最終更新日:2025/4/25

日本弁護士連合会【日弁連】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 文学部
  • 事務・管理系

法改正に関するサポートをし、常に新しいものの捉え方を学ぶ

  • T.M
  • 2010年入局
  • お茶の水女子大学
  • 文教育学部言語文化学科
  • 業務部業務第三課

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名業務部業務第三課

現在の仕事内容(執筆当時:法制第一課)

主に、日弁連の司法制度調査会という委員会に関する事務を担当しています。司法制度調査会は、司法制度の改善進歩、法令運用の監視是正に関して必要な事項を常時継続して調査研究することを任務とする委員会です。改正法案ができるまでの検討・研究のための会議準備、法律ができた後の周知・研修活動のための資料準備等のサポートを行っています。最新の法改正について、何が課題であり、どう改正されるべきであるか、非常に深い議論にいち早く触れることができます。改正債権法、改正会社法など、社会的にも大きな話題となるようなものを扱っており、やりがいも大きいです。その他にも、法制第一課には多くの委員会があり、世の中の様々な課題、そこに法律家の立場から向き合う弁護士の知見に触れ、常に新しいものの見方を学べることが今の仕事の魅力だと感じています。


この職場を選んだ理由

世の中の当たり前を支えるような仕事をしたいと考え、インフラ業界を中心に就活をしていました。就活を進める中で日弁連の採用情報を見て、法律も社会的インフラであると感じ、また、大学でジェンダーに関する講義をいくつか受けた経験から、人権に関する課題に取り組んでいることに興味を持ち、採用試験を受けました。
長く働きたいという観点から、転勤がなく、福利厚生が充実していたことも魅力でした。実際に、周囲の方々の理解と協力も大きく、産休と育休をいただき、現在は時短勤務をしながら、二人の子どもを育てています。


これまでのキャリア

企画部企画課(2年間)→人権部人権第二課(2年間)→産休・育休(3年間)→法制部法制第一課(4年間)→業務部業務第三課(現職)


この仕事で一番うれしかったこと

二つ前に所属していた人権第二課は、消費者問題、環境問題、ジェンダーに関する問題など、身近な人権に関わる問題を扱う委員会を所管していました。シンポジウムなどのイベント運営も多く行いましたが、そのうちの一つのシンポジウムでは、参加申込みを非常に多くいただき、急遽、中継会場の用意が必要となったり、海外からの登壇者に通訳の手配が必要であったり、配付する資料も調整を要するものが多かったりと、事前の準備が通常より多く必要でした。細かなマニュアル作りや、弁護士委員との打合せ、職員同士の打合せ等を重ね、無事にシンポジウムが終了したときの達成感はひとしおでした。打合せ等の中では、多くの方からアドバイスをいただき、コミュニケーションと周囲の方々との協力によって仕事が成り立っていることを改めて実感した案件でした。


こんなひとに入社してほしい

私は、大学で日本語学を専攻していたこともあり、法律の知識がない中で入局することに不安がありました。実際に入局してみて、法律の知識がなくても(もちろんあるに越したことはありませんが)、勉強しつつ業務をこなすことはできますし、それよりも、世の中の動きに興味を持って、人との対話を大切にすることの方が重要だと思っています。法学部出身の方に限らず、興味を持っていただけたら嬉しいです。
就職活動は、自分自身を見つめ直し、いろいろな企業を見ることができる貴重な機会である一方、学業との両立が大変だったり、焦りや不安が大きくなったりすることもあるかと思います。気負いすぎず、周囲の人からのアドバイスも受けながら、楽しんで就活ができたらいいですね。社会人は、私が学生時代に想像していたより楽しいです。頑張ってください!


トップへ

  1. トップ
  2. 日本弁護士連合会【日弁連】の先輩情報