最終更新日:2025/4/16

アイシン・ソフトウェア(株)

業種

  • ソフトウエア
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

社員にメリットある細かい改善が多いのは魅力です!

  • 井田
  • 2023年入社
  • 名古屋大学
  • 工情報学部・自然情報学科
  • 第1基盤技術開発部 ブレーキ基盤開発室

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
現在の仕事
  • 部署名第1基盤技術開発部 ブレーキ基盤開発室

  • 勤務地愛知県

現在の仕事内容

各個人が担当の車種を持ち、ツールを使用してソースコードを生成しています。
半年ほど前までは、CAN通信(自動車の電子制御システムにおいて、複数のECUや周辺機器が相互に通信するための標準規格)のロジックを作っていました。今はCAN通信をするための設定をメインでやったりもしていますね。
個人的に、プログラミングが得意ではないんです。ロジックを自分で考えることはもちろん必要ですが、ツールを使用するということは、基本の手順はあるのでやりやすいです。特に新人の頃は、慣れたらやりやすくなるのは良いのかなと思います。
このツールを使うとなると、出社が必要になってくるので、私は出社の割合が多いです。ただ、在宅メンバーともカエル会議(組織の働き方改革や業務効率化を目的とした会議)で、雑談などもするので、コミュニケーションはどういう形であっても取れていますね。


今の仕事のやりがい

エラーを見つけたときに、その対処法をあれこれ試行錯誤すること、改善点に対する案を練り、実行に移すことができることはやりがいです。
本来はレールに沿ってただただこなしていくというのはあまり好きじゃんないんですよね、考えることができるのは良いところだと思います。先輩に相談したり、自分自身でもツールの説明を読んで、原因を探ってみたり、考えていくのは面白いです。グループで同じような仕事をしているので、改善点などを共有して、そこを周りのチカラでさらに良くできる。工数も減らせるし、わかりやすい指標になるので、改善できると嬉しいですね。


アイシン・ソフトウェアへ入社を決めた理由

入社前に、先輩社員との座談会のようなイベントがありました。そこで社員同士のやり取りを聞いて、穏やかな雰囲気で働きやすさを重視していそうだなと思ったんです。これは、当時感じたことなんですが、みんな張り切って元気よくやるみたいな感じでもなく、かといってすごいおとなしいとかでもなく。私の性格にも合いそうだし、働きやすい雰囲気なのかなって感じました。その上である程度の会社規模の大きさも兼ね備えているのは安心だと思ったんです。
まずは入社後の研修で安心しました。もともと、パソコンを触れないタイプの人だったんです、大学で多少触れて、情報学部っていうことで活かせるなと思った。だけど、数学を主としてやっていたので基礎しか学んでいなかったんですね。C言語の研修で、グループワークがあったんです。得意な人からは教えてもらえましたし、横の繋がりもできました。教科書をよんで、それを自分の言葉で説明しあったのは、理解度がより深まりましたね。これが入社前に感じた雰囲気なのかなと、実感しました。


アイシン・ソフトウェアの魅力

雑談を含めて、気軽に話し合える環境は魅力的です。今は出社しているので余計話しやすいですが、リモートの時もチャットや通話で相談していました。ついでに雑談も交えることで話やすい雰囲気が生まれています。
それからフレックス制度も活用しています。、基本的にちょっと朝起きるのが苦手で(笑)、定時に間に合わないかもっ、て時には使ったりしていますね。それから、有休を半日だけ使うのが勿体ないなというときには、有給休暇を使わずに午後から出社したりもできるので便利です。その辺も柔軟にできるのがいいのかなと思いますね。最近、本当に突然、旅行に行きたくなったんです。そういう時に有休とフレックス制度を組み合わせれたら行きやすいんですよ。旅行は好きで、今年に入ってから、東京、熊本、福岡、茨城、栃木、たくさん行きました。
制度の見直しや給与のベースアップ等、社員にメリットある改善がよくあるなとも思っています。ちょっとした修正・改善がよくあるので、直接関係がなかったとしても、誰かにとっては良い影響があるんだろうなぁと思ってますね。


学生のみなさんへ

遊びでも勉強でもいいので、人の興味を引くような話の引き出しを増やしておくといいと思います。社会人とはいえ、仕事の話しかしないわけではないです。同世代とはいずれにしても話しやすいと思いますが、会社では年上の人と話す機会も多いので慣れておくといいですよ。
私は旅行の話をすることで、会話の糸口にしています。場合によっては、ちょっと誘い合わせて一緒に行ったりとかいうのもできますしね。新人の頃は、メンバーと雑談することも多いです。そこでいっぱい話して興味を持ってもらえると、後々お互いに話しやすくなったりはあると思います。雑談に続けて真面目な話をすることもありますよ。特に話しかけてもらいやすい新人の頃なので、良い関係を築くための雑談力は大事かなと思っています。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. アイシン・ソフトウェア(株)の先輩情報