予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
似ているように感じる質問ですが…このようにアピールするのがオススメです!(2025年4月10日)
こんにちは!人事部の武井です(*^^*)たしかに、一見似ているように感じる質問ですが…実は全然違う質問です!「学生時代に頑張ったこと」は、■どんな経験をして、それによってどのように成長することができたのか、どんな力を得たのか■経験から得たことを、今後、どのように活かすことができるのかをアピールしてください!「自己PR」は、■自分の長所を、これまでどのような経験で活かすことができたか■周囲からはどのように評価されているか■長所を、今後、どのように活かすことができるのかをアピールしてください!アピールポイントが応募先の企業の業務内容とマッチしているかどうかも重要です。すべての企業に同じ内容でアピールしなければいけないわけではありませんので、あらかじめ何パターンか考えておくのも良いかもしれません◎
自分の想い・目で見て感じたことなど…「自分らしさ」を大切に☆(2025年4月10日)
こんにちは!人事部の武井です(*^^*)「この企業に入社したい」と思うきっかけというのは、人によって全く異なるんじゃないかなと思います。自分自身の就職活動を思い返してみると…「思いつかないから、とりあえず企業理念に共感、って書いておこうか」なんて考えていたときもあったのですが、今思うと、もったいなかったなとも。。自分の気持ちを素直に書いて、「自分らしさ」を出していただいたほうが、採用担当者に響くと思います!会社説明会や企業研究で得た情報にプラスして、「この会社でこんなことがしたい!」と将来への気持ちや考えをまとめていただいたり、「こういう思いがあって、自分も携わりたいと思った」と業種・業界・企業を志望するに至った経緯をまとめていただくのも、「その人らしさ」を感じられて、印象に残ると思います。当社のように店舗のある会社の場合は、実際に店舗に行ってみるのもおすすめです。仕事風景を見たり、社員と話したりすることで、志望度が高まれば、そのことを志望動機で書くのが良いでしょう。「店舗に行く」というのは、その会社に時間を割くということですから、志望度の高さが伝わるのではないかと思います。また、自分の目で見て感じたことは、他の人とかぶることはなかなかありませんから、印象にも残ると思います!
「何をしたか」ではなく「何を得られたか」を考えてみてください◎(2025年4月10日)
こんにちは!人事部の武井です(*^^*)アルバイトや学業、サークル活動など、どれを選んだから「印象が良い」もしくは「印象が悪い」ということはないのではないかなと思います。大切なのは、皆さんがその経験から「どのように成長し、何を得られたのか」、「それを入社後どのように活かせるのか」です!上記についてしっかりとお話しすることが出来れば、どんな出来事についてお話ししても良いと思います。「大きな結果を残せていない…」と悩んでいる方は、大学生活だけでなく、習い事や趣味など幅広い視野を持ってご自身のアピールポイントを探してみてくださいね。自分にとっては「普通だと思って取り組んでいたこと」でも、傍から見たら「すごいこと」って、たくさんあると思います!
入社後に「イメージと違った!」とならないためにも!!(2025年4月3日)
こんにちは!人事部の渡辺です♪当社の選考に進む方には、必ず説明会にご参加いただいています。というのも、マイナビに載っている情報や企業ホームページを見ただけでは、当社の雰囲気や詳しい仕事内容などをつかむことはできない…と考えているからです。説明会に参加せずに選考にお進みいただき、もしご入社いただくことになったとしても、後々「こんなはずじゃなかった!」「もっと詳しく会社のことを知っておけば良かった…」となってしまうかもしれません(><)入社してご活躍いただくには、また、楽しんでお仕事をしていただくには、当社への理解や共感が欠かせません。当社の選考を受けたい!と考えてくださっている方は、まずはWEB説明会にご参加ください☆皆さんのご参加、お待ちしております!
内容で勝負するには…☆(2025年4月3日)
こんにちは!人事部の渡辺です。当社ではWEB上にて、エントリーシートの提出をお願いしています☆手書きのエントリーシートであれば、太字にしたり、色を付けたりと工夫ができますが、WEB形式の場合は、工夫をするのがなかなか難しいですよね。でも、工夫が難しいのは自分だけでなく、周りの方も同じなのでご安心を。内容で勝負!…ということで、簡単なアドバイスをお伝えします。【自己PRや、これまで頑張ってきたこと】文字数制限があると、書きたいことすべてを書くことはできず、まとめるのが難しい…と感じる方もいるかもしれません。ご自身の伝えたいことに優先順位をつけて、それをもとに文章を簡潔にまとめましょう!また、採用担当に「面接で掘り下げて聞いてみたい!」と思わせるような要素を盛り込むといいかもしれません♪【志望動機】志望動機は、とくに個性を出しにくい項目ですよね。「企業理念に共感しました」って書きたいけど、他の人と被りそう…など、考えてしまいますよね。では、企業理念に共感したのはなぜなのか?過去に自分がどんな経験をしたからか?ここまで掘り下げて書くことができると、他の人と内容が全く同じ!ということはないかと思います。そのほかにも、「実際に当社の店舗に足を運んでいただき、自分の目で見て感じたこと」「入社したらどのような販売員になりたいか」などを書いていただくと、周りの方と内容が被りにくく、オリジナリティが出るので、想いが伝わりやすいように思います。エントリーシートは他の方が書いたものを見る機会がなかなかないですよね。「これで大丈夫かな…?」と不安になることもあると思います。学校の就職課の方や先輩、友人、ご家族など、さまざまな方にチェックしてもらい、アドバイスもらってみてください(^^)自分では気がつかなかった発見があるかもしれません。
