薬学生の専用情報サイト マイナビ薬学生Switch Powered byマイナビ
マイナビ薬学生Switch
  • 薬学生が6年間ずっと使える薬剤師国家試験・CBT・定期試験対策に対応
  • 科目別に検索できる

※薬学生インフルエンサーべんぜんくん 薬学生に特化した学習や就活コンテンツをSNSにて日々発信

PICK UP

おすすめのゴロ

についてのゴロの覚え方を解説します。

物理

問題にチャレンジする

選択中:

衛生 化学 生物 病態・薬物治療 物理 法規・倫理・制度 薬剤 薬理

98

(1/5)

線スペクトル 物理

問題にチャレンジする

細胞膜受容体の膜貫通回数 生物

問題にチャレンジする

蛍光光度の光源 物理

問題にチャレンジする

細胞内受容体 生物

問題にチャレンジする

脳内出血の好発部位 病態・薬物治療

問題にチャレンジする

五炭糖(ペントース) 生物

問題にチャレンジする

ブロッティング法の検出対象 生物

問題にチャレンジする

ビタミンC(アスコルビン酸)の欠乏症 衛生 生物

問題にチャレンジする

耐容上限量があるビタミン 衛生 生物

問題にチャレンジする

特定原材料 7品目 衛生

問題にチャレンジする

二類感染症 衛生

問題にチャレンジする

不活化ワクチン 衛生

問題にチャレンジする

中枢性抗コリン薬 薬理

問題にチャレンジする

呼吸興奮薬 薬理

問題にチャレンジする

ケーキングとクリーミング 薬剤

問題にチャレンジする

てんかんの第一選択薬 病態・薬物治療 薬理

問題にチャレンジする

第一種向精神病薬 法規・倫理・制度

問題にチャレンジする

プリン塩基とピリミジン塩基 生物

問題にチャレンジする

Th2(2型ヘルパーT細胞)が産出するサイトカイン 生物

問題にチャレンジする

プタキロシドとサイカシン(植物性自然毒) 衛生

問題にチャレンジする

原子吸光光度法の光源 物理

問題にチャレンジする

交感神経が関わる脊髄部位 生物

問題にチャレンジする

僧帽弁と三尖弁 生物

問題にチャレンジする

副腎皮質ホルモン(球状層、束状層、網状層) 生物

問題にチャレンジする

糖と結合するアミノ酸 生物 化学

問題にチャレンジする

六炭糖(ヘキソース) 生物

問題にチャレンジする

MHCクラスと結合するCD分子 生物

問題にチャレンジする

Th1(1型ヘルパーT細胞)が産出するサイトカイン 生物

問題にチャレンジする

脂溶性ビタミン 衛生 生物

問題にチャレンジする

新生児マススクリーニングの対象疾患 衛生

問題にチャレンジする

三類感染症 衛生

問題にチャレンジする

生ワクチン(弱毒性ワクチン) 衛生

問題にチャレンジする

麦角系ドパミン受容体作動薬 薬理

問題にチャレンジする

麻薬拮抗薬(呼吸抑制の解毒法) 薬理

問題にチャレンジする

粘弾性モデル 薬剤

問題にチャレンジする

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)治療薬 病態・薬物治療 薬理

問題にチャレンジする

保険薬局の許可年数と指定権者 法規・倫理・制度

問題にチャレンジする

腸内細菌で合成されるビタミン 生物

問題にチャレンジする

腐敗アミン(アグマチン・カダベリン) 衛生

問題にチャレンジする

ペニシラミン(解毒薬) 衛生

問題にチャレンジする

紫外可視吸光度測定法の光源 物理

問題にチャレンジする

n-6系 不飽和脂肪酸 生物 化学

問題にチャレンジする

肺胞上皮細胞の機能 生物

問題にチャレンジする

必須アミノ酸 衛生 生物 化学

問題にチャレンジする

塩基性アミノ酸 衛生 生物 化学

問題にチャレンジする

プルシアンブルー(タリウム中毒の解毒剤) 衛生

問題にチャレンジする

ヘルパーT細胞とキラーT細胞のCD分類 生物

問題にチャレンジする

ビタミンA(レチノール)の欠乏症と過剰症 衛生 生物

問題にチャレンジする

活性酸素種の除去酵素 衛生

問題にチャレンジする

有毒金属(ヒ素とクロム)の毒性の強さ 衛生

問題にチャレンジする

飛沫感染する感染症 衛生

問題にチャレンジする

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬) 薬理

問題にチャレンジする

腸肝循環を受けやすい薬物 薬剤

問題にチャレンジする

抗B型肝炎ウイルス薬 薬理

問題にチャレンジする

肝炎ウイルスの感染経路 病態・薬物治療

問題にチャレンジする

毒劇物と毒劇薬の交付年齢制限 法規・倫理・制度

問題にチャレンジする

消化管吸収増大を目的としたプロドラッグ 薬剤

問題にチャレンジする

S期(複製期)とM期(分裂期) 生物

問題にチャレンジする

残留基準値が設定されているカビ毒 衛生

問題にチャレンジする

トキソイドワクチン 衛生

問題にチャレンジする

表皮の5層区分 生物

問題にチャレンジする

下垂体後葉ホルモン 生物

問題にチャレンジする

リン酸化を受けるアミノ酸 化学 生物

問題にチャレンジする

芳香族アミノ酸 生物

問題にチャレンジする

分岐鎖アミノ酸 生物

問題にチャレンジする

コレステロールの生合成過程 生物

問題にチャレンジする

抗原提示細胞 生物

問題にチャレンジする

ビタミンB1(チアミン)の欠乏症 衛生 生物

問題にチャレンジする

発色剤 衛生

問題にチャレンジする

ジメルカプロール(BAL)解毒剤 衛生

問題にチャレンジする

空気感染する感染症 衛生

問題にチャレンジする

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬) 薬理

問題にチャレンジする

副作用軽減を目的としたプロドラッグ 薬剤

問題にチャレンジする

白内障治療薬 薬理

問題にチャレンジする

法令の構成(法律、政令、省令)と決定者 法規・倫理・制度

問題にチャレンジする

輸出入が禁止されている薬物 法規・倫理・制度

問題にチャレンジする

バセドウ病治療薬 薬理

