予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「就職はしやすい」が「期待値は大きい」 そういう時代背景です(2025年4月25日)
団塊世代の退職労働人口の減少お聞きになった方は多いと思います。ではどのようなことが起こり得るのか。仮に定年退職する2名の仕事量を1名でやり遂げてほしいAIを駆使して業務を効率化してほしい価値観の違う外国人労働者と円滑にコミュニケーションをとってほしい(育ってきた環境、文化の違いからくるもので否定的には捉えないでください…)そして社会情勢の変化に対応してほしいという思い(直近でいえば、コロナ禍、物価高騰、関税など)他にも考えられることは出てきます。これは就活生の皆さんだけでなく、企業が全ての方に求めていることだと思われます。期待値が大きくなる要素が見えてくると思います。一方で、人手不足を解消したい考えもあるため、採用はされやすい傾向のはずです。『就活で陥りがちな失敗例』はおそらく入社後にしか分かりません。そうならないように【企業理解を深める努力】と【継続して頑張る!という決心】が就活に一番必要なことだと思います。 当社の自慢の一つとして・・・ 『新入社員の比率が89.5%であること!!』 これは中々珍しい比率です。 (最近でこそ中途採用も行うようになりましたが)平均勤続年数も17年でベテラン社員もいることが読み取れると思います。もしよろしければ一度当社説明会等にお越しください!!
時間をかけるしかないでしょう!(2025年4月18日)
『どのような点に注目すると、適切な企業理解につながるのか』どのような・・・ 企業によってアピールしたいポイントが違ってくるはずです。 また人それぞれ魅力に感じる部分も異なるはずです。適切な企業理解・・・ 100%の理解は誰も出来ないと思います。 面接でも同じことが言えますが、限られた時間・回数の中で全てを 理解することは不可能に近いはずです。 (感覚的に)50%程度の理解になると思います。“最適解”は自分の中にしかありません。ですので時間をかけて、理解し得る情報を多く持つことしか理解は深まりません。そして大事なことは入社後も「会社が求めていることを理解しようと努めること」。社会人経験が長くなってきた今でも努力しようという気持ちを持っています。これは働いている限り続くマインドだと思っています。就活生の皆様には、【この会社で頑張ろう!】と【決心】し入社以降も頑張ってほしいと思います!そのためにインターンシップ、説明会、座談会、職場見学、など直接会う機会を是非活用してください。当社も学生の方からご希望があれば基本的にはお応えする姿勢でいます。
「絶対的にNGな自己PRはない」が「自社に合わないものはある」(2025年4月18日)
当社の募集職種である施工管理職では「チームワーク」であったり「協調性」であったり、他者と協同しながら仕事を行うものです。また設計図や施工図をもとに、その通りに建物を完成する必要があります。個人で成果をあげたい独創性を発揮したいと強く思っている方であれば少し考えが異なってくるかもしれません。半面、当社で働きたい!と魅力を感じていただけるのであれば、(年収が高い、京都で働き続けられる、キャリアアップできる等)発想の転換をしてみてください。自身を通じて(リーダーシップを発揮して)成果をあげたい。成果をあげたい!という思いを伝染させる存在になりたい。既存の考えにとらわれず新しい視点を持ち続けたい。効率化に繋げられることができれば会社も社員もみんなにとってプラスになる。など。個を主張することはとても良いことなのでそれをどう活かすことができるのか、を上手く伝えてほしいと思います。個の成長が会社の成長に繋がることは間違いありませんが、その能力はチームワークの土台の元で発揮するものだと考えています。
どのような思考を持っているのか等が見えてきます(2025年4月15日)
