知る
know

知る・know

業界&シゴト研究

業界&シゴト研究

保育士とは?

保育士が働く場所はさまざま

国家資格である保育士の職場は、実はたくさんあります。児童を預かる場の数だけ、求人があるのです。ここでは保育士の募集がもっとも多い、保育施設を運営する業界についてまとめています。それでも、これだけの種類があり、それぞれの特徴については、後のページで詳しく見ていきます。

保育所と呼ばれる施設

認可保育所/認可外保育所

保育所以外の施設

児童養護施設/乳児院/母子生活支援施設/助産施設/児童自立支援施設/児童厚生施設/児童家庭支援センター/障害児入所施設(福祉型/医療型)/児童発達支援センター(福祉型/医療型)/児童心理治療施設(情緒障害児短期治療施設)

認定こども園

保育所と幼稚園の違いは、生活の場と学校

保育所で働くのは保育士、幼稚園で働くのは幼稚園教諭です。どちらも子どもに接する仕事ではありますが、成り立ちや職場となる施設、仕事の目的に違いがあります。

幼稚園教諭の職場は「幼稚園」が中心です。この「幼稚園」は、文部科学省が管轄する学校教育法に則って運営されています。一方の保育所は、厚生労働省が管轄する児童福祉法が根拠となります。平たく言えば、保育所は生活の場であり、幼稚園は学校のイメージなのです。
預かる子どもたちの年齢も違います。保育所は0歳からで、保育時間は原則8時間なのに対し、幼稚園は3歳からで、教育時間は原則4時間 です。
保育所に入れるのは保護者が保育に欠けると判断された場合ですが、幼稚園はその市町村に住民登録している子どもなら誰でも入園する資格があります。給食の提供に関しても、保育所は義務であり、幼稚園は任意です。

このように、成り立ちや位置づけは違いますが、子どもたちの健康的な発育を促し、良い生活習慣を身に付けさせ、知的な興味関心を引き出していくために努力する姿勢は共通です。また近年は、保育所でも英語やリトミックなど教育に力を入れる、幼稚園が預かり時間を延長するなど、互いの長所を積極的に採り入れていく傾向にあります。

園児

保育士に求められる力

保育士には、どんな力が必要なのでしょう。「子どもが好き」、それは大前提です。でも、それだけで務まる仕事ではありません。そもそも保育士とは、児童福祉法により、「保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に関する指導を行うことを業とする者をいう」と定められています。つまり、児童ばかりでなく、保護者への対応も含まれているのです。

それを考えると、保育士にまず求められるのは、コミュニケーション力です。子どもと保護者以外に、同僚との密な連携も大切なので、人の話を聞きつつ自分の意見も発信できる力が不可欠です。次に、人間力。相手を思いやり、自ら成長していこうとする姿勢です。そして技術力。これは歌やお絵かき、音楽、体操などの知識やスキルを指します。何か一つ、自分が得意と思えるものがあると自信になるでしょう。
想像力も必要ですね。子どもたちが何を伝えたいのか、気持ちを汲み取る力です。もちろん、エネルギッシュな子どもたちと一緒に遊べる体力も。ちょっと高度なところで、応用力も求められます。人間相手の仕事ですから、教科書通りにはいかないこともたくさんあります。答えは一つではないので、状況に応じて柔軟に対応しましょう。最後に、感情管理力です。保育士も人間ですから、不調なときがあって当然です。でも、それを子どもたちに見せてはいけないのです。保育士にとって、感情を上手にコントロールする力は、たいへん重要です。

保育士に求められる力