予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名個別指導
勤務地福岡県
仕事内容校舎運営、受講生徒の学習サポート、コーチング指導
開館準備・掃除
部署内オンラインミーティング(事例の共有、意見交換など)
授業準備・館内掲示ポスターや広報チラシの作成・宿題チェック・保護者連絡・営業活動
休憩
授業生徒が解いた練習問題の添削や学習コーチング
閉館準備
小学生のときから、将来の夢は教員になることでした。だから大学では、教職課程を取り、アルバイトも迷わず学習塾を選びました。友人の紹介もあり、縁あって英進館と出会い、学生時代の4年間お世話になりました。当時は、事務の仕事がメインで、子どもたちと直接、接することは少なかったのですが、試験監督や合宿サポートなどで、実際に子どもたちが夢に向かって頑張る姿を見て、「やっぱり教育っていいな」と感じ、楽しく仕事をしていたことを今でも鮮明に覚えています。大学卒業後はそのまま教員採用試験の勉強しながら、英進館のアルバイトを続けていました。そういう生活を数年続けていた中で、同じ教室で一緒に働いていた職員の方々が、とにかく子どもたちのために精一杯、全力で働く姿を見て、「英進館で教育に携わることは、教員よりもやりがいと充実感があるのではないか、この人たちと一緒に頑張りたい!」と思い、正社員として入社しました。
2024年春に新規事業としてスタートした個別指導ミラクルで校舎責任者として、校舎運営や受講生の学習サポートをしています。ミラクルは英進館の最大の強みである授業力を活かしたオリジナル動画授業を視聴してもらった後、解いた練習問題を添削、学習アドバイスをするという新しい個別指導のスタイルです。私は、元々個別指導パスカルの担当でしたが、授業は学生講師が行うため、自分で生徒の理解度をリアルタイムで把握したり、より個人に合った学習アドバイスやカリキュラムの立案がしたい!と感じていました。ミラクルでは、担当が添削指導に介入するため、生徒の理解度を自分自身で把握でき、的確なコーチングができることに、これまで以上にやりがいを感じています。授業後に、生徒から「わかった!」「勉強が楽しくなった!」と聞くと、本当に嬉しいです。新規事業のため、まだ手探りの部分が多く、「もっとよいコンテンツにするためにはどうしたらよいか」と職員同士で意見やアイデアを出し合い、日々模索しています。新しいものを創っていく大変さを感じていますが、「これからのミラクルの形になっていくんだ」と思うと、部門を創り上げるやりがいを感じます。
とにかく英進館は「熱い」会社です。筒井社長を筆頭に、全社員が一致団結して、目標に向かってがむしゃらに頑張る集団です。そして、年に2回ある全体会議や部署ごとの研修会などを通じて、全社員が自分をより高めようと切磋琢磨しています。また、困ったときは、役職、社歴、部署など一切関係なくお互いを助け合う組織です。新規事業のミラクルも、新規開講前から、広報活動や教材作成などから消耗品準備まで本部各部が、どんなに細かい要望もすぐに対応し、協力をしてくれました。開講後も、近隣校舎からは、ポスターの掲示や外部のテスト受験生へ講座の提案など営業活動に力を貸してくれるなど「会社を全員で盛り上げよう!」という雰囲気です。ミラクルの部署内は、責任者が若いリーダーで、また職員も少人数なので、毎日和気あいあいと楽しく仕事をしています。私のような個別指導担当の経験者だけでなく、集団教師出身や新卒社員など、幅広い層の職員が集まった部署なので、指導や運営に行き詰まったときもいろいろな角度からアイデアを出し合いながら、全員で助け合っています。
「人は人でしか動かされない」筒井社長の言葉で、私が一番好きな言葉です。人はいくつになっても一人では生きていけない、お互い助け合いながら成長していくものです。私も、社会人として数十年たった今でも、周りの人たちに助けてもらい、切磋琢磨しながら、日々人として成長できるように仕事をしています。学生時代は多くの人と触れ合う機会があり、今しかできない経験がたくさんありますので、ぜひいろいろな人と出会い、いろいろな経験をして、より自分を高める努力をしてほしいです。そういう経験をたくさん積むことで、社会に出た時に誰かに影響を与えられる、魅力的な人になると思います。成長段階にある子どもたちにはそのような大人の言葉はより心に響くものになるはずです。もしまだ将来に迷っている人がいたら、ぜひ教育業界にチャレンジしてもらいたいです。子どもたちの成長に携わる責任はありますが、その成長を近くで見ることができるやりがいとワクワクが待っている仕事は他にはないと思います。みなさんと一緒に働けることを楽しみにしています!