最終更新日:2025/4/3

税理士法人成迫会計事務所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 専門コンサルティング
  • コンサルティングファーム
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • サービス(その他)

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経済学部
  • 専門系

就活が上手くいかず自信を失っていた私が、輝きを取り戻せた理由

  • 桐山 尚子
  • 2023年入社
  • 23歳
  • 滋賀大学
  • 経済学部 卒業
  • 財務コンサルティング事業部
  • 会計監査・経営コンサルティング

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 住宅・インテリア
  • アパレル・服飾関連
  • 印刷・事務機器・日用品
  • ホテル・旅行
  • 人材サービス(派遣・紹介)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名財務コンサルティング事業部

  • 勤務地長野県

  • 仕事内容会計監査・経営コンサルティング

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:20~

■出社&タスク確認 
Outlookという全社共通のメール&予定表アプリで当日の予定を確認します。
自分のタスク管理は手帳で行っています。

8:45~

■メール&チャット確認
社外とのやりとりはメール、社内でのやり取りはチャットで行います。
チャットはTeamsというアプリを使って確認します。

■情報収集
チャットアプリには誰もが投稿できる掲示板もあり、業界ニュースや法改正など、お客様の役に立ちそうな様々な情報が共有されていますので、お客様にご紹介できるものがないかも確認しています。

9:00~

■所内監査
会計事務所のメイン業務ともいえる「監査業務」を事務所で行います。
監査では、お客様の企業で使ったお金が記録されている「帳簿」、お金を使った証拠となる書類(証憑書類)である「領収書」などをチェックして、お客様の会計処理や財務状況の確認を行います。
書類や会計処理をひとつひとつチェックするのは地道な作業ですが、お金の流れからお客様の業務の様子を想像できて興味深いです。

12:00~

■昼食
所内で過ごす日はお弁当を持参しデスクで食べる日が多いです。
家が近いので一旦帰る日もあります。監査で外出している時は外食します。

13:00~

■報告準備
監査した内容について、お客様に報告する準備をします。
税制改正や新しい納税システムの紹介、業界情報など、数字以外の情報提供もできるように準備します。
税務についてはまだわからないことも多いので、優しい先輩方に頼りながら進めています。
逆に、最近全社に導入されたばかりの会計報告ツールやインターネットを使った納税システムについては、若手ベテラン関係なく情報共有をしています。

17:00~

■日報作成・タスク整理
その日やったことと、かかった時間を簡単に記録します。
たまに書き込みに対して上司や先輩からコメントをもらえたりします。

17:30~

■帰宅
オフィスが駅に近い&駐車場が休日も利用できるため、
退社後、車を会社の駐車場に置いたまま駅に向かい、そのまま旅行にいくこともしばしば。

入社を決めた理由

理由は大きく3つあります。

1.「会計」という武器の汎用性
就職活動中、自信を喪失していた私にとって、
社長の「会計の知識はどこでも通用する武器になるよ」という言葉はとても魅力的でした。
「私には誇れるものが何もない」と思っていた時期だったので、この言葉にはとても勇気をもらいました。

2.さまざまな業界と関わるチャンス
就職活動中に感じたのは「私は社会について知らないことが多すぎる」ということでした。
いろんな業界を見てみたいと思ったのも、そのためです。
もともと興味が多方面に向く性格なので、いろんな業界の人たちと話せることが楽しみでした。

3.地域貢献する経営者の支えになれる
SNSの運営で、飲食店経営者と話す機会がたくさんありました。
業界や地域の最先端で意思決定をしている人たちは、誰もが本当に魅力的で、もっと話を聞きたいと思いました。
そうした経験が、さらに会計の仕事に対する興味を深めるきっかけになりました。


所属部署(財務コンサルティング事業部)の特徴

私の所属する「財務コンサルティング事業部」は医療・福祉業界以外の全ての業種を扱う部署です。
そのため、お客様は建設会社、メーカー、飲食店、美容室、などなど多岐に渡ります。
いろんな業界を会計の視点から幅広く見てみたい方にお勧めです。

業界によって、お客様のカラーも会計処理の方法、使う用語もまったく異なるので
勉強しなければならないことがたくさんありますが、その分学びもたくさんあります。

また、いろんな業界の経営者の話を聞けるのも魅力だと感じています。
その道のプロフェッショナルから業界の動向やトレンドをお聞きすることで、自身の視野も広がっていると感じます。

学生時代と違い「会計」という、経営者と対等に話せる強い武器をもっていることで、
ただ手伝うのではなく、よりお客様の役に立つ提案ができるのが面白いと思います。


  1. トップ
  2. 税理士法人成迫会計事務所の先輩情報