就職課・キャリア支援担当教員インタビュー

Vol.03

メインタイトル
愛国学園短期大学
教授
小田島 祐美子さん

在学中に社会で役立つ
さまざまな資格を取得できる

インタビューカット1

創立1962年、家政科単科の愛国学園短期大学には、「生活デザイン」「食物栄養」の二つの専攻があります。

「生活デザイン専攻」は自らの生活をデザイン(企画・創造)できる女性の育成を目指しており、衣・食・住・福祉という広範な分野にわたる学問を、自由に科目を選択して学べるカリキュラムが特長です。卒業後に社会で役立つ数々の資格、たとえば介護職員初任者研修、社会福祉主事任用資格、ファッション販売能力検定、カラーコーディネート検定、3級レストランサービス技能士、フードコーディネーター3級、医療事務管理士などを在学中に取得することが可能です。

「食物栄養専攻」は、国家資格である栄養士の資格取得を目的としているため、「食」に関心の高い学生が集まっています。入学前に調理師免許を取得済みの学生も珍しくなく、今年度の入試から総合型選抜において調理師免許保有者や食品系、食物・調理系課程の卒業生などは基礎能力確認試験(調理の実践)を免除することになりました。こちらも、フードスペシャリストやアスリートフードマイスター3級など、食に関する多彩な資格を取得できるカリキュラムが組まれています。

二つの専攻は、キャリアの選択肢という面において違いがあります。「生活デザイン専攻」は就活時の希望職種・業界が幅広く、入学当初の段階で進路が明確な学生は少数です。多くは手探りの状態で学生生活をスタートし、興味のある授業を選択しながら徐々に職種を絞り込み、就活に向けた準備をしていきます。卒業生の就職先としては、介護職、事務職、販売、医療事務、サービスなどが挙げられます。

一方、栄養士免許の取得という明確な目標がある「食物栄養専攻」の場合、将来は栄養士として働くことを考えている学生が多く、実際に就職者の多くが栄養士や調理師として働いています。ただ、同じ栄養士でも職場により、仕事の内容や環境は大きく違います。たとえば、職場が保育園であれば作るのは幼児食であり、勤務時間も決まっているでしょう。しかし、これが給食委託企業で病院を担当することになれば、患者さんごとに食事内容は変わりますし、早番や遅番、休日出勤もあり得ます。そうした各業界の仕事のイメージが明確になるよう、さまざまな情報を学生に提供することが重要だと考えます。本学の卒業生たちは、働く姿勢や栄養士としての知識・技術が高く評価されており、多くの企業に毎年継続して採用されています。

全学生の顔と名前が一致、
就職希望者の内定率100%

ポートレート1

本学のキャリア支援は「キャリア支援室」「授業」「担任・職員」の3本柱です。キャリア支援室には専任の職員がいて、企業紹介、履歴書の書き方、模擬面接など、就職に関するあらゆるサポートを行います。「キャリア形成I」「キャリア形成II」の授業で、1年生の前学期から就職活動の話をするので、入学したばかりの学生たちは「もう、就活の準備が始まるの?」という反応ですが、翌年早々には企業説明会があると聞くと、徐々に就活を意識するようになります。1年生のこれらの授業を通し、自己分析、自己PR、企業研究、マナー、話し方、履歴書作成、面接練習、企業研究など、専門の外部講師も交えて一通り学べるようになっています。

本学は担任制を取っており、それぞれの専攻を2クラスに分けていますので、少人数ならではのきめ細かな指導が可能です。職員も学生全員を把握しており、顔と名前が一致するのはもちろん、教職員で連携をとって全員で学生を見守っています。
 就業体験に関しては、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で残念ながら中止となりましたが、例年は、実際に企業を訪問して仕事風景を体感する機会を設けています。

授業では主に就活で必要なスキルを扱いますが、スキルと同様に重要なのが心の準備です。そこで本学では「OGセミナー」を7月上旬に設定し、社会人2、3年目の卒業生を招いて話をしてもらっています。年齢の近い先輩の体験談は学生の心に響くようで、毎年好評です。

