予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/29
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
お客様からの依頼を受けて、試作品や量産品を製造する仕事です。お客様から提供された図面や3次元モデルを基に、CAD、CAMといったソフトウェア用いて加工データ(2次元・3次元)を作成し、3軸・5軸加工、旋盤加工など、さまざまなマシニングセンターを駆使して樹脂などのプラスチック、金属製品の加工を行います。また完成した製品は自ら仕上げることもあります。ソフトウェアは視覚的に理解・操作しやすいため、プログラミングなどの専門知識がなくても、入社後の教育研修を受けることでしっかりと使いこなせるようになります。特に試作においては、納期や加工の難しさなど、お困りのお客様からご依頼をいただくことが多くあります。限られた時間の中で精度や仕上がりの美しさを追求し、お客様に喜んでいただけるものをつくることが製造職の役割です。モニターの中だけでなく、さまざまな素材や、最新鋭の加工機に触れながら、ものづくりの可能性を追求してください。
営業職は当社の技術を理解し、その価値を広く伝え、プロトワークのブランド価値を高める重要な仕事です。営業担当は国内窓口、海外窓口に分かれており、入社後の適正・希望に応じて担当を決定します。・国内窓口担当既存のお客様との交渉・調整業務だけでなく、当社の技術が生かせる新たな分野・顧客をリサーチし、効果的なプレゼンテーションを通して受注へと結びつけます。年数回の展示会にも、ブースの設営から携わり、さまざまな困りごと・ニーズを抱えるお客様と出会い、その解決につながる技術提案も行います。決まった製品を販売するのではなく、お客様のご依頼の背景にあるものを的確に察知し、時にはものづくりのプロとしての提言も交えながらお客様と二人三脚でものづくりの質を高めていきます。・海外窓口担当アメリカ・デトロイトに展開しているプロトワークの海外部門の営業業務を担当します。顧客は米国で事業展開を行う日系企業をはじめ、さまざまな分野でものづくりを行う企業です。日本で培った超ハイスピード・ハイクオリティな試作技術を存分にアピールし、アメリカでの事業展開の柱をつくってください。勤務地は国内とし、状況に応じて出張による海外訪問を予定しています。語学力を生かすこと、海外志向よりも、当社のものづくりへの強みや特徴をしっかりと理解し、情熱をもって海外へと広められる人にお任せする仕事です。
仕上げを経た製品の最終検査を行う仕事です。ノギスと呼ばれる道具や、三次元測定機などの設備を駆使しながら、寸法を正確に計測します。また、社内の不良率を集計したり、予備品の数を管理するなど、「品質管理」業務も担います。検査は当社の工程の中でも重要なポジションであり、品質を守る「匠」「スペシャリスト」としてスキルアップを目指せる仕事です。
会社説明会
対面/WEBにて実施
一次面接+実技テスト
二次面接+適性検査
最終面接
内々定
【採用フロー詳細】会社説明会+工場見学⇒一次面接(対面orWEB)+実技テスト(WEB形式)⇒二次面接(対面)+適性検査(WEB形式)⇒最終面接(個別)
【募集対象】2026年3月卒業見込みの方、あるいは卒業後3年以内の方
モノづくりへの興味・関心がベースにあれば、文系・理系をふくめ、学科や学んだことを問わず、どなたも大歓迎です。若いメンバーも多く、皆がゼロからのスタートなので、焦らずしっかりと仕事を身につけられる環境です。実際に社員の9割以上が文系出身で知識なしでスタートしものづくりの最前線で活躍しています!当社は既存の領域にとどまらず、技術・営業戦略・設備など絶えず変化させながら発展を続けてきた会社です。成功・失敗という成果よりも、「やってみたかどうか」を評価する会社ですので、自己成長につながる機会も数多くあります。
(2023年04月実績)
製造/検査
(月給)225,000円
225,000円
営業
(月給)215,000円
215,000円
※基本給+諸手当+交通費or家賃補助となります。 詳しくは下記モデル月収例を御覧ください。
試用期間6カ月(基本給の変動なし)
各種社会保険完備各種委員会制度見舞金・弔慰金規定健康管理窓口整備法律相談窓口整備社内ジム施設産休・育児休暇制度(取得率100%:内訳 男性6名 女性3名)退職金制度家賃補助制度(※一部条件有り)奨学金支援制度(※一部条件あり)変形労働時間社内BBQ社員旅行(隔年)新年会
大阪府守口市内のいずれかになります。・本社・第二工場・第三工場・第四工場
※全職種共通 実働8時間(休憩内訳:午前15分/昼45分/午後15分)