

薬剤師に限らず、就職活動における大きな関門と言えば、採用面接。面接官は志望者が「求める人物像」にマッチするかどうかチェックしますが、そこで投げかけられる質問はある程度決まっているので、事前に自分なりの回答内容を固めておいた方が無難だと言えます。しっかりと事前準備をして、面接で好印象を与えましょう。
基本姿勢としては、投げかけられた質問の意図を理解し、自身が先方の求める人材にふさわしいこと、採用後は自身の強みを生かして働けることをアピールできるように回答していきます。面接が複数回行われる場合は、各回の回答内容に食い違いがないよう注意することも大切です。
ここでは「模範回答例」ではなく、「自分なりの回答をするためのポイント」を紹介していきます。あくまで自分なりの考えをまとめるための参考にしてください。
-
01.
病院 -
02.
調剤薬局 -
03.
ドラッグストア

01. 病院の場合
質問1「自己PRをお願いします」
採用面接の場ではすべてが自己PRではありますが、それを端的に表現することを求める定番の質問です。どんな長所でも薬剤師業務に役立つものとして説明できますが、ここでは自身の専門性の高さやコミュニケーション能力をアピールする例を考えてみます。
病院の面接回答ポイント
薬学の専門知識を生かし、患者さんの健康と安全に貢献できる点をアピールします。コミュニケーション能力、多職種連携やチーム医療への意欲、自己研鑽の姿勢なども強調し、病院薬剤師として活躍できる可能性を示します。

質問2「この業界を志望した理由は?」
「この業界で働きたい理由」「御社で働かなければならない理由」に説得力があるほど内定が近づきます。業界・企業研究として、業界の展望、企業の理念・特徴・事業規模などをよくリサーチしておきましょう。
病院の面接回答ポイント
病院薬剤師の業務の特徴としては、医療チームの一員であること、注射剤などの取り扱いもあり業務が多様なこと、最新の医療技術に関わる機会が多いこと、患者さんに直接接する機会が多いことなどが挙げられます。これらに絡めて述べてみることをおすすめします
質問3「当院・当社の一員となったらどんなことをしたい?」
やりたい仕事が志望先でできるかどうか、しっかりと確認しておきましょう。その上で、志望先のどんな点が自身の希望と合っているか、具体的に説明することが大切です。
病院の面接回答ポイント
病院の理念や特色、規模を考慮し、チーム医療への貢献、医薬品の適正使用推進、緩和医療への関与など具体的に取り組みたいことを挙げます。自身のスキルアップと病院の発展に寄与すること両面への意欲を示しましょう。
質問4「これからの時代、薬剤師に求められることは?」
業界研究がしっかりとできているかどうか、角度を変えて確認している質問だと言えます。業界の将来はどのようになるのか、激しい変化にどう対応すればいいのか、明確なイメージを描いて回答しましょう。
病院の面接回答ポイント
医療の高度化、在宅医療の拡大、医療従事者の減少に対応するため、専門性や多職種連携能力の向上、AIをはじめとする新技術への適応が重要であることを伝えます。その中で、医療安全の確保や患者中心の医療提供は基本であることを付け加えるといいでしょう。
質問5「あなたは周りからはどんな人だと言われる?」
他者との関わりの中で、どんなポジションにいて、どんな役割を果たす人間なのかを説明します。主観的評価だけでなく、友人などからの客観的評価も伝えたいところです。あなたを迎え入れると職場にどんな変化が起こるのか、採用担当者のイメージを喚起しましょう。
病院の面接回答ポイント
チーム医療に適した人材であることをアピールするため、コミュニケーション能力、協調性、積極性などが評価されていることを述べるといいでしょう。
質問6:「志望先を選ぶ上で軸とした3つのポイントは?」
やや変化球の質問ですが、就職活動での「軸」を聞くことで、あなたが仕事において重視することや業界・企業研究のリサーチ能力を確かめることができます。この業界や企業を選んだ理由、就職してから何をしたいのかという熱意をアピールしましょう。
