「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

ピックアップ業界

ロボットの業界地図

ロボットは産業用から普及し、サービスなどに利用が広がっている。日本メーカーは国際競争力が高いが、海外勢の追い上げも急だ。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

最も優秀であると認められるロボット

高度ICT基盤技術部門、ICT利活用分野および消防分野

Preferred Robotics

【総務大臣賞】

農林水産業・食品産業分野

社会インフラ・災害対応分野

建ロボテック

【国土交通大臣賞】

中小・ベンチャー企業賞

ロボット産業の振興において特に優れたロボット等

つくばチャレンジ実行委員会

【日本機械工業連合会会長賞】

ラピュタロボティクス

【日本機械工業連合会会長賞】

介護・医療・健康分野で特に優秀であると認められるロボット等

農林水産業・食品産業分野で特に優秀であると認められるロボット等

要素技術部門で特に優秀であると認められるロボット等

Thinker

【優秀賞】

ビジネス・社会実装部門で特に優秀であると認められるロボット等

表彰に値するロボット等

ニューテクノロジー振興財団

【審査員特別賞】

ロボット業界の「現在」と「未来」

世界で400万台以上が稼働。日本企業のシェアは5割弱

国際ロボット連盟によると、2023年の世界の産業用ロボットの稼働台数は前年比約10%増の約428万台と、過去最高を更新し続けている。国別に見ると、トップは中国の175.5万台(同16.9%増)、2位が日本で43.5万台(同5.1%増)、3位がアメリカの38.2万台(同4.7%増)となっている。産業用ロボットは多関節のアーム(腕)が溶接や塗装などを担う姿に代表されるように、生産現場の自動化を目的に導入されている。産業用に加え、物流や農業、介護・医療、社会インフラなどサービス分野にも用途を広げ、今後も高い成長が予測されている。

産業用ロボットは日本メーカーが世界に先駆けて開発を進め、1990年代には世界シェアの約9割を握るほどだった。ただ、2000年代に入ると韓国、中国、台湾メーカーなどが低価格を武器にシェアを伸ばした。

それでも、現在の日本企業のシェアは5割弱と、依然として競争力は高い。

日本ロボット工業会によると、23年のロボット生産額(電子部品実装機を含む)は8,916億円で、このうち輸出が7,001億円と、高い競争力を裏付けている。

導入促進で協議会を設置。ベンチャーなども次々誕生

今後も競争力を維持するため、国は19年に内閣府、文部科学省、厚生労働省、経済産業省の1府3省が「ロボットによる社会変革推進会議」を設置。20年には産学連携で「未来ロボティクスエンジニア育成協議会」を設立して、技術者育成にも乗り出した。経産省は「ロボット実装モデル構築推進タスクフォース」を設置。これまでロボット活用が遅れていた施設管理、食品、小売・飲食の4分野を対象とし、20年度から予算措置を講じて導入支援に乗り出し、ユーザーとSI(システムインテグレーション)事業者を連携させることに重点を置いている。

サービスや農林水産、食品などに利用範囲が拡大するにつれ、独自の技術や部品、ソフトウエアなどを武器に、ドローン(無人飛行体)を含めた関連のベンチャーやスタートアップ企業が次々と誕生した。

経産省が2006年度から表彰実施。AI利用も開発が進む

経産省はロボットの活用拡大のため、ハードウエアや部品、ソフトウエアの開発、研究開発、人材育成の取り組みを表彰する「ロボット大賞」を06年度から実施。2008年度からは隔年開催となり、24年の第11回までに延べ130社・団体以上を表彰。災害対応や消防など新規分野にも応用が広がっている。

次世代型として開発されているのがAI(人工知能)の導入だ。例えば、AIでロボット自らが判断して生産計画を変更し、人が音声で作業内容を指示するとテキスト処理などを経てAIがプログラムを生成。ロボットに反映され、生産方法を変更するなどの技術開発が進む。ロボットは従来の生産性向上や単純作業、過重労働からの解放、労働力不足の解消だけでなく、社会インフラや日常生活にまで浸透していきそうだ。

データで見る業界のポイント

世界の産業用ロボットの稼働実績の推移 (台数ベース)

世界の産業用ロボットの稼働実績の推移 (台数ベース)
国際ロボット連盟 2024年

※参考:第11回「ロボット大賞」(経済産業省・一般社団法人日本機械工業連合会・総務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・国土交通省)

※第11回ロボット大賞 (THE 11TH ROBOT AWARD)とは我が国のロボット技術の発展やロボット活用の拡大等を促すため、特に優れたロボットや部品・ソフトウエア、それらの先進的な活用や研究開発、人材育成の取り組みなどを表彰する制度です。

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2027の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2024年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2024年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