例えば趣味が「サッカー」だとすれば体を動かしたりすることが好きなのかな、という推測がたちます。そこからチームで協力してきたことや、チーム内での役割はどうであったのかなど、人それぞれの立ち位置を知ることができます。またそういったことを認識(自己分析)しているのか、それとも直感的に動いているのかなども見えてきます。「映画鑑賞」など一人の趣味であればどのようなジャンルに興味があるかで、人間性の一部を推し量れることもあります。また映画を見て感化される事柄から、やる気の源泉なども見えてきたりします。どのような趣味や特技でも問題ありません。自分がこういう性格だと分かってもらえるエピソードも浮かべながら履歴書等を作成することで面接時もスムーズに受け答えできると思います。「趣味や特技が思い当たらない・・・」という方は過去数回しか体験したことはないが、楽しくて再チャレンジしてみたいことなどを記載してみてもよいかもしれません。当社では最近フットサル好きなメンバーが増えつつあり、定期的に開催していたりします。他にも写真が好き、釣りが好き、キャンプが好き、パチンコが好きなどいろいろな方がいます。もし当社とご縁があればいろいろな趣味を通じてみんなで楽しく過ごしてもらえれば嬉しく思います。
一番嬉しいことは、当社に入社したいんだ!と感じられること(2025年4月4日)
元々就職したい会社が絞られている方は志望動機も整理されていると思います。疑問に思うということは、まだ決めかねていたり、考え中の方や志望していた会社の選考に落ちた、など。多くの方はここに該当するのではないでしょうか。私が個人的に嬉しいと感じることはホームページや会社説明会などで興味を持ってくれたことが履歴書に記載されていたり、面接時の受け応えで返ってきたときです。あぁしっかり聞いていてくれたんだ。当社に入社したいんだな。と感じることが出来れば動機は何でもいいと思います。ただし、休みが多い、残業が少ない、など環境面だけを求めている内容だと楽をしたいからなのかなと感じるので、仕事内容や会社の取り組みや、はたまた待遇面や勤務地などなのか。待遇や勤務地についても、それが理由で頑張り続けられる考えあるならば問題はありません。ただし環境面だけと捉えられないように、どのように会社に貢献できるのかという側面も間違いなく必要です。いずれにしてもまずは熱意が伝わること!それが一番大事なことです。いまであれば文章の整理は生成AIも手伝ってくれます。本来は自分で思考を巡らせて考えてほしいところですが、考えを整理するうえで活用することはいいと思います。そのために自分自身の価値観と企業の価値観があうのかしっかり整理することは必要です。こればかりはAI頼みにするわけにはいかないはずです。
何をアピールしてくれても構いません!知りたいのは考え方や行動などの人間性です。(2025年4月4日)
学業・アルバイト・サークル・その他の活動どのようなことでもアピールしたいことがあれば何でもOKです。友達との関係であってもまとめ役だったのか、なだめ役だったとか、企画立案する立場だったとかいろいろあると思います。自分自身をどのように捉えているのかどのような考えを持っているのかそれが自社にどのように結びつくのかという視点を持っていますアピールするのはエピソードではく【自分自身】です。形式的なアピールにならないように、自分はこんな人間だと伝えられることを意識したほうがよいでしょう。
景気に左右されない”人物”を目指すべき(2025年3月14日)
私は前職、薬局(医療業界)で勤務していました。医療業界と言えば安心、となんとなくそう思っていました。ですが、コロナウィルスの蔓延により、医療機関への受診が減り、結果処方箋が減り、という現象を目の当たりにしました。そこで感じたことは「安定」とは業種や職種には関係はない、ということです。実際に安定職というものは存在すると思いますが、その思考は危険だと思います。現在は物価高で苦しんでいる企業が増えてきています。これからの日本?世界は?どう変化していくの?正直分かりません。そのために自分自身の力を高め、企業の力を高め、安定した会社にする!そういった思考が必要だと私は思います。変化に対応する人が生き残るもの、とよく言われています。かねわ工務店は建設業。