予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/15
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名エンジニアリング本部
仕事内容電気設備工事施工管理
大学では電気工学科で学んできましたが、自分には不向きだと思っていたため、就職活動では電気関係以外の業種を中心に見ていました。それが結果的に電気設備の施工管理を選んだのは、大坪電気の説明会で出会った社員の方が、明るく気さくに接してくださる方ばかりだったからです。面接のときもとてもフランクで、他社のときに比べ普段どおりの自分でのびのびと話すことができました。研修が充実していることも決め手の一つで、新人研修や長期間のOJT研修があり、しっかり技術が学べると思いました。実際に入社してみてもその印象に間違いはなく、年の近い先輩たちのアドバイスを受けながら成長できています。
この1年間は研修期間として、複数の現場を経験しました。研究施設を兼ねた新築オフィスビルの現場を経て、現在は10階建ての新築オフィスビルの電気設備工事の現場に入っています。私が担当しているのは、工事の前の準備で、ケーブルや照明を支えるための器具を取り付ける位置を指定する作業。図面を見て、寸法を出し、実際に設置する位置を決定するのですが、間違いがあってはならないので集中力が必要です。気をつけているのは自分だけの視点に偏らないこと。客観的に見て、誰にとってもわかりやすい指定の仕方を工夫しています。
研究施設を兼ねたオフィスビルの現場では、あるフロアのブレーカーから各部屋のコンセントまでのルートの検討と確認を任されました。そのフロアを完了し、任された仕事を片づけた後、そのまま別のフロアや部屋まで続けて処置したのですが、指示されたことの延長で仕事を見つけ、うまくやり遂げたことは自信になりました。計画性が身に付いたことも、仕事を通した成長だと思います。全ての作業が次につながるので、事前によく段取りを考えて行動することが当たり前になってきました。
上述したように、研修期間でも自分なりに計画を立てて行動する機会を与えられることがあります。現状では、作業を始めてから、効率が悪いやり方だと気付くことも多く、もっと準備が必要だったと反省することもしばしばです。しかし、こうしたいと計画して、それが自分の思ったとおりに進んでいったときは手応えを感じます。就職活動中に感じていたとおり、当社は社員同士の距離が近く、先輩のアドバイスに導かれながらですが、ライフラインを支えるという志を持つことができました。
最近、第二種電気工事士を取得したので、次は第一種電気工事士の資格取得を目指しています。ゆくゆくは施工管理技士や第三種電気主任技術者の取得にも挑戦したいです。積極的に電気について学ぶことで、現場でその知識が生かせたことが何度かあり、それがまた学ぶモチベーションにつながっています。学生時代は苦手意識が強かった勉強ですが、社会人になってあらためて楽しさを知りました。また、当社は間もなく100周年を迎え、いろいろなプロジェクトが行われると聞いています。会社のことを知り、交流を深めるチャンスでもあると思うので、みんなで祝いつつ、自分のやるべきことを着実に積み重ねたいと思います。