最終更新日:2025/3/18

(株)ピー・アイ・ティー【パシフィックコンサルタンツグループ】

  • 正社員

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系
  • 専門系

海外案件の構造計算に着手。先輩のように周囲から頼られる存在へ

  • 目崎 周
  • 2017年入社
  • 宮城大学
  • 食産業学部環境システム学科
  • 設計部 橋梁第2設計室
  • 橋脚の構造計算

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名設計部 橋梁第2設計室

  • 仕事内容橋脚の構造計算

ピー・アイ・ティーに入社した理由

大学では、農業土木を学んでいました。就職活動の際、マイナビを使用し、建設・土木系の設計職を探していたところ、ピー・アイ・ティーと出会いました。出身地の埼玉へ帰りたいという気持ちがあったため、通いやすい池袋にオフィスがあるのは魅力的でした。また、入社の決定打となったのは、社内見学の際に面会した社員の方や人事担当の方が何でも話しやすい人柄で、アットホームな雰囲気の社風を感じたことです。設計職に少し不安があると正直に打ち明けたところ、「初心者でもやる気さえあれば、何の問題もないよ」と言って頂きました。実際に当社は優しい人ばかりで、先輩社員は常に私が理解するまで付き合ってくれます。最初に感じた、「アットホームな雰囲気は自分に合っている」という印象は間違いでは無かったと実感しています。


現在の仕事内容

鉄道構造物の橋脚の構造計算を主に行っています。入社1年目は国内案件(新幹線)の橋台の構造計算等に携わりました。2年目からは海外案件の橋脚15基分の構造計算を、プロジェクトチーム体制で取り組んでいます。地震が多発する日本では、土木構造物にも高い耐震性能求められますが、現在取り組んでいる海外案件の地域では、地震の発生頻度が低く想定地震動も小さいため、、景観やコスト重視の設計方針で進めています。国や地域による設計方針の違いについて興味深く感じながら仕事を進めています。


仕事の苦労とやりがい

入社から約2年経ちますが、土木構造物の設計は奥が深く決まった答えが少ないため、先輩社員のサポートを受けながら日々設計への理解を深めるために努力を続けています。
入社後一番大変だったことは、成果品の納品後、計画や条件が変更になり、現場が動いているため早急な対応を求められたことです。それでも、先輩に相談しながら納得のいく修正設計を工期内で出来た時はとても達成感を感じました。
問題点を発見し、解決に向けてチームで動き、最終的な結果を導き出すことに、大きなやりがいを感じています。


普段心がけていることと今後の目標

まだ自分で判断できることは少ないので、自分の考えや相談事をまず先輩に伝えるよう心がけています。先輩が問題を解決できなければ、親会社のパシフィックコンサルタンツとやりとりをしてくれます。納期を確実に守るために私がすべきなのは、先輩とこまめにコミュニケーションをとることです。現在は案件の一部を任される形で働いていますが、今後は先輩のように親会社と直接やりとりしたり、チームリーダーとして案件をとりまとめたりしていけるようになりたいです。また、橋脚だけでなく高架橋や桁、地下構造物の計算も手がけ、自分の得意分野を広げたいです。将来は技術士補を経て技術士の資格を取得し、社内外から実力を認められるような存在になるのが目標です。


学生の方へのメッセージ

当社にはどんな問題も先輩に相談して解決していける環境があるので、大学での専攻が無関係な分野だったとしても心配は不要です。モノづくりや設計に興味がある人は、会社見学やインターンシップに参加して、仕事内容や雰囲気をつかむといいでしょう。また新入社員研修は実践的な内容になっており、やる気さえあればどんどんキャリアアップしていくことができますよ。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ピー・アイ・ティー【パシフィックコンサルタンツグループ】の先輩情報