病院の面接回答ポイント
医療の質、チーム医療、そして自己成長の機会を中心に考えると、高度な医療サービスの提供と自身の専門性向上への意欲をアピールできます。最新の医療技術や設備状況、多職種連携の実践度、そして教育体制の充実度など具体例を交えるとより説得力が増します。
質問7「学生時代に力を入れたことは?」
この質問を通して、どんなことに一生懸命になる人なのか、あなたの価値観を知りたいという意図があります。最も力を入れたことから何を学び、今の自分にどう生かされているのかを伝えましょう。困難や苦労へどう向き合い、乗り越えたのかが分かるように説明します。
病院の面接回答ポイント
研究活動や長期実務実習に熱心に取り組んだ経験を強調しましょう。患者さんとのコミュニケーションスキルを磨いたことや、最新の医療情報を積極的に学んだ点をアピールするといいでしょう。また、仲間と協力して何かに取り組んだ経験を伝えることで、チームで働く病院薬剤師としての適性をアピールできます。
質問8:「部活動やアルバイトの経験から得たことは?」
質問7と重複する部分もありますが、より「組織における振る舞い」に関連する回答が期待されていると言えます。経験から学んだことが仕事にどう生かせるのか、採用担当者がイメージしやすいように話すことがポイントです。
病院の面接回答ポイント
部活動に関しては、リーダーシップを発揮した経験があれば強調しましょう。アルバイトでは、時間管理能力や忙しい環境での対応力を身に付けた点を挙げるといいでしょう。これらの経験が、多職種連携が求められる病院でどのように生きるかを具体的に説明することで、即戦力としての可能性をアピールできます。
質問9「あなたはどんな人と一緒に働きたい?」
「あなたが考える理想の薬剤師像」をイメージすると回答しやすいでしょう。
病院の面接回答ポイント
「常に最新の医療知識を学んでいる」「チーム医療において医師や看護師など他職種とスムーズにコミュニケーションを図ることができる」「どんなときにも冷静に対応できる」といった切り口から、一緒に働きたい人物像を説明します。
質問10「最近のニュースで気になったものは?」
日頃から業界関連のニュースをチェックする習慣を付け、気になったニュースに関する自身の考えや薬局・薬剤師業務への影響などについて意見を準備しておきましょう。
病院の面接回答ポイント
「新薬の開発動向」「薬剤耐性菌問題」「医療制度改革」などのニュースについて、薬剤師の業務にどう影響するかを踏まえ、自身の見解や関心のある理由を述べます。
おまけ:逆質問のポイント
逆質問は、自身の積極性や志望先に関する理解度をアピールする重要な機会です。「ここで働きたい」という熱意をアピールできる逆質問を用意しておきましょう。
病院の面接回答ポイント
病院の特徴や将来の方向性に関すること、例えば力を入れている診療科や治療法、薬剤部門の今後の展望などについて質問してみてはどうでしょうか。地域医療への貢献や、最新技術の導入計画についての質問も、積極性と視野の広さをアピールできます。


02. 調剤薬局の場合
質問1「自己PRをお願いします」
採用面接の場ではすべてが自己PRではありますが、それを端的に表現することを求める定番の質問です。どんな長所でも薬剤師業務に役立つものとして説明できますが、ここでは自身の専門性の高さやコミュニケーション能力をアピールする例を考えてみます。
調剤薬局の面接回答ポイント
薬学の専門知識とコミュニケーション能力を生かし、地域医療に貢献できる点をアピールします。OTC医薬品の知識、健康相談のスキル、薬薬連携への意欲なども強調しながら、かかりつけ薬剤師として適性があることを示します。

質問2「この業界を志望した理由は?」
「この業界で働きたい理由」「御社で働かなければならない理由」に説得力があるほど内定が近づきます。業界・企業研究として、業界の展望、企業の理念・特徴・事業規模などをよくリサーチしておきましょう。
調剤薬局の面接回答ポイント