問題にチャレンジする

細胞周期の順序 生物

問題にチャレンジする

クエン酸回路(TCA回路) 生物

問題にチャレンジする

ペニシリウム属のカビ毒が産出する毒 衛生

問題にチャレンジする

n-3系 不飽和脂肪酸 生物 化学

問題にチャレンジする

線条体とレンズ核 生物

問題にチャレンジする

黄体形成ホルモン(LH)の作用 薬理 病態・薬物治療

問題にチャレンジする

不斉炭素が2つあるアミノ酸 化学 生物 衛生

問題にチャレンジする

クエン酸回路の生成物 生物

問題にチャレンジする

吸収極大(DNA・RNA・タンパク質) 生物

問題にチャレンジする

免疫グロブリン(抗体)の濃度 生物

問題にチャレンジする

ナイアシン(ニコチン酸・ニコチンアミド)の欠乏症 衛生 生物

問題にチャレンジする

色調調整剤 衛生

問題にチャレンジする

一類感染症 衛生

問題にチャレンジする

毒素型食中毒の原因菌 衛生

問題にチャレンジする

カリウム保持性利尿薬(抗アルドステロン薬) 薬理

問題にチャレンジする

腎機能診断薬と測定対象 薬剤

問題にチャレンジする

抗アルツハイマー病薬 薬理

問題にチャレンジする

各宣言と倫理規定 法規・倫理・制度

問題にチャレンジする

人工妊娠中絶 法規・倫理・制度

問題にチャレンジする

胃の分泌細胞と分泌液 生物

問題にチャレンジする

免疫グロブリン(抗体)の分子量 生物

問題にチャレンジする

(1/5)

問題

次のうち、線スペクトルのものはどれか?3つ選べ。

  • α線
  • β線
  • γ線
  • 特性X線
  • 制動X線

解答を見る

解答

解答は134です。

線スペクトルは「センスがあると得!」で覚えましょう。

線スペクトル
線スペクトルとは?

原子から出る光を波長に分けて観察すると、とびとびの波長の位置にスペクトルが現れること

問題

次のうち、Gタンパク質共役型受容体の膜貫通回数はどれか?1つ選べ。

  • 1回
  • 2回
  • 4〜5回
  • 7回
  • 8回

解答を見る

解答

解答は4です。

細胞内受容体は「G7はちょろい良い仕事」で覚えましょう。

Gタンパク質共役型受容体の膜貫通回数
膜貫通回数まとめ

・Gタンパク質共役型→7回
・チロシンキナーゼ関連型(酵素共役型)→1回
・イオンチャネル内蔵型→4〜5回

問題

次のうち、蛍光光度法に用いられる光源はどれか?1つ選べ。

  • 中空陰極ランプ
  • アルカリハライドランプ
  • タングステンランプ
  • 重水素放電管
  • 放電ランプ

解答を見る

解答

解答は2です。

蛍光光度法の光源は「警察あきれて」で覚えましょう。

蛍光光度の光源
POINT

蛍光光度法の光源部は
◉アルキルハライドランプ
◉キセノンランプ
◉レーザー
が用いられる。

問題

次のうち、細胞内受容体ではないものどれか?1つ選べ。

  • ステロイドホルモン受容体
  • 甲状腺ホルモン受容体
  • インスリン受容体
  • レチノイン酸受容体
  • 活性型ビタミンD受容体

解答を見る

解答

解答は3です。

細胞内受容体は「家(うち)ではステテコレディー」で覚えましょう。

細胞内受容体
細胞内受容体(核内受容体)

核内のDNAと結合し、転写調節因子として機能することで、タンパク質の合成を転写レベルで調節する。
リガンドと結合していない状態での存在場所によって細胞質受容体と核内受容体に分類される。

問題

次のうち、脳内出血が最も起こりやすい部位はどれか?1つ選べ。

  • 視床下部
  • 小脳
  • 被殻
  • 視床

解答を見る

解答

解答は4です。

脳内出血の好発部位は「出血は比較しましょう!」で覚えましょう。

脳内出血の好発部位
脳内出血の好発部位

脳内出血とは脳実質組織内への出血をいう。好発部位としては、被殻(レンズ核部)が最も多く、他に視床、小脳、橋で起こる。
(被殻>視床>橋≒小脳)

問題

次のうち、五炭糖(ペントース)はどれか?1つ選べ。

  • グルコース
  • リボース
  • ガラクトース
  • マンノース
  • フルクトース

解答を見る

解答

解答は2です。

五炭糖(ペントース)「リボン付きアラブの騎士」で覚えましょう。

五炭糖(ペントース)
ポイント

代表的な五炭糖として、リボース、アラビノース、キシロースなどがある。

問題

次のうち、RNAを検出対象とするものはどれか?1つ選べ。

  • サザンブロット法
  • ノーザンブロット法
  • ウエスタンブロット法
  • サウスウエスタンブロット法
  • ウエストウエスタンブロット法

解答を見る

解答

解答は2です。

ブロッティング法の検出対象は「茶道部のり植えた」で覚えましょう。

ブロッティング法の検出対象
ブロッティング法の特徴

・サザンブロット法→DNAを検出
・ノーザンブロット法→RNAを検出
・ウエスタンブロット法→タンパク質を検出

※ウエスタンブロット法のみ、プローブとして抗体を利用する。

問題

次のうち、ビタミンCの欠乏症はどれか?1つ選べ。

  • 頭蓋内圧亢進
  • 血液凝固障害
  • 壊血症
  • 夜盲症
  • 催奇形性

解答を見る

解答

解答は3です。

ビタミンC(アスコルビン酸)の欠乏症は「しっとは明日にはコロっと解決」で覚えましょう。

ビタミンC(アスコルビン酸)の欠乏症
ビタミンC(アスコルビン酸)

・コラーゲンの合成における、プロリンやリジンの水酸化反応に関与する。

・主な欠乏症として壊血症がある。

・ヒト、サル、モルモットは、グルコースからウロン酸経路においてL-アスコルビン酸を合成できないため、食物から摂取する必要がある。

問題

次のうち、耐容上限量が設定されていないビタミン はどれか?1つ選べ。

  • ビタミンA
  • ビタミンB6
  • ビタミンC
  • ビタミンD
  • ビタミンE

解答を見る

解答

解答は3です。

耐容上限量があるビタミンは「ああ!最大ビーム出ないよう!」で覚えましょう。

耐容上限量があるビタミン
耐容上限量とは?

