【体育会系学生の皆さんが企業情報を正しく受信するための大切なお知らせ】

体育会系学生に役立つ自己分析のポイント 体育会系学生に役立つ自己分析のポイント

企業が抱く体育会系学生の
イメージ

エントリーシートや面接の自己PRでは学生時代に頑張ったことや自分の強みを採用担当者に伝えます。「スポーツ経験を生かした自己分析で就活準備を進める」で行った自己分析を基に、簡潔かつ印象的な説明文を考えましょう。

そもそも体育会系とは?

「体育会系学生が就活に有利」というのは本当?

企業が抱く体育会系学生のイメージを説明する前に、そもそも「体育会系とはなにか」「体育会系とはどういった人を指すか」ということについて考えてみましょう。もちろん、言葉としての意味で言えば、大学などの「体育会」に加入している団体に所属している人や、課外活動としてスポーツに熱心に取り組むこと、という説明も間違いではないですが、今回はまず、体育会系の人に多いと言われる特徴やイメージを考えてみます。

例えば、「元気なあいさつができる」「真面目である」「努力家」「向上心がある」「心身ともにタフである」「忍耐力がある」「行動力がある」「集中力が高い」「決断力がある」など、体育会系には多くの特徴があります。ですが、就職活動における自分なりの「体育会系」の定義を考えるときには、これらの習慣やスキルを、体育会系の活動を通してどのように手に入れたのか、なぜ必要だと思ったのかなど、その裏付けまで考えることが大切です。

「体育会系学生が就活に有利」というのは本当?

確かに、上に挙げたような体育会系学生としてのイメージは、企業に好印象を与えるものが多いです。その理由は、企業の一員、社会人として身につけたいルールや姿勢に共通するものが多いからです。

例えば、「向上心がある」というイメージについて紐解いたとき、「試合に勝つ」という目標に向け、自己研さんを続けるスポーツ活動と、利益追求や社会貢献を目標にした企業の活動には共通点があり、体育会系学生はそうした経験値において、他の学生をリードしていると考えられるのです。

ただし、単に履歴書に部活動の経験を記載するだけでは納得してもらえません。自分の魅力を最大限伝えるためには、単なるイメージではなく、前述のように裏付けが必要です。企業側も、自分たちの将来がかかっている大切な人材選びですから、突っ込んだ質問をされる場合もあるでしょう。しっかりと自己分析を行い、客観的な根拠に基づいて、自分の強みを説明できるようにしておきましょう。

有利な理由

強くアピールできる能力やエピソードがある
体育会系の学生が部活やサークルなどの活動を通して、スポーツの試合や結果と真剣に向き合うエピソードは、人の共感を得やすく、心に訴えるものが多くあります。またそれらの経験を通じて、社会人として必要なさまざまな能力を身につけてきています。
体育会系学生が持たれるポジティブなイメージ
体育会系学生には、いわゆるスポーツパーソンシップを備えていることへの期待も高くなります。競技力を高めようとするストイックさや、公正な態度、チームワーク、競争相手との切磋琢磨など、ポジティブなイメージがたくさんあります。

周囲の仲間との協調性や、相手や自分との戦いに打ち勝つ精神力、課題に向けて取り組む根気強さといった点も、体育会系学生がこれまでの活動の中で獲得していると期待される特性です。こういった特性は、就業後のビジネスシーンにおいても通じるものですし、企業としては、大いに発揮して欲しいと考えているのです。

また、部活動や同じ競技を行う仲間との人的なネットワークも体育会系学生の大きな武器となります。スポーツ競技の持つ求心力は高く、こうしたコミュニティーは、連鎖的なつながりや広がりを生んで、とくに営業面などではビジネスに効果的な側面を持っています。

企業が強みを聞く理由とは

企業が自己PRを学生に求める理由は、学生が就業後に能力を発揮し、自社にプラスの価値を与えてくれる人材かを図るためです。企業に、自分を雇用するメリットをしっかり伝えましょう。

企業が強みを聞く3つの理由

1自己分析がしっかり行えているか把握できるから
自己分析には「自分の仕事や人生についてどれだけ真剣に考えているか」という、就活に対する心構えが表れます。企業はその本気度を、自己PRによって知ろうとしているわけです。スポーツに打ち込んだ学生時代を総括するつもりで真剣に取り組みましょう。
2どんな人物像なのか知ることができるから
会社も組織である以上、多くの人間が協力し合って物事を成し遂げていきます。学生がその一員としてふさわしいか、またどのような個性を持つ人物で、会社によい変化をもたらしてくれるのかを、自己PRを通じて知ろうとしています。
3入社後の姿を想像することができるから
企業は自己PRから、その人材が、困難に直面した際にそれを乗り越え努力を続けられるか、その上で会社にどのような価値をもたらしてくれるかを見極めたいと考えています。体育会系学生としての粘り強さ、自分の個性をアピールしましょう。