調剤薬局の業務の特徴としては、地域に密着し、患者さんの健康を長期的にサポートできること、在宅医療に貢献できるなどが挙げられます。調剤薬局の機能が拡大してきていることを踏まえ、意欲が高まっていることも伝えてみましょう。
質問3「当院・当社の一員となったらどんなことをしたい?」
やりたい仕事が志望先でできるかどうか、しっかりと確認しておきましょう。その上で、志望先のどんな点が自身の希望と合っているか、具体的に説明することが大切です。
調剤薬局の面接回答ポイント
薬局の理念や特色を考慮し、服薬指導の質の向上、健康サポート機能の強化、地域連携の推進など具体的に取り組みたいことを挙げます。患者さんの健康増進と地域医療への貢献に対する熱意をアピールするといいでしょう。
質問4「これからの時代、薬剤師に求められることは?」
業界研究がしっかりとできているかどうか、角度を変えて確認している質問だと言えます。業界の将来はどのようになるのか、激しい変化にどう対応すればいいのか、明確なイメージを描いて回答しましょう。
調剤薬局の面接回答ポイント
かかりつけ薬局・薬剤師機能の充実、在宅医療への対応、健康サポート薬局としての役割強化が重要であることを伝えます。その中で、多職種連携能力、ICTの活用、セルフメディケーション支援などが求められることも説明しましょう。
質問5「あなたは周りからはどんな人だと言われる?」
他者との関わりの中で、どんなポジションにいて、どんな役割を果たす人間なのかを説明します。主観的評価だけでなく、友人などからの客観的評価も伝えたいところです。あなたを迎え入れると職場にどんな変化が起こるのか、採用担当者のイメージを喚起しましょう。
調剤薬局の面接回答ポイント
責任感、学習意欲、チームワークなどが評価されていることを挙げ、患者さんと密接に関わる調剤薬局での活躍が期待できる人材であることをアピールしましょう。
質問6:「志望先を選ぶ上で軸とした3つのポイントは?」
やや変化球の質問ですが、就職活動での「軸」を聞くことで、あなたが仕事において重視することや業界・企業研究のリサーチ能力を確かめることができます。この業界や企業を選んだ理由、就職してから何をしたいのかという熱意をアピールしましょう。
調剤薬局の面接回答ポイント
地域貢献、患者ケア、業務の多様性を中心に考えると、地域に根差した薬剤師としての成長意欲と、患者さんへの丁寧な対応への熱意をアピールできます。地域医療における薬局の役割、患者さんとの関係づくりの大切さ、そして幅広い業務経験のチャンスなどを自身の経験や目標と結び付けて説明するといいでしょう。
質問7「学生時代に力を入れたことは?」
この質問を通して、どんなことに一生懸命になる人なのか、あなたの価値観を知りたいという意図があります。最も力を入れたことから何を学び、今の自分にどう生かされているのかを伝えましょう。困難や苦労へどう向き合い、乗り越えたのかが分かるように説明します。
調剤薬局の面接回答ポイント
地域の健康イベントやボランティア活動への参加経験を挙げるといいでしょう。住民に対して丁寧に説明したこと、高齢者とのコミュニケーションで配慮したことなどをアピールしましょう。また、薬局での長期実習で得た経験やOTC医薬品に関する知識を深めた取り組みについて述べることで、地域医療への理解と貢献意欲をアピールできます。
質問8:「部活動やアルバイトの経験から得たことは?」
質問7と重複する部分もありますが、より「組織における振る舞い」に関連する回答が期待されていると言えます。経験から学んだことが仕事にどう生かせるのか、採用担当者がイメージしやすいように話すことがポイントです。
調剤薬局の面接回答ポイント
部活動に関しては、継続的な努力や目標達成の経験を挙げ、薬剤師として必要な正確さと忍耐力を身に付けた点を強調するといいでしょう。接客業のアルバイト経験があれば、患者さんとのコミュニケーション能力の養成につながっていることをアピールしましょう。特に、高齢者や子どもへの対応経験は貴重です。地域活動への参加経験があれば、地域に根差した薬局の役割理解につながったことをアピールできます。