ある性・年齢階級に属するほとんど全ての人々が、過剰摂取による健康被害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な栄養素摂取量の上限である。

主にサプリメントなどの過剰摂取による健康被害を防止するための数値であり、通常の食生活では起こりえない値となっている。

ビタミンでは、脂溶性のビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、水溶性のビタミンB6、ナイアシン、葉酸の計6種に耐容上限量が設定されている。

問題

次のうち、特定原材料7品目ではないものはどれか?1つ選べ。

  • 落花生
  • 小麦
  • そば
  • とうもろこし

解答を見る

解答

解答は5です。

特定原材料 7品目は「ラッコ乳そえたか?」で覚えましょう。

特定原材料 7品目
特定原材料とは?

アレルギー反応が起こりやすく、重症化して生命に関わるとして必ず表示しなければならない原材料のこと。

問題

次のうち、二類感染症に該当するものはどれか?1つ選べ。

  • エボラ出血熱
  • 腸管出血性大腸炎
  • ジフテリア
  • パラチフス
  • クリミアコンゴ出血熱

解答を見る

解答

解答は3です。

二類感染症のゴロは「ぽっちゃり系じーさま恋に泣く」で覚えましょう。

二類感染症
二類感染症とは?

感染力、感染した後の重篤性等に基づき、総合的な観点から危険性が高いもの。

状況に応じて入院が必要。

ポリオ(急性灰白髄炎)、結核、ジフテリア、SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)、H5N1、H7N9(鳥インフルエンザ)が該当する。

問題

次のうち、不活化ワクチンが使われるのはどれか?1つ選べ。

  • ジフテリア
  • 日本脳炎
  • 麻疹
  • 破傷風
  • 風疹

解答を見る

解答

解答は2です。

不活化ワクチンは「復活日本!驚異の百日間」で覚えましょう。

不活化ワクチン
不活化ワクチンとは?

病原体が生成する毒素に処理をして、感染性や病原性を消失(不活化)させたもの。

問題

次のうち、中枢性抗コリン薬はどれか?2つ選べ。

  • タリペキソール
  • トリヘキシフェニジル
  • ペルゴリド
  • エンタカポン
  • ビペリデン

解答を見る

解答

解答は25です。

中枢性抗コリン薬は「中高生はとりまビビリ」で覚えましょう。

中枢性抗コリン薬
中枢性抗コリン薬

中枢性抗コリン薬(アセチルコリン作用減弱薬)として、トリヘキシフェニジルやビペリデンがある。
副作用として、口渇、便秘、排尿困難などの末梢性抗コリン作用によるものが有名である。

問題

次のうち、末梢性化学受容器を介して呼吸興奮作用を示すのはどれか?1つ選べ。

  • ジモルホラミン
  • ドキサプラム
  • ナロキソン
  • レバロルファン
  • デキストロメトルファン

解答を見る

解答

解答は2です。

呼吸興奮薬は「呼吸は自動に出る」で覚えましょう。

呼吸興奮薬
呼吸興奮薬とは?

ショック、麻酔、中枢神経抑制薬によって過度の呼吸抑制が起きたとき、呼吸を回復する目的で使用される薬物をいう。
・中枢性呼吸興奮薬→ジモルホラミン
・末梢性呼吸興奮薬→ドキサプラム

問題

乳剤の分散媒と分散相の密度差により、分散相が浮上する現象はどれか?1つ選べ。

  • 凝集
  • 塩析
  • 合一
  • クリーミング
  • ケーキング

解答を見る

解答

解答は4です。

ケーキングとクリーミングは「ケーキはミルククリーム」で覚えましょう。

ケーキングとクリーミング
乳剤か懸濁剤かがポイント!

・懸濁剤の自由沈降→ケーキング
・乳剤の沈降または浮上→クリーミング

問題

次のうち、てんかん重積発作の第一選択薬はどれか?1つ選べ。

  • ゾニサミド
  • バルプロ酸
  • カルバマゼピン
  • ジアゼパム
  • ガバペンチン

解答を見る

解答

解答は4です。

てんかんの第一選択薬は「部分は軽い、全般はプロに従事」で覚えましょう。

てんかんの第一選択薬
てんかん治療薬(第一選択薬)

●部分発作の第一選択薬
→カルバマゼピン
●全般発作の第一選択薬
→バルプロ酸
●重積発作の第一選択薬
→ジアゼパム

問題

次のうち、第一種向精神病薬に分類されるものはどれか?1つ選べ。

  • フルニトラゼパム
  • オキサゾラム
  • トリアゾラム
  • ゾルピデム
  • メチルフェニデート

解答を見る

解答

解答は5です。

第一種向精神病薬は「もうめっちゃセコイ」で覚えましょう。

第一種向精神病薬
向精神病薬の取り扱い

向精神病薬は、その乱用の危険性と治療上の有用性により、第一種、第二種、第三種に分類される。第一種、第二種の記録の保管は2年間保存であり、第三種では記録の保存の必要はない。

問題

次のうち、プリン塩基はどれか?2つ選べ。

  • シトシン
  • グアニン
  • ウラシル
  • アデニン
  • チミン

解答を見る

解答

解答は24です。

プリン塩基とピリミジン塩基は「プリンがみじん切り(カット)」で覚えましょう。

プリン塩基とピリミジン塩基
核酸塩基

核酸塩基は構造の違いからプリン塩基とピリミジン塩基に大別される。

プリン塩基にはアデニンとグアニンがあり、ピリミジン塩基にはシトシンとウラシルとチミンがある。
260nm付近の紫外部に吸収極大を示す。

問題

次のうち、Th2(2型ヘルパーT細胞)が産出するサイトカインはどれか?1つ選べ。

  • インターロイキン-2
  • インターロイキン-8
  • インターロイキン-13
  • インターロイキン-12
  • インターロイキン-1

解答を見る

解答

解答は3です。

Th2(2型ヘルパーT細胞)が産出するサイトカインは「中2、13才でとしごろ」で覚えましょう。

Th2(2型ヘルパーT細胞)が産出するサイトカイン
ポイント

Th2(2型ヘルパーT細胞)が産出するサイトカインは体液性免疫を誘導する。代表的なものとしてIL-4(インターロイキン-4)、IL-5、IL-6、IL-10、IL-13がある。