学生の多くは「選考で落ちる」という挫折を経験をしていませんので、採用選考で落とされるとショックを受け、「非正規雇用やアルバイトでもいいや」と消極的な気持ちになりがちです。でも正規雇用と非正規雇用では生涯賃金や身分保障の面で大きな違いがあります。授業ではそれをよく説明し、できるだけ正規雇用での就職を目指すよう意識づけします。入学からたった2年間で将来のビジョンを確立させるのは、非常に難しいこと。だからこそ本学は一人ひとりに寄り添い、納得できるキャリア形成に向けたサポートを全力で行います。

短大生に求められるのは
仕事を選り好みしない素直さ

ポートレート1

企業の方からよく、「愛国学園短期大学の学生は素直で、指示された仕事を嫌な顔をせずにしてくれる」と言われます。私も、優しく素直でまっすぐな性格が本学学生の特長だと感じています。企業の人事ご担当者とお話ししたとき、短大生に求められるのはまさにそうした、仕事に対する先入観のなさであると思いました。もちろん、自分に合う仕事を、数年で見分けるのは難しいことです。まずは選り好みせずに素直に与えられた仕事をやってみる、その姿勢が成長につながるのです。本学の学生は自然にそういう意識で仕事に臨んでいるようです。

栄養士の求人は毎年増加しています。これは、栄養士を必要とする保育園や介護施設数の増加によるものだと思われます。さらに領域を広げスポーツ分野などでも求められ、求人は増え続けていくと考えられます。2年間しっかり学んだ知識が今、社会から求められています。また、本学で取得できる国家資格は栄養士までですが、実務を3年間行った後、管理栄養士を取得する卒業生も増えています。

すぐに辞めるのは
もったいない!
3年は働いてみる

インタビューカット1

就業して間もない卒業生が、「もう辞めたい」と相談にやってくることもときどきあります。話を聞くと、だいたい「手取りがアルバイトのときより少ない」「職場に嫌な上司がいる」「やりたい仕事をやらせてもらえない」という三つの理由が大半のようです。

まず給与については、仕事内容が同じである限り、企業を移っても金額はさほど変わりません。こちらにそれなりのスキルが伴わなければ、給与を上げることはできないのです。しかし、アルバイトに比べれば福利厚生や身分保障が有利であることは間違いありません。次に職場の人間関係ですが、組織には異動や退職があります。今後、環境が変わるかもしれませんから、結論を急がず、もう少し様子を見るようアドバイスします。最後に希望する仕事ができないという相談ですが、新入社員がやりたい仕事をできるようになるには、何年もかかるものです。残念なことに、入社後3年以内の離職率は全国的に3割を超えると聞いています。一概に転職が悪いわけではないのですが、せっかくご縁があり、就職活動をして行くと決めた企業だからこそ、せめて3年はがんばって社会人として成長して欲しいと願っています。

入社後、「こんなはずではなかった」と後悔するミスマッチを防ぐには、自己分析と企業研究をしっかり行うことが重要です。自分のことを理解した上で、自分に合う企業であるかどうかを調べるのです。それと同時にもう一つ、私が女子学生の皆さんにぜひお願いしたいのが、「中高年になってもできる仕事かどうか」を考えることです。

若いときは仕事の選択肢が広く、採用のハードルも低いものです。しかし中高年になると再就職は新卒ほど簡単ではなくなります。結婚、出産、育児、そして介護と、人生の中でいくつかの変化を迎えるなか、たとえ休職している時期があっても、若いときに培ったキャリアを生かして戻ることができる職を選んでください。今は専業主婦よりも共働きが主流になっていますし、人生100年時代で働く年数も長くなります。目先の内定にとらわれず、「再就職できるスキルを身につけられる」仕事、あるいは「産休・育休・介護休の制度がきちんと機能していて継続して長く働ける」職場かどうかをしっかり考えてもらえたら良いと思います。

ページTOPへ