を広げていきたいです。
工場というと職人気質の人が多いイメージがありましたが、当社の先輩たちは皆さんフランクで親身になって仕事を教えてくれます。そんな頼れる先輩たちのように、私も技術と知識を身に付けて、いずれは後輩の育成にも携わっていきたいです。
当社では博物館や美術館だけでなく、警察署など特殊な建物のダクト工事にも携わることがあると聞きました。いつかそんな仕事を担当することも目標の一つです。


学生の皆さんへメッセージをお願いします

学生という若さがあるうちに、失敗を恐れずさまざまなことに挑戦していきましょう。今だからできること、というのがたくさんあると思いますよ。
また、会社探しでは目的を持たずに動くのではなく、何かしらの目標を立てたほうが行動の指針が明確になって展開がしやすくなります。しっかりと自分の考えを持つ、そのことを意識していくことをおすすめします。
当社に入ってみて感じるのは、意外と人とコミュニケーションを取る機会が多いということ。社外の人と仕事のやり取り、社内でのデータのやり取りなど、人に何かをお願いする場面がたくさんあります。人に意見を伝える力を磨くことも大切です。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)新富士空調の先輩情報