問題

次のうち、ワラビがもつ自然毒の成分として正しいものはどれか?1つ選べ。

  • アコニチン
  • アミグダリン
  • プタキロシド
  • サイカシン
  • ソラニン

解答を見る

解答

解答は3です。

プタキロシドとサイカシン(植物性自然毒)は「豚が笑う、さーイカソテー」で覚えましょう。

プタキロシドとサイカシン(植物性自然毒)
詳細

・プタキロシドとは?
→ワラビに含まれる自然毒。

・サイカシンとは?
→ソテツに含まれる自然毒。β-グルコシダーゼにより加水分解され、発がん性物質となる。

問題

次のうち、原子吸光光度法に用いられる光源はどれか?1つ選べ。

  • タングステンランプ
  • アルカリハライドランプ
  • 重水素放電管
  • 中空陰極ランプ
  • キセノンランプ

解答を見る

解答

解答は4です。

原子吸光光度法の光源は「元気な中坊」で覚えましょう。

原子吸光光度法の光源
POINT

原子吸光光度法の光源部は
◉中空陰極ランプ
◉放電ランプ
が用いられる。

問題

次のうち、交感神経節前線維の細胞体が存在するのはどれか?2つ選べ。

  • 胸髄
  • 腰髄
  • 仙髄
  • 延髄
  • 中脳

解答を見る

解答

解答は12です。

交感神経が関わる脊髄部位は「交換を強要」で覚えましょう。

交感神経が関わる脊髄部位
脊髄の特徴と機能

脊髄の灰白質(側角)には自律神経節前線維の細胞体がある。
脊髄の胸髄・腰髄では交感神経、仙髄では副交感神経が存在する。

問題

次のうち、右心房と右心室の間にある弁はどれか?1つ選べ。

  • 僧帽弁
  • 三尖弁
  • 肺動脈弁
  • 大動脈弁
  • 関西弁

解答を見る

解答

解答は2です。

僧帽弁と三尖弁のゴロは「うさぎさそう」で覚えましょう。

僧帽弁と三尖弁
僧帽弁とは?

心臓の左心房と左心室の間にある弁のこと

三尖弁とは?

心臓の右心房と右心室の間にある弁のこと

問題

次のうち、副腎皮質の球状層から分泌されるホルモンはどれか?1つ選べ。

  • 鉱質コルチコイド
  • 糖質コルチコイド
  • 副腎アンドロゲン
  • 副腎エストロゲン
  • 副腎プロゲステロン

解答を見る

解答

解答は1です。

副腎皮質ホルモン(球状層、束状層、網状層)は「高級豚足モダン焼き」で覚えましょう。

副腎皮質ホルモン(球状層、束状層、網状層)
副腎皮質ホルモンのPOINT

副腎皮質は3層からできており、最外層を球状層、真ん中を束状層、最内層を網状層という。

球状層からは鉱質コルチコイド
束状層からは糖質コルチコイド
網状層からは男性ホルモン(副腎アンドロゲン)
がそれぞれ分泌される。

問題

次のうち、糖と結合するアミノ酸はどれか?1つ選べ。

  • ロイシン
  • プロリン
  • アスパラギン
  • フェニルアラニン
  • リジン

解答を見る

解答

解答は3です。

糖と結合するアミノ酸は「凍結!!瀬戸のアスパラ!!」で覚えましょう。

糖と結合するアミノ酸
まとめ

糖と結合できるアミノ酸はセリン・トレオニン・アスパラギンの3つ。

・セリンとトレオニンは糖タンパク質のO-糖鎖結合部位をもつ。(O-グリコシド結合)

・アスパラギンは糖タンパク質のN-糖鎖結合部位をもつ。(N-グリコシド結合)

問題

次のうち、六炭糖(ヘキソース)のケトースはどれか?1つ選べ。

  • リボース
  • キシロース
  • フルクトース
  • ガラクトース
  • マンノース

解答を見る

解答

解答は3です。

六炭糖(ヘキソース)は「グロマンガある?古いけど」で覚えましょう。

六炭糖(ヘキソース)
アルドースとケトース

アルデヒド基を有するものをアルドースと呼ぶ。また、ケト基を有するものをケトースという。

問題

次のMHCクラスと結合するCD分子の説明のうち正しいものはどれか?2つ選べ。

  • MHCクラスⅠ分子はCD4と結合できる。
  • MHCクラスⅠ分子はCD8と結合できる。
  • MHCクラスⅡ分子はCD4と結合できる。
  • MHCクラスⅡ分子はCD8と結合できる。

解答を見る

解答

解答は23です。

MHCクラスと結合するCD分子は「4×2=8×1」で覚えましょう。

MHCクラスと結合するCD分子
違いがPOINT

●ヘルパーT細胞
CD4+でMHCクラスⅡに結合する。

●キラーT細胞
CD8+でMHCクラスⅠに結合する。

問題

次のうち、Th1(1型ヘルパーT細胞)が産出するサイトカインはどれか?1つ選べ。

  • インターロイキン-1
  • インターロイキン-2
  • インターロイキン-5
  • インターロイキン-12
  • インターロイキン-13

解答を見る

解答

解答は2です。

Th1(1型ヘルパーT細胞)が産出するサイトカインは「中1で癌に」で覚えましょう。

Th1(1型ヘルパーT細胞)が産出するサイトカイン
POINT

Th1(1型ヘルパーT細胞)が産出するサイトカインは細胞性免疫を誘導する。
代表的なものとして IL-2(インターロイキン-2)と INF-γがある。

問題

次のうち、脂溶性ビタミンではないものどれか?1つ選べ。

  • ビタミンD
  • ビタミンA
  • ビタミンK
  • ビタミンE
  • ビタミンC

解答を見る

解答

解答は5です。

脂溶性ビタミンは「脂溶性はこれだけ(DAKE)!」で覚えましょう。

脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンとは?

水に溶けにくく、油に溶けやすいビタミンのこと。
ビタミンD、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンEの4つが脂溶性ビタミンに該当する。

問題

次のうち、新生児マススクリーニングの対象疾患ではないものはどれか?1つ選べ。

  • ガラクトース血症
  • メイプルシロップ尿症
  • ホモシスチン尿症
  • バセドウ病
  • 先天性副腎過形成

解答を見る

解答

解答は4です。

新生児マススクリーニングの対象疾患は「ガメラほふく前進」で覚えましょう。

新生児マススクリーニングの対象疾患
新生児マススクリーニングとは?