採用担当者が体育会系学生に期待している「強み」

スポーツで試合に勝つ、または記録を更新するためには、技術や体力などの問題点に気付き、その修正に取り組む必要があります。そうした分析、改善努力を続けてきている体育会系の学生は、本来、自己分析は得意といえるはずです。

あとは、そこから見えてくる自分の強みをビジネスにおけるメリットと結び付けながら、自分ならではの具体的なエピソードとして採用担当者に強く訴えていくことが大切になってきます。
採用担当者が体育学生に期待するビジネスに役立つ強みの代表例と、その強みを生かした自己PR文の実例を紹介します。

体育会系学生に期待されるビジネスに役立つ特性

1ストレス耐性が高い
試合の勝敗を決めるようなシーンでも緊張感に負けずに実力を発揮できる、連日のハードな練習を続けられるといった、ストレス耐性の高さ
2協調性が高い
人間として相性がいい悪いにかかわらず、チームとしての目標に向けて互いにうまく結び付こうとする協調性
3目標へのコミット力が高い
試合での勝利や、記録の更新など、定められた目標に向けて、練習を重ね、責任を持ってやり遂げようとするコミット力
4コミュニケーション能力がある
スポーツを行う中で、他校の学生やコーチ、競技や地域の関係者など、さまざまな人と接することの多い体育会系学生が培ってきたコミュニケーション能力
5組織での役割を自覚した行動がとれる
コーチ、先輩、後輩などの上下関係や、チームスポーツのポジション間での相互関係など、求められる役割に応じた行動を的確に認識できる能力
6弱点を受け入れ、改善できる素直さ
スポーツは、自分やチームの弱点を探り、それを克服することで上達する。弱点を受け入れて、改善努力できる素直な心

強みをピックアップし、上手にアピールできるようなガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだこと)の例文

強み粘り強さと指導力

私は中学時代から約10年間、バスケットボールに全力で取り組んできました。その経験を通じて身につけた強みは、「粘り強さ」と「指導力」だと自負しています。小学校でミニバスケットボールを経験してきたメンバーに混ざり、ただ一人、未経験で入部した私は、仲間との差を埋めるために、毎日、個人練習を重ね、中学2年生の終わりにはレギュラーの座を得ることができました。他のメンバーに技術、体力で遅れをとり、くじけそうになることもありましたが、練習を続けられたのは、努力すれば必ずやり遂げられると信じていたからです。

高校や大学の部活ではキャプテンや副キャプテンの役割を務めましたが、これは試合におけるプレーヤーとしての評価よりも、新人や未経験者に対しての指導を監督やコーチに認められたことが大きいと考えています。かつて自分がゼロから試行錯誤して練習メニューを考えた経験を基に、技術的な細かいアドバイスを感覚ではなく、「言語化」したり、課題を「見える化」したりすることで、経験の浅い選手でも効率的に理解できるように工夫しました。

具体的には、試合の動画や参考書をもとに、自分なりの注釈を加えた「○○練習法」というノートを作成し、皆の意見も書き加えながら共有したことです。特に大学では、一人一人の技術は優れているのに、チームのまとまりに欠けているところが弱点となっていました。そこで、練習後にレクリエーションの時間を設けて、このノートをきっかけに、それぞれが抱えている課題や、悩みなどについても共有できるようにしました。技術力、体力、精神力など、選手の能力に違いはありますが、互いの個性を尊重し合うことで、メンバーのチームワークがよくなるよう注力しました。

自由参加のため初めは参加者も少なく、参加することに消極的なメンバーもいました。しかし、参加のハードルを下げるために、バスケットボール以外の話題や、ゲーム性のある企画を盛り込んで堅苦しくない雰囲気を作っていくことで、最終的には部員の8~9割以上が当たり前に参加する行事になっていきました。

プレーヤー同士が、相手のよい部分を理解し合うようになると、練習や試合の中での連携も目に見えてよくなっていきました。結果として、2年生の冬に行われた地区大会では、準優勝という大学では過去最高の成績を残すことができました。

強みを印象づけながらアピールしよう
自分が部活動で身につけた強みをアピールしましょう。具体的なエピソードや数字などを交えながら説明すると、聞いている人にもイメージが浮かびやすく、強く印象づけることができます。

「体育会系学生に役立つ
自己分析のポイント」
トップに戻る