ご自身が前向きに取り組めたことならなんでも大丈夫!ぜひ自信をもってアピールを☆(2025年3月26日)
こんにちは♪人事部の上畝です(*´▽`*)「学生時代に力を入れたこと」としてよく挙げられるサークルやアルバイトの経験が少ないと、「アピールすることがない…どうしよう…」と不安になりますよね。ですが、サークルやアルバイトの経験が全てではありません!例えば、ゼミの活動に力を入れていたり、資格の勉強を頑張ったなど、自分が継続して努力できたことは必ずあるのではないでしょうか?自分では「小さなこと」「アピールするほどじゃない…」と思っていても、ご自身を見つめなおすきっかけになっていたり、成長に繋がったりしていることもあります☆前向きに取り組めた!ということは、とても大きな評価ポイントになると思います。ぜひ、一つひとつのご経験に目を向けて、深堀り&自己分析してみてください!皆さんの素敵なエピソードを楽しみにしております♪
WEBエントリーシートは「誤字脱字」に注意!作成したらしっかり見直しましょう☆(2025年3月26日)
こんにちは☆人事部の上畝です!当社の書類選考では、WEBエントリーシートの提出をお願いしています。WEBエントリーシートを記入するうえで、注意していただきたいことは…「誤字・脱字」です!手書きと比べると、どうしても漢字の誤変換が多いように感じます。また、書いた文章の順番を入れ替えていくうちに、カットしたはずの文章がそのまま残ってしまっていて、文章が重複してしまう…というのも「あるある」です!せっかく良い内容を書いたのに、誤字・脱字があるだけで、「見直ししていないのかな?」と思われてしまうのはとてももったいないのです。エントリーシートをご提出いただく前に、よく見直しをすることをオススメします☆また、時間に余裕のある方は、事前によくある質問を調べて回答を用意しておいたり、作成したエントリーシートを周囲の方に添削していただいたり、少しずつ準備しておくと自信を持って提出できると思います♪
面接時の「言葉づかい」に注意!自分の話し方の癖を知っておきましょう♪(2025年3月26日)
こんにちは!人事部の上畝です(*^^*)就職活動のマナーを調べると、たくさん情報が出てきて、時代やサイトによって書いてあることが違ったり…困ってしまいますよね。今回は面接時に注意すべき「言葉づかい」について、アドバイスいたします!◆ 敬語 ◆面接中、「敬語が苦手なんです…」とおっしゃる方がよくいらっしゃいますが、敬語をマスターするのはなかなか難しいと思います。ですが、皆さんが「相手を敬う心」を持って話してくださっていれば、その気持ちは伝わりますし、敬語を間違ったから不合格!ということはありません。今はまだ自信がなくても、少しずつ身につけていっていただければと思います。◆ 学生言葉 ◆面接中にラフな「学生言葉」が頻繁に出てくると、どうしても印象が悪くなってしまうので、もったいないなと思います。例えば「やっぱ~…」「めっちゃ~…」「~…みたいな…」等の言葉です。ついついクセで、自然と口から出てしまうという方も多いのではないでしょうか。日常会話で使う分には問題ないと思いますが、面接の場ではあまりよく思われないことが多いので、気を付けてみてください。簡単にアドバイスをさせていただきましたが…正しい敬語を使おう!と意識するあまり、緊張してしまって、肝心な内容がうまく伝えられなくなってしまうのでは意味がありません!普段から言葉づかいを意識し、自分の癖を知って、社会人としての言葉づかいを身につけていってくださいね♪
お礼状の有無で評価は変わりません!送るなら想いの強い企業に送るのがオススメ☆(2025年3月19日)
こんにちは!人事部の武井です(#^^#)企業説明会の後だけでなく、面接や内定通知の後など…お礼状やお礼のメールをいただけると、もちろん、こちらも嬉しい気持ちになります!丁寧で、誠実な方なんだなあ、と感じます。ですが、もちろんお礼状が無かったからといって、選考で不利になる、ということはありません。たくさんの説明会に参加するのに、ひとつひとつの企業にお礼状を出していたら大変ですよね(*_*)お礼状の有無が選考結果を左右する、ということは当社ではありません!必ず出さなくてはいけないものではないからこそ、「この企業は!」という強い想いのある企業にお礼状を出す、というのが良いかもしれないですね。
会社説明から質疑応答まで…当社のこと・お仕事のことを知っていただけます♪(2025年3月19日)
こんにちは!人事部の武井です(^^)/当社の説明会はWEB上で開催していて、2種類の説明会をご案内しています!【リアルタイム開催 説明会】◎ご自宅・学校など…お好きな場所から参加可能◎短時間で企業理解・不安解消ができます◎面接官を担当する人事部が2名参加予定です【オンデマンド視聴 説明会】◎どこでも・好きな時間に視聴可能◎座談会動画で会社の雰囲気をつかめますどちらも、会社説明から実際の業務までしっかりとお伝えいたします。開催日が限られますが、より当社のことが伝わる《リアルタイム開催》がオススメです☆事前に準備していただくことは特にありません!堅苦しい雰囲気ではないので、ぜひリラックスしてご参加くださいね(*^^*)皆さんのご予約、お待ちしております♪