予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名株式会社キョーリン 営業部
勤務地兵庫県
仕事内容商品案内、企画等の商談、ペット関係イベント参加、SNS運営
ログインするとご覧いただけます。
自宅出発。営業職であれば1人1台営業車が用意されるので、それを使って出勤します。日によって様々ですが、得意先へ直接向かうこともあります。遠方に赴く際は、もっと早い時間に出る可能性もあります。
事務所でのメールチェック、チーム内での情報共有、訪問先で使用する資料や販促物の準備を終え、得意先へ向かいます。
昼食。お昼休憩は適宜とることになります。外回りの際は予定次第で前後にずれる可能性もあります。訪問先の近くにある美味しいラーメン屋巡りがちょっとした趣味に。
得意先を訪問し、それぞれで必要な商談や、売り場の作成、メンテナンスなど適宜行います。店舗の担当者様との関係作りや、情報収集も重要な要素です。予定次第ですが、1日5件前後が訪問件数の目安となります。遅くなった場合は直接自宅に帰る事もあります。場合によっては事務所へ帰社し、1時間から2時間程度残業となる事もあります。移動の時間も含め帰宅時間は流動的なので、営業には手当がついています。
新たな企画にチャレンジしたけど全く売れずダメだった、見積書の金額が異なる、年間で幾ら売ると契約した売上金額に僅かに足りない、値上の交渉で得意先と揉めるなど、本来発生しないで済むのならばそれに越したことはないのですが、自身の見通しの甘さ、確認ミス、連絡の行き違い、その他色々な要因が重なってトラブルが起きてしまう事はあると思います。そのような時は決して自分だけで解決しようとせず、すぐに上司、先輩に相談して下さい。必ず力になってくれます。…場合によっては一緒に平謝りするしかない時もあるかもしれませんが…とにかく一人で抱え込まず相談して下さい。放置したり、ごまかしたり、そういった対処をすると叱責されます。真摯に対応し再発防止に努めていきましょう。創業者である神畑ファウンダーの語録にもあるのですが、「凡事徹底」。私自身、事あるごとに胸に留め置いているのですが中々難しい。これが出来れば仕事に限らず、大概の事は大事にならないでしょう。
元々生き物が好きで学生時代から熱帯魚を飼育していました。好きが転じて水産系へ進み、将来は水産試験場や水族館などを考えていましたが、より自分好みな観賞魚へ携われる道としてカミハタ養魚グループを志望しました。金魚、メダカ、熱帯魚、鯉、お魚好きな人にはぴったりな会社ですよ。
前述の通り幼いころから自宅には金魚水槽があって、本格的に自分で飼育を開始したのは中学生になってから。グッピーから始まり、60センチ水槽で小型熱帯魚の混泳水槽を、次第に大型魚に興味が移り、90センチ水槽でオスカーやポリプを。大学では少し飼育欲が落ち着き採取したオヤニラミをペット感覚で飼育していました。手からカーニバル(肉食魚用の人工飼料)を食べてくれるくらい懐いて可愛かったですよ。入社してからは仕事先の店舗でアロワナに魅入られ、アジアアロワナを購入。さらには水棲カメのバックテラピン、フトアゴヒゲトカゲ、アメフクラガエルといったところまで守備範囲を広げてました。今は結婚し、猫もやってきたので小さな生き物はカメだけに落ち着いています。
自慢の一つに商品力があると思います。カミハタ養魚グループの3社が協力して商品開発、品質の向上、ユーザーサポートを行っているので非常にクオリティの高い商品がラインナップされています。そのためキョーリン商品は観賞魚フードの中でトップシェアを誇っていますし、もちろん品質に関してもトップクラスです。さらには世の中になかった新しい価値のある商品も創造しています。個人的に印象に残っているのは爬虫類用の人工飼料であるレオパゲル。従来品にはない高嗜好性と開封したらそのまま給餌できる手軽さ(従来品は粉を練ったり、ふやかしたりとひと手間掛かっていました)が高い評価を受けています。そういった今までにない価値を生み出す事ができる会社であるというのは自慢でもありますし、いちユーザーとしても嬉しいところです。普段の営業活動でも、本当に良いと思う商品を勧めることが出来ますし、お客様もキョーリン商品ならと信頼してくれています。非常に仕事がしやすいと思いますよ。
変に飾らず、誠実に就職活動に努めていただければと思います。もしかしたら今まで生きた年数よりも長く関わるかもしれない企業選びです。取り繕わず、あなた自身の自然な気持ちで、カミハタ養魚グループを見定めて下さい。それが最終的にはお互いに長く、良い関係を構築できるスタートになると思います。