最終更新日:2025/5/19

(株)ソフトウェア・サービス【東証スタンダード上場】

  • 上場企業

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 商社(ソフトウェア)
  • 医療用機器・医療関連
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 役職
  • 情報系

自社一貫だからこそ様々なことにチャレンジできる

  • R.K
  • 2010年
  • 大阪電気通信大学
  • 総合情報学部デジタルアート・アニメーション学科
  • 開発部門 検査システムグループ ※13年目時点
  • 病院の検査室で扱うシステムの開発責任者

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名開発部門 検査システムグループ ※13年目時点

  • 勤務地大阪府

  • 仕事内容病院の検査室で扱うシステムの開発責任者

現在の仕事内容

臨床検査システムや輸血管理システムなど、主に病院の検査室で扱うシステムの開発責任者をしています。日々の業務では病院の方に頂いた要望から、システムの機能を検討したり、設計書のチェックなどをおこなっています。
私の部署では検査室にある分析装置と当社のシステムを連携するためのアプリケーションの開発もおこなっており、現場で分析装置との連携作業をしているコンサルタントSE職へのサポートも行っています。
他にも営業のサポートとして、病院の検査技師の方へシステムのデモンストレーションをしたり、他の会社の人とシステム同士の連携について打合せをしたり、自身のキャリアを活かして対外的な仕事をすることが多いです。


今の仕事のやりがい

開発から販売、導入、保守まで自社で一貫している会社だからこそ、色んな職種を経験できるのが大きな魅力です。プログラマSE職で入社したとしても、希望すれば現場経験を積むことも出来ます。
私も入社したての頃は漠然と「プログラマSE職が自分に一番合っている」と考えていました。
その後、少しずつ現場経験を積み、3年目の頃に現場業務中心の部署に異動し、緊張しながらも初めて一人で仕事を終えた時の達成感は今でも覚えています。それからは積極的に色んな仕事を経験し、苦手だと思っていたことでもやってみると案外自分に合っていると感じることが多くありました。その部署での仕事は苦労の連続でしたが、仕事の楽しさを知る貴重な経験でした。


この会社に決めた理由

大学ではデザインや映像系の勉強をしていました。就職活動も最初はその分野に絞っておこなっていましたが、途中から少し職種を広げてみたところ、当社と出会いました。
プログラム知識は浅いながらプログラマSE職に挑戦し、アプリ開発の選考を通して、少しずつプログラミングの楽しさを感じていました。当社の経営理念にある、知識や技術を活かしてゼロから価値を作る、という考えはパソコンを使ったモノづくりに共通すると感じ、入社を決めました。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ソフトウェア・サービス【東証スタンダード上場】の先輩情報