新生児における先天性代謝異常などの疾患や、その疑いを早期に発見する検査のこと。

問題

次のうち、三類感染症に該当するものはどれか?1つ選べ。

  • 南米出血熱
  • 痘そう
  • パラチフス
  • 中東呼吸器症候群
  • 重症急性呼吸器症候群

解答を見る

解答

解答は3です。

三類感染症のゴロは「パチンコ赤字で出血」で覚えましょう。

三類感染症
三類感染症とは?

感染力、感染した後の重篤性等に基づき総合的な観点から見て、危険性は高くないが、特定職業への就業により集団発生を起こし得るもの。

主な対応・措置として、特定職業への就業制限がある。

パラチフス、腸チフスO-157、コレラ、赤痢、腸管出血性大腸菌感染症が該当する。

問題

次のうち、生ワクチン(弱毒生ワクチン)が使われるものはどれか?1つ選べ。

  • 百日咳
  • 肝炎
  • ジフテリア
  • 破傷風
  • 結核

解答を見る

解答

解答は5です。

生ワクチン(弱毒生ワクチン)は「なぁ聞け!流行のとうふはまっしろだ!」で覚えましょう。

生ワクチン(弱毒性ワクチン)
生ワクチン(弱毒生ワクチン)とは?

継代培養を繰り返して、病原体の毒性を低下させたもの。妊婦に禁忌である。

問題

次のうち、麦角系ドパミン受容体刺激薬はどれか?2つ選べ。

  • エンタカポン
  • タリペキソール
  • ペルゴリド
  • ロピニロール
  • ブロモクリプチン

解答を見る

解答

解答は35です。

麦角系ドパミン受容体刺激薬は「バカゴリゴリのブロッコリー」で覚えましょう。

麦角系ドパミン受容体作動薬
麦角系ドパミンアゴニスト

代表的な麦角系ドパミン受容体刺激薬として、ペルゴリド、カベルゴリン、ブロモクリプチンなどがある。
麦角アルカロイド誘導体であり、ドパミンD2受容体を直接刺激して、抗パーキンソン病作用を示す。

問題

次のうち、麻薬拮抗薬はどれか?1つ選べ。

  • ナロキソン
  • フェンタニル
  • オキシコドン
  • モルヒネ
  • コカイン

解答を見る

解答

解答は1です。

麻薬拮抗薬は「名乗れば拮抗」で覚えましょう。

麻薬拮抗薬(呼吸抑制の解毒法)
麻薬拮抗薬とは?

麻薬の作用に拮抗する薬。
呼吸抑制時の解毒法としてレバロルファンまたはナロキソンを投与する。

問題

次の粘弾性モデルの記述のうち、正しいものはどれか?2つ選べ。

  • マックスウェルモデルは直列結合により構成される
  • マックスウェルモデルは並列結合により構成される
  • フォークトモデルは直列結合により構成される
  • フォークトモデルは並列結合により構成される

解答を見る

解答

解答は14です。

粘弾性モデルは「マッチョがフォー!Hey!」で覚えましょう。

粘弾性モデル
粘弾性モデル

弾性と粘性の両方を併せた性質を粘弾性という。弾性を示すスプリングと粘性を示すダッシュポットを組み合わせた粘弾性モデルとして、フォークトモデルとマックスウェルモデルがある。

問題

次のうち、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の治療薬はどれか?1つ選べ。

  • クラリスロマイシン
  • テイコプラニン
  • ペニシリン
  • カルバペネム
  • レボフロキサシン

解答を見る

解答

解答は2です。

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)治療薬は「定番だって無理あるべ」で覚えましょう。

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)治療薬
MRSAとは?

抗生物質であるメチシリンに対して耐性遺伝子をもった黄色ブドウ球菌のこと。

問題

次のうち、薬局開設許可の申請先はどれか?1つ選べ。

  • 地方自治体
  • 都道府県知事
  • 厚生労働大臣

解答を見る

解答

解答は2です。

保険薬局の許可年数と指定権者は「6年ごとに薬治の補講」で覚えましょう。

保険薬局の許可年数と指定権者
POINT

・薬局開設許可は都道府県知事に申請手続きを行い、6年ごとに更新する。

・保険薬局の指定は厚生労働大臣に申請手続きを行い、6年ごとに更新する。

問題

次のうち、腸内細菌によって合成されないものはどれか?1つ選べ。

  • ビタミンK
  • ビオチン
  • 葉酸
  • パントテン酸
  • ビタミンC

解答を見る

解答

解答は5です。

腸内細菌で合成されるビタミンは「ちょうちょが花びんの葉っぱに2×6=12匹」で覚えましょう。

腸内細菌で合成されるビタミン
POINT

ビタミンK・ビオチン・葉酸・パントテン酸・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12は体内の腸内細菌叢で合成されるため、比較的に欠乏症が起きにくい。

問題

次のうち、腐敗によりアルギニンから生じるものはどれか?1つ選べ。

  • チラミン
  • トリプタミン
  • カダベリン
  • アグマチン
  • ヒスタミン

解答を見る

解答

解答は4です。

腐敗アミン(アグマチン・カダベリン)は「ある悪魔、隣人と語る」で覚えましょう。

腐敗アミン(アグマチン・カダベリン)
アミノ酸→腐敗アミン

アルギニン→アグマチン
リジン→カダベリン

(参考) アルギニンとリジン以外は、 腐敗アミンなので語尾が〜ァミンとなります。

ヒスチジン→ヒスタミン
チロシン→チラミン
トリプトファン→トリプタミン

腐敗アミンとは?

物質が腐敗する時にアミノ酸が脱炭酸を起こして生成するアミンである。

問題

次のうち、銅中毒(ウィルソン病)で有効なものはどれか?1つ選べ。

  • エタノール
  • デフェロキサミンメシル酸塩
  • アトロピン
  • ジメルカプロール
  • ペニシラミン

解答を見る

解答

解答は5です。

ペニシラミン(解毒薬)は「なま水どう?ペッ!知らん!」で覚えましょう。

ペニシラミン(解毒薬)
解毒剤:ペニシラミン

ペニシラミンは重金属と安定な可溶性キレートを形成する。

問題

次のうち、紫外可視吸光度測定法の可視部で用いられる光源はどれか?1つ選べ。

  • 重水素放電管
  • キセノンランプ
  • 中空陰極ランプ
  • 放電ランプ
  • タングステンランプ

解答を見る

解答

解答は5です。

紫外可視吸光度測定法の光源は「しじゅうかた」で覚えましょう。

紫外可視吸光度測定法の光源
POINT

紫外可視吸光度測定法の光源部は
◉紫外部→重水素放電管
◉可視部→タングステンランプ
が用いられる。

問題

次のうち、n-6系 不飽和脂肪酸はどれか?1つ選べ。

  • エイコサペンタエン酸
  • ドコサヘキサエン酸
  • パルミチン酸
  • ステアリン酸
  • アラキドン酸

解答を見る

解答

解答は5です。

n-6系 不飽和脂肪酸は「アリがんばろう」で覚えましょう。

n-6系 不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸とは?

