予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/29
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名エンジニアリング本部 第一事業部 第2グループ
仕事内容電気設備工事の施工管理
1年目は基礎研修の後、それぞれ規模や内容が異なる3つの現場を経験しました。新築工事と改修工事も交互に見ましたが、改修工事は1週間から1カ月程度と短い工期で、また比較的、少人数体制で仕上げていきます。一方、新築工事は多くの関係者が入り、比較的長い時間をかけてつくり上げていくという違いがあります。新築工事は一からつくり上げる分、目に見えるやりがいを感じやすく、未熟な私でも完成後のイメージが湧きやすかったですね。2年目になる現在はマンションの現場に入っており、先輩に教えてもらいながら、職人さんへの指示出し、施工写真の撮影、材料発注、図面の修正作業などを担っています。
電気系の学部に進学したのは、高校時代、「電気は生きていく上で欠かせないものなので、将来の仕事の選択肢がいろいろあるだろう」と考えたのが理由です。就職活動にあたって自己分析をしてみたところ、自分の強みである「計画性」を生かせるのは施工管理の仕事、という結果が出たことで、建設業界に興味を持ちました。当社に決めたのは、研修が充実している点や、説明会での親しみやすく明るい雰囲気に好感を持ったのが理由です。現場も東京を中心に工事をしており、生まれ育った東京で仕事をしたいという思いが強くあったので、入社を決めました。
質問や問い合わせに関して、「曖昧に答えないこと」です。施工現場ではいろいろな関係者が動いており、私のミス一つで、ほかの職種の方に大きな迷惑をかけてしまう可能性があります。そのため職人さんに正確に説明できないときは、必ず先輩に相談しますし、サポートをお願いすることもあります。以前、自分で解決しようとしてやり直しが発生してしまった事案もあり、先輩にも「お互いのために情報共有をしてね」と助言をもらいました。まだまだたくさんサポートしてもらっている状況ですが、最近は図面と現場が一致していない部分に自分の目で気付いて修正をかけられるなど、自分なりに成長を感じられる場面も出てきています。
建物内で電気を必要としない場所はほとんどなく、その分だけ、幅広い知識が必要です。この仕事を20年やっている先輩でも、「まだ知らないことがある」と言っているほどで、奥が深い世界だなと感じています。電気や水が通らないと、建物はただの箱になってしまいますし、生活に欠かせないインフラを担っている手応えもありますね。計画どおりに建物が出来上がり、現場がキレイに収まる瞬間にもやりがいを感じていますが、現場代理人として、自分が責任を持つ現場はまだ経験していません。来年は電気工事施工管理技士の資格勉強もする予定なので、1日でも早く、一人で現場を回せるように成長することが目下の目標です。
研修が充実しているので、電気を専門に学んでいない方でも心配はいらないということを伝えたいですね。新人研修だけでなく2年目にも上司に相談できる機会が毎月ありますし、忙しい時期でも放っておかれるようなことは一切なく、とても面倒見のいい会社です。社内は明るくて優しい人ばかりですし、チームワークもある会社です。例えば、竣工前の検査には、ほかの人が快く応援に来てくれます。現場に出ている時期は社内の人たちと顔を合わせる機会は減りますが、イベントや寮もあるので友人はつくりやすいと思います。私も1年半、寮に入っていた頃は様々な人と交流できました。今は資金を貯められたので秋から一人暮らしを始めています!