予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名設計部 橋梁第1設計室
仕事内容橋梁の構造計算 橋梁の構造計算
2019年2月に第2新卒という形で当社に中途入社しました。就職活動の当初にこだわっていたのは、大学で得た知識を生かすこと。しかし、思うような企業と出会えず、モノづくりに携わりたい思いで専攻外の分野へ視野を広げたところ、当社と出会いました。もともと設計の仕事には憧れを持っており、設計に特化して社会インフラを支えるという専門性の高い仕事に大きな魅力を感じたことから、入社を決心。特に鉄道構造物の分野は多くの人が利用するインフラに貢献できることから、知識とスキルを高める価値が高いのではないかと思いました。また新卒や中途に関係なく一人ひとりに寄り添っていただける社風も感じて、ここなら一から成長していけると思ったのです。
私は主に橋脚や高架橋など橋梁の構造計算を、国の鉄道延伸計画に沿って行っています。設計する上での条件や基準に則り、会社独自の構造計算ソフトを使って計算。構造物に作用する荷重や地盤の影響、地域性など全てを考慮した上で、それに耐えうる部材形状や鉄筋配置を決定します。さらに、それらの情報を基に設計図を作成し、実際に施工するために必要となるであろうコンクリート量や鉄筋量、諸々を算出するのも私の仕事です。近年では国内案件だけでなく、鉄道計画が進む開発国などの海外案件も手掛けています。また、現在は社内業務を各室で分担していますが、業務のボーダーレス化を目指して、橋梁構造物のみでなく地下構造物の設計や図面作成も行って仕事の幅を広げているところです。地上の橋梁と地下の構造物では考慮すべき点が変わりますが、それぞれに面白さもあります。
やりがいは何といっても将来的に自分が設計、作図したものを基に構造物が造られ、完成物を見られることです。設計から施工、竣工まで10年を超えるくらい時間がかかることもありますが、自分が設計したものが実際に造られ、多くの方々に利用されているところを目の当たりにした際には、社会に大きく貢献できたと感じられると思います。貢献性の高い社会インフラの整備事業は規模が大きく、一人で完遂できるものではありません。実際に、設計でも多くの方が一つの案件に携わっており、チーム一丸となって案件に取り組んでいます。だからこそ、竣工を迎えた際には大きな達成感が感じられるのです。私は大学の専攻も前職も、現在の職種・分野とは全く異なり、ゼロからのスタートだったため、基礎となる構造力学の知識がほとんどなく、CADすらも触ったことがありませんでした。入社してから覚えることが多く大変でしたが、上司や先輩の手厚いサポートに助けられ、現在も業務を遂行することができています。
今年から案件の管理をしている先輩の下で、マネジメントについて学ばせてもらっています。具体的には工程管理や人員管理、それに伴うお金の管理、お客さまや親会社との交渉など、大切な仕事のスキルを身に付けているところです。現状は先輩の補佐的な位置づけですが、将来的には自身で案件を管理し、チームを統括して役割分担から進捗管理まで進行できるチームリーダーになりたいですね。その先では、マネジメントだけではなく、自身で設計も行い技術力を高めながら人も指導できる、プレイングマネージャー的存在になっていけたら良いかなと思っています。
就職活動は大変ですが、自分が将来どうありたいかを考える良い機会でもあると思います。より多くの企業を訪問し、多くの方にお話を聞いてみてください。今、専攻している分野だけでなく、興味を持てそうな分野・興味と隣接する分野の企業に訪問するのも良いと思います。当社はCAD操作から図面作成、構造計算までしっかりと研修を行いますので、土木専攻や建築専攻でない方でもやる気があれば問題ありません。数字と向き合うことも多いので、数学や物理などが好きな人、数字の根拠をじっくり考えるのが苦にならない方は、当社の業務は合っていると思います。特にモノづくりや設計に興味がある方は、まずは会社説明会にお越しください。お待ちしております。