最終更新日:2025/4/25

日本弁護士連合会【日弁連】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 法学部
  • 事務・管理系

社会課題の解決に向けた日弁連の取り組みを発信

  • H.N
  • 2011年入局
  • 龍谷大学
  • 法学部法律学科
  • 業務部業務第一課

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名業務部業務第一課

現在の仕事内容(執筆当時:広報課)

日弁連のマスコミ担当として、日弁連が取りまとめた意見書、会長声明や各種イベントをプレスリリースしたり、記者会見やプレスセミナー等のかたちで発信する仕事をしています。また、日ごろ新聞社やテレビ局、雑誌編集者の方から日弁連に寄せられるお問い合わせ窓口として対応することも主な業務です。
日弁連では、法案策定のタイミングや社会情勢に大きな影響を与えるような裁判や事件があったタイミングで意見書や会長声明を出すことがあります。これらの日弁連の意見を広く世の中に発信するためにはマスメディアに取り上げていただくことが重要です。プレス対応を丁寧に行った結果、新聞やニュースで大きく取り上げられると、やりがいを感じます。
さらに、大学生向けに弁護士の魅力を発信するメディアコンテンツの制作業務や、日弁連会内向けに、会内ニュースレター(日弁連速報)の作成にも携わっています。


この職場を選んだ理由

私は大学生まで、弁護士がいない過疎地に住んでいました。周囲で法的紛争があっても、法律の専門家に相談できない司法過疎地域の問題に関心を持っていたこと、また、せっかく法学部を出たので、この経験を社会に生かせる仕事がないかと考え、出会ったのが日弁連でした。学生時代は景観紛争や街づくりの問題について調査研究し、学生提言の策定やシンポジウム等を開催する活動をしていたこともあり、企業の利益を追求するよりも公益的な仕事がしたいと考え、日弁連への就職を決めました。


これまでのキャリア

業務部業務第二課(3年3か月)→法制部法制第一課(4年間)→企画部広報課(4年間)→業務部業務第一課(現職)


この仕事で一番うれしかったこと

入局4年目に法制第一課に異動し、司法修習期間中の修習生への給付金の問題について取り組む委員会を担当しました。そこでは給付金制度を創設するための立法事実の収集やロビー活動を支える事務局として4年間仕事をしました。膨大なアンケート結果を短期間でまとめたり、何度も開催される国会内での集会の準備などに苦労しましたが、弁護士の長年の努力の甲斐もあって、2017年に法律が成立したときは達成感がありました。裏方ではありますが、弁護士とともに一つの政策提言や立法に向けて力を合わせて仕事ができるということ、また、その提言が社会を変えていくところに立ち会えるということは日弁連職員でしかできない経験だと思います。


こんなひとに入社してほしい

「強い者、賢い者が生き残るのではなく、変化に対応できる者だけが生き残る。」これは、チャールズ・ダーウィンの言葉です。
今、社会は国際化、多様化が進み、さまざまな情報や人々、モノに触れる機会であふれています。しかし、社会人になってからその変化についていくのは大変なことです。
大学の授業だけでなく、アルバイト、サークル活動、自主ゼミ、留学等、学生時代にできることは何でもチャレンジしてください。中途半端でも忙しくても構いません。その経験は社会人になったあなたにとってもどれも大きな糧となり、大きな変化にも耐えられる力となるはずです。どんな変化にもポジティブにチャレンジしていける人と一緒にお仕事がしたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 日本弁護士連合会【日弁連】の先輩情報