
スポーツの世界で、高校、大学卒のルーキーが、チーム力を一変する大活躍を見せるのと同じように、専門分野への就職においては、芸術系の学生は、まさに「即戦力」となる技能と可能性を秘めています。
その一方で、個人での制作活動や研究、発表に学生生活の大半を費やす場合も多く、ビジネスの場での、コミュニケーションや、一般的なソフト(WordやExcel)を使う書類作成のスキルといったものに不安を感じる学生も少なくありません。
しかし、就活が本格化すると、企業や社会人と直接関わる機会が増えてきます。
「芸術系の学生だから、独自性がある、個性的だ」と、評価されることばかりではありません。
これは芸術系の学生に限ったことではありませんが、社会人を相手に失礼はないだろうか?考え方が偏りすぎていないだろうか?そもそも自分は場違いな格好をしていないか? といったことなどは、就活に向けて気を付けていきたいポイントです。
ここでは、就活をする上で不可欠な社会人としての最低限のマナー、企業の選考時に提出するエントリーシート(ES)、そして、ESの作成や、面接時の自己PRにおいて重要となってくるポートフォリオについて解説していきます。
理系学生と同様に、芸術系の学生は高い専門性を有する反面、作品の制作などで多忙なこともあり、専門分野以外にあまり興味が及ばない場合も少なくありません。また、正解のない中で、新しい物事を生み出す生活を普段からしているため、どちらかというと他人と違うことを優先する傾向があります。しかし、ビジネスにおいては、業界の基準や、クライアントの要望など、求められる答えがはっきりしているケースが多いものです。さらに企業の一員として働くには、所属する会社のルールに沿った行動を心掛けなくてはいけません。就活に取り組む前に、まずは社会人として働くうえでのマナーを身に付けておきましょう。一口にマナーといっても、シーンによって違いがあり、代表的なものでも
・身だしなみ
・持ち物
・挨拶
・言葉遣い
・Eメール対応
など、気を付けるべき点は多くあります。
採用選考に臨む前に、ぜひ参考にしてみてください。
企業の選考を受ける際、芸術系学生も必ずといっていいほど、エントリーシートの提出が求められます。
エントリーシートに書き込む情報にも基本的なマナーがあります。
志望動機や自己PRを考えることも重要ですが、まずは下記のようなマナーを見落とさないように心掛けましょう。
せっかくスキルや強みを生かした自己PRや優れたポートフォリオを準備しても、マナーがないと判断されると印象が下がります。良い印象を持ってもらえるよう、提出する際は細かいところまでしっかり確認しましょう。
ポートフォリオは、簡単に言えば「作品集」のことです。美術系の学生ならば、デッサンや絵画、イラスト、デザイン画などをファイリングしてまとめます。映像や音楽を専攻する学生ならば、作品の形式が音声や動画のデータになることもありますが、それを収めたDVDなどのメディアも、広い意味ではポートフォリオということになります。
個人的な作品集であれば、純粋な自己表現の手段として自由に作品を紹介すればよいのですが、就職活動で活用されるポートフォリオは、単なる作品集ではありません。企業に対して、「自分が志望する分野」、「特徴や技能」、「制作におけるアイデアやセンス」、「経験」、また、「作品のオリジナル性や世界観」といったものを伝えるという、はっきりとした目的があることを意識して制作しましょう。
就職活動が本格化してから、慌てて作品をポートフォリオにまとめようとするのでは、仕上がりにも高い完成度は見込めません。作り始める時期に絶対的なものはありませんが、準備は早ければ早いほどよいでしょう。学校の課題、オリジナル作品を制作するたびに撮影、スキャン、録音・録画などデータ化する作業をこまめに行いファイリングしていきましょう。長いスパンでファイリングを重ねることで、自身の作風の変化や、成長の過程、テーマの設定など、表現できるものも増え、手直しを繰り返しながらポートフォリオのクオリティーを高めていくことができます。ポートフォリオに載せる作品ジャンルや、その順序に決まりはありません。しかし、前項で述べた目的に対して、最大の効果が発揮できるよう、自分なりに何らかのテーマ、ルールを設けて制作します。また、掲載する作品の量にも配慮しなければいけません。書類などにおける審査、面接などの選考において、企業の採用担当者が、学生一人ひとりのポートフォリオに目を通す時間は限られています。そうした中で評価を得るためには、短い時間でインパクトを与えられる作品を吟味し、全体を通して目を通してもらえる適度なボリュームが大切です。紙素材の作品を、市販のクリアーファイルや製本してまとめる場合は、A4~A3サイズで20~100ページほどの分量が一般的です。ただし、志望する分野によっても、目安となる分量は違いますので注意しましょう。また、学校のキャリアセンターや資料室などで、卒業生のポートフォリオが閲覧できる場合もあるので、それらを参考にするのもよいでしょう。
完成した作品をモディファイして、バージョン違いのものを作っていくのと同様に、ポートフォリオも一度形にした状態から、ブラッシュアップや調整を重ね、希望の業界、職種や企業に合わせて改変しましょう。友人や先生など第三者に意見をもらいポートフォリオや作品の制作に取り込む姿勢を持つのも良いことです。このような、調整作業を考慮して、ポートフォリオの準備はできる限り早めに取り組み、余裕をもって完成させましょう。
また、完成したポートフォリオを企業に提出する際には、以下の点をもう一度注意しましょう。
クリエーティブ系の職種では、ポートフォリオの内容が採用選考で重視されます。芸術系の学生の就活においては、エントリーシートや履歴書の書類とともに、ポートフォリオの提出を求める企業がほとんどです。また、専門外の業界、職種を志望する場合でも、自分が学生時代にどのような経験を積み、スキルを高めてきたのかを端的に伝える大きな武器となります。クリエーティブな業務を抱える企業では、人事部をはじめとする採用担当者だけでなく、実制作に当たるその部門の責任者の意見も選考に大きくかかわります。例えば、デザイナーやディレクターといった立場の人間が、ポートフォリオに目を通す審査が行われます。
Copyright © Mynavi Corporation