構造に二重結合(不飽和結合)を含む脂肪酸のこと。

n-6系とは?

脂肪酸のメチル基末端から数えて、最初の炭素-炭素二重結合が6番目にあることを示す。

問題

次のうち、Ⅱ型肺胞上皮細胞の機能として正しいものはどれか?1つ選べ。

  • 線毛の運動
  • サーファクタントを分泌
  • 粘液を分泌
  • ガス交換の場
  • 貪食作用

解答を見る

解答

解答は2です。

肺胞上皮細胞の機能は「いかすぜ!2人のサーファー」で覚えましょう。

肺胞上皮細胞の機能
肺胞上皮細胞の違い

肺胞は肺胞上皮細胞からなり、その内側は表面活性物質(サーファクタント)によって覆われている。
・Ⅰ型肺胞上皮細胞→肺胞内表面積の約90%を占め、ガス交換の場として機能する。
・Ⅱ型肺胞上皮細胞→表面活性物質(サーファクタント)を分泌する。

問題

次のうち、必須アミノ酸ではないものどれか?1つ選べ。

  • フェニルアラニン
  • ロイシン
  • バリン
  • イソロイシン
  • セリン

解答を見る

解答

解答は5です。

必須アミノ酸は「風呂場イスひとりじめ」で覚えましょう。

必須アミノ酸
必須アミノ酸とは?

体内で充分な量を作り出せないため、食事やサプリメントで補給する必要があるアミノ酸のこと。

問題

次のうち、塩基性アミノ酸はどれか?1つ選べ。

  • セリン
  • システイン
  • メチオニン
  • バリン
  • ヒスチジン

解答を見る

解答

解答は5です。

塩基性アミノ酸は「塩アレルギーでヒステリー」で覚えましょう。

塩基性アミノ酸
塩基性アミノ酸

塩基性アミノ酸は3種類存在する。
・アルギニン
・ヒスチジン
・リジン

問題

次のうち、硫酸タリウムでの中毒で有効なものはどれか?1つ選べ。

  • メチレンブルー
  • エタノール
  • プルシアンブルー
  • チオ硫酸ナトリウム
  • アトロピン

解答を見る

解答

解答は3です。

プルシアンブルー(タリウム中毒の解毒剤)は「プラネタリウム」で覚えましょう。

プルシアンブルー(タリウム中毒の解毒剤)
解毒剤:プルシアンブルー

プルシアンブルーはタリウムと結合して腸管での吸収を抑制し、排泄を促進する。

問題

次のうち、キラーT細胞に発現している分子はどれか?1つ選べ。

  • CD4
  • CD8
  • CD25
  • CD30
  • CD68

解答を見る

解答

解答は2です。

ヘルパーT細胞とキラーT細胞のCD分類は「ヘルシー嫌いや!レッツゴー死!」で覚えましょう。

ヘルパーT細胞とキラーT細胞のCD分類
CD分類とは?

機能の異なるT細胞を識別するために、細胞表面に固有のタンパク分子を発現している。
このタンパク分子は細胞マーカーと呼ばれ、CDと表記される。

問題

次のうち、ビタミンAの欠乏症はどれか?1つ選べ。

  • 壊血症
  • 催奇形性
  • 夜盲症
  • 頭蓋内圧亢進
  • 骨軟化症

解答を見る

解答

解答は3です。

ビタミンA(レチノール)の欠乏症と過剰症は「荒れ地の夜、最近はガイコツが多い」で覚えましょう。

ビタミンA(レチノール)の欠乏症と過剰症
ビタミンA(レチノール)

・主な欠乏症は夜盲症である。

・主な過剰症は催奇形性や頭蓋内圧亢進がある。

・レチノールとレチナールは11-cis-レチナールとなって目の感光物質として働くロドプシンの原料となる。

・レチノイン酸は核内受容体に結合し、特に上皮細胞の正常な分化に関与するタンパク質の遺伝子発現を転写レベルで調節し、細胞の正常維持、細胞分化誘導、免疫機能に関与する。

問題

次の活性酸素種の除去酵素でSe(セリン)を含むものはどれか?1つ選べ。

  • スーパーオキシドジスムターゼ
  • カタラーゼ
  • グルタチオンペルオキシダーゼ
  • DNAポリメラーゼ
  • ヘリカーゼ

解答を見る

解答

解答は3です。

活性酸素種の除去酵素は「スーパー鉄道マニア セグウェイ貸して」で覚えましょう。

活性酸素種の除去酵素
スーパーオキシドジスムターゼ

Fe・Cu・Mn・Znのいずれかを含み、活性酸素の分解に関与する金属酵素である。

グルタチオンペルオキシダーゼ

Seを含み、活性酸素の分解に関与する酵素である。

カタラーゼ

Feを含み、活性酸素の分解に関与する酵素である。

問題

問① 次のうち、毒性が強いものはどちらか?

  • 3価のヒ素
  • 5価のヒ素

問題

問② 次のうち、毒性が強いものはどちらか?

  • 3価のクロム
  • 6価のクロム

解答を見る

解答

解答は問①が1、問②が2です。

有毒金属(ヒ素とクロム)の毒性の強さは「悲惨な苦労は毒」で覚えましょう。

有毒金属(ヒ素とクロム)の毒性の強さ
POINT

・3価の無機ヒ素(亜ヒ酸)は5価の無機ヒ素(ヒ酸)よりも毒性が強い。

・6価クロムは3価クロムよりも毒性が強い。

問題

次のうち、飛沫感染するものはどれか?1つ選べ。

  • 麻疹
  • 風疹
  • 結核
  • 水痘
  • MRSA

解答を見る

解答

解答は2です。

飛沫感染する感染症は「ひまな夫婦は100日家にいる」で覚えましょう。

飛沫感染する感染症
飛沫感染とは?