質問9「あなたはどんな人と一緒に働きたい?」
「あなたが考える理想の薬剤師像」をイメージすると回答しやすいでしょう。
調剤薬局の面接回答ポイント
「地域医療に貢献できる」「かかりつけ薬剤師として信頼関係をつくることができる」「患者さんのケアのために薬局スタッフや地域の医療機関と協力できる」といった切り口から、一緒に働きたい人物像を説明します。
質問10「最近のニュースで気になったものは?」
日頃から業界関連のニュースをチェックする習慣を付け、気になったニュースに関する自身の考えや薬局・薬剤師業務への影響などについて意見を準備しておきましょう。
調剤薬局の面接回答ポイント
「オンライン服薬指導の拡大」「健康サポート薬局の推進」「薬価改定の影響」などのニュースについて、調剤薬局の役割や薬剤師業務にどんな影響があるかを踏まえて述べます。
おまけ:逆質問のポイント
逆質問は、自身の積極性や志望先に関する理解度をアピールする重要な機会です。「ここで働きたい」という熱意をアピールできる逆質問を用意しておきましょう。
調剤薬局の面接回答ポイント
地域医療における薬局の役割や、患者ケアの方針に関すること、例えばかかりつけ薬剤師の推進状況、在宅医療への取り組みなどについて質問してみてはどうでしょうか。薬剤師の専門性向上のための教育・研修体制や、今後の店舗展開計画についての質問も、自身の成長機会を探る上で有益でしょう。


03. ドラッグストアの場合
質問1「自己PRをお願いします」
採用面接の場ではすべてが自己PRではありますが、それを端的に表現することを求める定番の質問です。どんな長所でも薬剤師業務に役立つものとして説明できますが、ここでは自身の専門性の高さやコミュニケーション能力をアピールする例を考えてみます。
ドラッグストアの面接回答ポイント
薬学の専門知識を生かし、セルフメディケーションを支援できる点をアピールします。接客スキル、商品知識、健康相談のスキルも強調し、薬剤師の視点と小売業の視点を両立できる人材であることを示します。

質問2「この業界を志望した理由は?」
「この業界で働きたい理由」「御社で働かなければならない理由」に説得力があるほど内定が近づきます。業界・企業研究として、業界の展望、企業の理念・特徴・事業規模などをよくリサーチしておきましょう。
ドラッグストアの面接回答ポイント
ドラッグストアの業務の特徴としては、幅広い年代の顧客の健康をサポートすること、気軽に相談できる身近な存在であること、OTC医薬品や健康食品の販売を通して予防医療に貢献できることなどが挙げられます。国民医療費が増大する中、セルフメディケーションの重要性がますます高まっていることも伝えてみましょう。
質問3「当院・当社の一員となったらどんなことをしたい?」
やりたい仕事が志望先でできるかどうか、しっかりと確認しておきましょう。その上で、志望先のどんな点が自身の希望と合っているか、具体的に説明することが大切です。
ドラッグストアの面接回答ポイント
企業の理念や特色を考慮し、健康相談窓口の充実、OTC医薬品の適正使用推進、健康関連イベントの企画・運営など具体的に取り組みたいことを挙げます。顧客満足度向上と地域の健康増進への貢献に対する意欲をアピールするといいでしょう。
質問4「これからの時代、薬剤師に求められることは?」
業界研究がしっかりとできているかどうか、角度を変えて確認している質問だと言えます。業界の将来はどのようになるのか、激しい変化にどう対応すればいいのか、明確なイメージを描いて回答しましょう。
ドラッグストアの面接回答ポイント
セルフメディケーション支援、健康食品や化粧品などの幅広い商品知識、マーケティング感覚が重要であることを伝えます。その中で、地域の健康ステーションとしての役割を果たすこと、多様化する顧客ニーズに対応することの必要性も説明しましょう。
質問5「あなたは周りからはどんな人だと言われる?」