京都という狭い土地で最大限の土地を活用して、精度の高い建物を輩出してきました。だからこそ高い技術力が身に付き、「京都と言えば、かねわさんに」と考えていただけるまでになりました。自社ブランドマンションも建設しており、販売価格が億を超えるものも完成するまでに完売するほど高い人気を誇っています。ブランディングに成功している!と感じています。観光も盛んな京都。都市的に発展する可能性もまだまだあると思います。【京都で】【転勤なく】【確かな技術力が身につけられ】【高い報酬を得られる】かねわ工務店。(入社3年後に年収450万円・10年後に年収700万超)【奨学金返済支援手当】も来年度から開始されることが決定され、さらに収入的には安心していただけると思います。そんな当社に興味をお持ちいただければ嬉しく思います。
当社はリクルートスーツ着用としていますが、私服OKでも身なりはしっかりとすべきです(2025年3月1日)
当社はスーツ着用としています。もしリクルートスーツを購入されていない方は、事前にご連絡いただければ説明会でも私服可とするケースもあると思いますが、面接・選考までにはご用意ください。先日ある合同企業説明会に参加させていただき、私服参加が認められていたため皆さん私服で来られていました。そこで目につくのは、個性のある服装、でした。学生を誘致したい企業側の思いから、気軽な参加が認められてきていると思うのですが個性が強すぎると逆に印象に残ってしまいます。私服OKなのに…と思われるかもしれませんが人が感じる第一印象まで変えることは出来ません。ですので、私服参加であってもある程度の身なりはしっかりしておいたほうがよいと思います。自分一人でもスーツ着用が気にならないのであればそれもOKかもしれません。いずれにしても「見られている」という意識は忘れずに就活に挑みましょう!
1価値観の整理、2興味を持つ機会の設定、3決心する(2025年3月1日)
職業観の多様化が進んでいて、働き始めると「休みが多い・少ない」「残業が多い・少ない」「給与賞与が高い・安い」「福利厚生が…」「人間関係が…」などなど、友達や周りからいろいろな情報が入ってくるものです。タイトルの3番目に【決心する】と挙げましたが、そこに至る前のプロセスをしっかりしておけば入社後のギャップは少なくなると思います。一般的に・・・という言い方になりますが⇒休みや残業の割合は⇒生産性に関係し⇒売上や利益に連動、⇒そして給与賞与に関係してくるごくごく自然な社会の構図です。もちろん年間休日125日、残業なし、給与賞与抜群、福利厚生充実!という会社もあるでしょう。が、学生のうちからの努力社会人になってからの努力 は必ず必要になってくるはずです。そして企業側も努力を惜しまなかったからこその条件と言えるでしょう。簡単に…採用基準は「一緒に努力できる人か」企業ごとにそれを細分化しているものですが、根本はこれしかないと思っています。経験豊富な熟練社員が定年退職し、二人減ったものをAIなどを駆使して一人で効率化を求められることも出てくるでしょう。外国人採用も盛んになり、価値観の相違をすり合わせることも求めるでしょう。男性育休は国も奨励しているため、短期間の人員減をカバーしてくれる気概も必要でしょう。時代は変化しています。“楽”だけを求めていると後が大変になるので、ここが一番の注意です。全て揃っていればとても嬉しいのは分かりますが、優先順位をつけるのであればどうしますか?人間関係が良ければ、多少の苦難は乗り越えられますか?やりがいや経験を重視して、休みが残業が少なめでも大丈夫ですか?勤務地を重視しますか?しっかり稼ぎたいですか?まずは自分の価値観の整理をすることが第一歩です。そして興味を持った会社の説明会へ参加し、選考を受け、内定承諾するまでに誤解が生じないように価値観のすり合わせをする。最後に決心する!価値観は年齢とともに変わるものです。決心したことが数年後に変わってももう一度価値観の再確認からやり直せば長い社会人生活もストレス少なく楽しく過ごせると思います。ここまで見ていただき、かねわ工務店はどんな会社なの?と興味をお持ちいただければ是非会社説明会にお越しください。