咳やくしゃみなどをした時に出る細かい水滴(飛沫)に含まれる細菌やウイルスによって感染すること。主な感染症に、マイコプラズマ、風疹、百日咳、インフルエンザがある。

問題

次のうち、SSRIに分類される薬剤はどれか?1つ選べ。

  • デュロキセチン
  • パロキセチン
  • ミルナシプラン
  • ミルタザピン
  • リスペリドン

解答を見る

解答

解答は2です。

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は「スリスリしたパパをSな生徒らがフルボッコ」で覚えましょう。

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
SSRIの特徴

SSRIはセロトニンの再取り込みを選択的に阻害する。
代表的な副作用として、セロトニン症候群、悪性症候群、SIADHなどがある。

問題

次のうち、腸肝循環を受けやすい薬物はどれか?1つ選べ。

  • ハロペリドール
  • インドメタシン
  • ダントロレン
  • ラモセトロン
  • リナグリプチン

解答を見る

解答

解答は2です。

腸肝循環を受けやすい薬物は「超パスタ盛るインド人」で覚えましょう。

腸肝循環を受けやすい薬物
腸肝循環とは?

胆汁中に排泄された物質が、小腸より再び吸収されることを腸肝循環という。

問題

次のうち、抗B型肝炎ウイルス薬はどれか?2つ選べ。

  • エンテカビル
  • レジパスビル
  • ダクラタスビル
  • ソホスプビル
  • ラミブジン

解答を見る

解答

解答は15です。

抗B型肝炎ウイルス薬は「B型ラミちゃん、炎天下で滅びる」で覚えましょう。

抗B型肝炎ウイルス薬
抗B型肝炎ウイルス薬

代表的な抗B型肝炎ウイルス薬として、ラミブジン、エンテカビル、アデホビル、テノホビルがある。

問題

次のうち、経口感染するものはどれか?2つ選べ。

  • A型肝炎ウイルス
  • B型肝炎ウイルス
  • C型肝炎ウイルス
  • E型肝炎ウイルス

解答を見る

解答

解答は14です。

肝炎ウイルスの感染経路は「びしっと決定!ああいー傾向!」で覚えましょう。

肝炎ウイルスの感染経路
感染経路まとめ

B・C型肝炎ウイルス→血液体液感染
A・E型肝炎ウイルス→経口感染

問題

次のうち、毒薬の交付年齢制限として正しいものはどれか?1つ選べ。

  • 14歳未満
  • 15歳未満
  • 18歳未満
  • 20歳未満
  • 22歳未満

解答を見る

解答

解答は1です。

毒劇物と毒劇薬の交付年齢制限は「薬剤師ぶっちゃイヤ!」で覚えましょう。

毒劇物と毒劇薬の交付年齢制限
違いが重要!

毒薬・劇薬は14歳未満の者に販売や交付は禁じられています。
毒物・劇物は18歳未満の者に販売や交付は禁じられています。

問題

次のうち、消化管吸収の増大を目的としたプロドラッグはどれか?1つ選べ。

  • アセメタシン
  • テガフール
  • ドキシフルリジン
  • エリスロマイシン
  • バカンピシリン

解答を見る

解答

解答は5です。

消化管吸収増大を目的としたプロドラッグは「バカップル急増中」で覚えましょう。

消化管吸収増大を目的としたプロドラッグ
消化管吸収の増大

活性は有するが親水性が高いために小腸などから吸収されにくい薬物である場合、分子全体の脂溶性を高めることで、粘膜からの吸収を促進する方法が最も一般的である。

消化管吸収の増大を目的としたプロドラッグとして、バカンピシリン・フルスルチアミン・テモカプリル・バラシクロビルなどがある。

問題

次の細胞周期のうち、複製期に該当するものはどれか?1つ選べ。

  • G0期
  • G1期
  • G2期
  • S期
  • M期

解答を見る

解答

解答は4です。

S期(複製期)とM期(分裂期)は「複製ブーム」で覚えましょう。

S期(複製期)とM期(分裂期)
S期とM期

分裂期はM期、分裂間期にはG1期、S期、G2期があり、S期はDNAが2倍になる複製期である。

S期前後のG1期とG2期はそれぞれ第一間期、第二間期にあたる。
増殖能力を保持したまま細胞増殖を休止している時期をG0期(静止期)という。

問題

次のうち、残留基準値が設定されているカビ毒はどれか?1つ選べ。

  • シクロクロロチン
  • ルテオスカイリン
  • シトリニン
  • 総アフラトキシン
  • エルゴタミン

解答を見る

解答

解答は4です。

残留基準値が設定されているカビ毒は「アフロのパンツばれとる!?」で覚えましょう。

残留基準値が設定されているカビ毒
残留基準値が設定されているカビ毒

・総アフラトキシン(食品全般が対象)
・アフラトキシンM1(乳が対象)
・デオキシニバレノール(小麦が対象)
・パツリン(りんご加工品が対象)

問題

次のうち、トキソイドワクチンが使われるのはどれか?1つ選べ。

  • 日本脳炎
  • 百日咳
  • 破傷風
  • 風疹
  • 麻疹

解答を見る

解答

解答は3です。

トキソイドワクチンは「陶器を破壊したのは自分です」で覚えましょう。

トキソイドワクチン
トキソイドワクチンとは?

細菌が産出する外毒素をホルマリンで無毒化したもの。

問題

表皮の5層区分のうち、最も表面側にあるものはどれか?1つ選べ。

  • 角質層
  • 淡明層
  • 顆粒層
  • 有棘層
  • 基底層

解答を見る

解答

解答は1です。

表皮の5層区分は「かたかゆい」で覚えましょう。

表皮の5層区分
表皮のPOINT

表皮は重層扁平上皮からなり、表面から順番に角質層→淡明層→顆粒層→有棘層→基底層の5層に区別される。

表皮のほとんどが角質細胞(ケラチノサイト)であり、ケラチンを合成する。

問題

次のうち、下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか?2つ選べ。

  • プロラクチン
  • 副腎皮質刺激ホルモン
  • バソプレシン
  • 黄体形成ホルモン
  • オキシトシン

解答を見る

解答

解答は35です。

下垂体後葉ホルモンは「後ろのバスおかしい」で覚えましょう。

下垂体後葉ホルモン
下垂体後葉ホルモン

下垂体後葉から分泌されるホルモンは2つある。
・バソプレシンは腎集合管での水の再吸収を促進する。
・オキシトシンは子宮収縮作用や乳汁分泌作用を示す。

問題

次のうち、リン酸化を受けるアミノ酸はどれか?1つ選べ。

  • トリプトファン
  • アスパラギン
  • グリシン
  • アラニン
  • セリン

解答を見る

解答

解答は5です。

リン酸化を受けるアミノ酸は「OH〜!!センスに血が!!」で覚えましょう。

リン酸化を受けるアミノ酸

問題

次のうち、芳香族アミノ酸はどれか?1つ選べ。

  • バリン
  • システイン
  • フェニルアラニン
  • トレオニン
  • グルタミン酸

解答を見る

解答

解答は3です。

芳香族アミノ酸は「香りフェチな鳥」で覚えましょう。

芳香族アミノ酸
芳香族アミノ酸とは?