他者との関わりの中で、どんなポジションにいて、どんな役割を果たす人間なのかを説明します。主観的評価だけでなく、友人などからの客観的評価も伝えたいところです。あなたを迎え入れると職場にどんな変化が起こるのか、採用担当者のイメージを喚起しましょう。
ドラッグストアの面接回答ポイント
積極性、適応力、チームワークが評価されていることを挙げ、多様な職種が働くドラッグストアでも活躍できる人材であることをアピールしましょう。
質問6:「志望先を選ぶ上で軸とした3つのポイントは?」
やや変化球の質問ですが、就職活動での「軸」を聞くことで、あなたが仕事において重視することや業界・企業研究のリサーチ能力を確かめることができます。この業界や企業を選んだ理由、就職してから何をしたいのかという熱意をアピールしましょう。
ドラッグストアの面接回答ポイント
顧客満足度、キャリア発展の可能性、商品知識などを中心に考えると、顧客志向、自己成長、薬剤師の役割拡大への意欲をアピールできます。接客サービスの質、幅広い知識習得の機会、薬剤師としての専門性を生かしつつ多様なキャリアを築けることなども織り交ぜて将来の展望を語ってみましょう。
質問7「学生時代に力を入れたことは?」
この質問を通して、どんなことに一生懸命になる人なのか、あなたの価値観を知りたいという意図があります。最も力を入れたことから何を学び、今の自分にどう生かされているのかを伝えましょう。困難や苦労へどう向き合い、乗り越えたのかが分かるように説明します。
ドラッグストアの面接回答ポイント
接客業などでのアルバイト経験があればお客様へのサービス能力、なければ健康に関して幅広く学んだ経験や取り組みについて回答するといいでしょう。また、マーケティングや販売促進に取り組んだ経験があれば、ドラッグストア薬剤師としての適性をアピールできます。
質問8:「部活動やアルバイトの経験から得たことは?」
質問7と重複する部分もありますが、より「組織における振る舞い」に関連する回答が期待されていると言えます。経験から学んだことが仕事にどう生かせるのか、採用担当者がイメージしやすいように話すことがポイントです。
ドラッグストアの面接回答ポイント
部活動に関しては、目標設定とその達成過程で得た計画性や実行力について述べるといいでしょう。販売や接客のアルバイト経験があれば、お客様のニーズの把握や商品知識の重要性を学んだ点をアピールできます。また、店舗スタッフとの協調性をアピールすることで、ドラッグストア薬剤師としての適性を示せます。
質問9「あなたはどんな人と一緒に働きたい?」
「あなたが考える理想の薬剤師像」をイメージすると回答しやすいでしょう。
ドラッグストアの面接回答ポイント
「健康や美容に関して幅広い知識を持っている」「店舗利用者のニーズに合わせて適切にアドバイスできる」「店舗運営や売り場づくり、販促活動にも意欲的に取り組んでいる」といった切り口から、一緒に働きたい人物像を説明します。
質問10「最近のニュースで気になったものは?」
日頃から業界関連のニュースをチェックする習慣を付け、気になったニュースに関する自身の考えや薬局・薬剤師業務への影響などについて意見を準備しておきましょう。
ドラッグストアの面接回答ポイント
「健康志向の高まり」「エイジングケア市場の拡大」「オンラインショップの台頭」などのニュースについて、ドラッグストアの業態や薬剤師の役割にどんな影響があるかを踏まえて述べます。
おまけ:逆質問のポイント
逆質問は、自身の積極性や志望先に関する理解度をアピールする重要な機会です。「ここで働きたい」という熱意をアピールできる逆質問を用意しておきましょう。
ドラッグストアの面接回答ポイント
顧客サービスの方針や、薬剤師の役割拡大に関すること、例えばOTC医薬品の販売戦略、健康相談窓口の運営方針などについて質問してみてはどうでしょうか。薬剤師が関わる商品開発プロセスや、店舗運営における薬剤師の裁量についての質問も、自身のキャリアの可能性を探るとともに、意欲のアピールにもつながりそうです。
