最終更新日:2025/5/8

日本原燃(株)

業種

  • 非鉄金属
  • ガス・エネルギー
  • 環境・リサイクル
  • 設備工事・設備設計
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)

基本情報

本社
青森県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

周囲の支えのおかげで、今の自分がいる

  • 米谷 奈央
  • 2011年入社
  • 工学部
  • 再処理事業部 放射線管理部 放射線安全課
  • 大気中の放射線量のモニタリング業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
現在の仕事
  • 部署名再処理事業部 放射線管理部 放射線安全課

  • 仕事内容大気中の放射線量のモニタリング業務

日本原燃に入社を決めた理由

「原子燃料サイクルの確立」という、当社でしかできない事業に携わりたいと考えたからです。また、選考や施設見学などでお話しした先輩社員の人柄や、一緒に選考を受けていた学生の雰囲気が、他の企業に比べて自分に合っていると感じたことも大きな入社の決め手となりました。


現在の仕事内容

放射線管理部では、再処理工場内で働く社員や周辺住民の方々の安全を確認するために、大気中の放射線量のモニタリングを実施しています。私が所属する放射線安全課は、作業担当課が作成した作業計画書を審査・指導し、必要に応じて作業状況の監視などを行なっています。こうした業務を通して、日本原燃が事業を展開する上で欠かせない安全性を厳しく管理しています。


仕事の中でやりがいや苦労、使命感を感じる瞬間

私は入社してからこれまで、2~3年の間隔で部署異動を経験しています。配属先によって担当する業務や取引先が変わり、その度に様々な仕事を任せてもらえます。入社3年目の頃には、新たな資機材の導入を担当しました。初めてで不安も多くありましたが、資機材の性能試験から購入まで、ひと通りの工程を経験することができました。日本原燃では年次に関わらずこうした経験を積むことができ、自分の知識・経験が増えていく度にやりがいを感じています。


業務を行う中で、新たな気づきを得た経験

以前、お客様から問合せがあった時のこと。社内の依頼先に、依頼内容や回答期限をしっかりと伝えたつもりでした。しかし、依頼先に意図した内容が伝わっていなかったようで、対応に時間がかかってしまい、お客様に迷惑をかけたことがありました。その時は上長の助けがあって対応することができましたが、この経験から明確な指示出しと密なコミュニケーションの大切さを学びました。


仕事をする上で大切にしていること

コミュニケーションを大切にしています。仕事は一人では決して出来ません。そのため、日頃から話しやすい雰囲気をつくることを心がけています。仕事の話題だけでなく、休日の過ごし方や次の休暇の予定などプライベートについても周囲の人たちと話すことで、仕事上の相談が気軽にできたり、協力しやすい職場づくりをしていきたいと考えています。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本原燃(株)の先輩情報