最終更新日:2025/4/25

日本弁護士連合会【日弁連】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 法学部
  • 事務・管理系

広い視野を持って

  • S.M
  • 2010年入局
  • 立教大学
  • 法学部法学科
  • 人権部人権第二課

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名人権部人権第二課

現在の仕事内容(執筆当時:総務課)

総務課は日弁連の窓口であり、国会議員や省庁、他団体の方、一般の方に至るまで、実に様々な方と接します。用件や問い合わせは多岐にわたり、苦慮することもありますが、広い視野を持ち、一件一件誠実に対応していくことを心がけています。
また、年に数回、挨拶交換会や役員の就任に関する催しなど、多くの来賓の方をお呼びする機会があります。日弁連の顔といってもよいイベントのため、準備は非常に緊張しますが、盛会のうちに終えられたときは課全体で達成感を得ます。


この職場を選んだ理由

もとより公益的な仕事に興味があったので、就職先については公的機関等を中心に検討していました。それまで日弁連という組織についてはほとんど知らなかったのですが、大学時代の先輩が日弁連の内定者であり、「あなたに向いている気がする」と助言を受けたことがきっかけになりました。
最終面接の際、面接官からユニークな質問を受けたりして、非常に雰囲気が良かったことが就職の決め手となりました。


これまでのキャリア

法制部法制第一課(3年間)→業務部業務第二課(2年間)→総務部総務課(3年間)→法務研究財団へ出向(3年間)→人権部人権第二課(現職)


この仕事で一番うれしかったこと

司法過疎地と呼ばれる弁護士の少ない地域に、弁護士を派遣したり弁護士事務所を設置したりする事業を担当していたときは、日本全国で奮闘している弁護士の支援業務を行っていました。
事務所が恙なく運営されているか確認したり、必要に応じて援助を行ったり、新しい事務所を設置する地域を調査したり、司法過疎地で働く弁護士の取組についてアピールをしたり等、業務は多岐にわたり、また、特に援助の部分については会内の調整に苦慮することもありました。しかし、それらの業務を通して、当該地域の様子や市民の皆様の姿まで感じられるようで、自分自身も地方の小さな町の出身ということもあり、非常にやりがいを持って業務に当たっていました。


こんなひとに入社してほしい

日弁連事務局で働くにあたって、人と人(組織と組織)の間に入って調整することが非常に多く、頑固な自我というよりも柔軟な調整力が求められるように思います。時には弁護士同士の議論を理解してついていく必要もありますが、法学部卒でなければならないということはなく、様々な社会問題に対して興味・関心を持っていることが大切だと感じています。


トップへ

  1. トップ
  2. 日本弁護士連合会【日弁連】の先輩情報