アミノ酸の構造中に芳香環を有するもの。
・フェニルアラニン
・チロシン
・トリプトファン
がある。

問題

次のうち、分岐鎖アミノ酸はどれか?1つ選べ。

  • フェニルアラニン
  • ロイシン
  • セリン
  • トレオニン
  • トリプトファン

解答を見る

解答

解答は2です。

分岐鎖アミノ酸は「分かれ道にロバがいる」で覚えましょう。

分岐鎖アミノ酸
分岐鎖アミノ酸とは?

必須アミノ酸のうち、アミノ酸の炭素骨格が直鎖ではなく枝分かれ構造になっているものの総称。

問題

コレステロールの生合成過程において、HMG-CoAレダクターゼによりHMG-CoAから生成されるものはどれか?1つ選べ。

  • ラノステロール
  • スクアレン
  • メバロン酸
  • アセトアセチルCoA
  • ファルネシルピロリン酸

解答を見る

解答

解答は3です。

コレステロールの生合成過程は「ああエッチなメスラッコ」で覚えましょう。

コレステロールの生合成過程
コレステロールの生合成

まずアセチルCoAが2分子縮合してアセトアセチルCoAとなり、もう1分子のアセチルCoAが縮合してHMG-CoAを経て、メバロン酸となる。HMG-CoAレダクターゼはこの合成過程全体の律速酵素である。
ついでスクアレン→ラノステロールを経てコレステロールとなる。

問題

次のうち、抗原提示細胞はどれか?1つ選べ。

  • 好中球
  • NK細胞
  • マクロファージ
  • ヘルパーT細胞
  • キラーT細胞

解答を見る

解答

解答は3です。

抗原提示細胞は「見て!真っ黒な美女」で覚えましょう。

抗原提示細胞
抗原提示細胞とは?

体内に侵入してきた細菌やウイルスの断片を細胞表面上に提示する細胞のこと。それを認識したT細胞が活性化され免疫反応を起こす。

問題

次のうち、ビタミンB1の欠乏症はどれか?1つ選べ。

  • 壊血症
  • ペラグラ
  • 脚気
  • 夜盲症
  • くる病

解答を見る

解答

解答は3です。

ビタミンB1(チアミン)の欠乏症は「敏腕チアリーダーとっさに駆け回る」で覚えましょう。

ビタミンB1(チアミン)の欠乏症
ビタミンB1(チアミン)

・ピルビン酸の酸化的脱炭酸反応(糖代謝)に関与する。

・主な欠乏症として、末梢神経障害(脚気)や中枢神経障害(ウェルニッケ脳症)、多発性神経炎などがある。

・活性型(補酵素)はチアミンピロリン酸(TPP)

問題

次のうち、発色剤はどれか?1つ選べ。

  • デヒドロ酢酸ナトリウム
  • アスパルテーム
  • ベンジルアルコール
  • 亜硝酸ナトリウム
  • 硫酸第一鉄

解答を見る

解答

解答は4です。

発色剤は「初の衝動!」で覚えましょう。

発色剤
発色剤

食肉などの動物性食品中の色素と結合することで食品自身の色を安定させ、食品本来の色を増強させる。

問題

次のうち、ヒ素中毒で有効なものはどれか?1つ選べ。

  • プルシアンブルー
  • ジメルカプロール(BAL)
  • デフェロキサミンメシル酸塩
  • EDTA
  • 2-PAM

解答を見る

解答

解答は2です。

ジメルカプロール(BAL)解毒剤は「地味カップルひどすぎ」で覚えましょう。

ジメルカプロール(BAL)解毒剤
解毒薬:ジメルカプロール(BAL)

ジメルカプロールの2つのSH基とヒ素や水銀などが可溶性キレートを形成する。

問題

次のうち、空気感染によって感染するものはどれか?1つ選べ。

  • マイコプラズマ
  • 風疹
  • 結核
  • 百日咳
  • インフルエンザ

解答を見る

解答

解答は3です。

空気感染する疾患は「マシな結果でスイーツ食う」で覚えましょう。

空気感染する感染症
空気感染とは?

空気中に漂う微粒子(飛沫核)を吸い込むことで感染すること。
空気感染する感染症として、麻しん、結核、水痘などがある。

問題

次のうち、SNRIに分類される薬剤はどれか?1つ選べ。

  • パロキセチン
  • フルボキサミン
  • セルトラリン
  • デュロキセチン
  • エスシタロプラム

解答を見る

解答

解答は4です。

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)は「すんなりとデュロの全裸を見るな!」で覚えましょう。

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
SNRIの特徴

SNRIはセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害する。
代表的な副作用として、セロトニン症候群、悪性症候群、SIADHなどがある。

問題

次のうち、副作用の軽減を目的としたプロドラッグはどれか?1つ選べ。

  • テガフール
  • バカンピシリン
  • アセメタシン
  • エリスロマイシン
  • ドキシフルリジン

解答を見る

解答

解答は3です。

副作用軽減を目的としたプロドラッグは「インド、汗めためたで不機嫌」で覚えましょう。

副作用軽減を目的としたプロドラッグ
副作用軽減

副作用軽減を目的としたプロドラッグとして、インドメタシンファルネシル・アセメタシンなどがある。

問題

次のうち、白内障治療薬はどれか?1つ選べ。

  • リパスジル
  • ラタノプロスト
  • ピレノキシン
  • ピロカルピン
  • チモロール

解答を見る

解答

解答は3です。

白内障治療薬は「白いヒレぐーるぐる」で覚えましょう。

白内障治療薬
白内障治療薬

現在使用されている白内障治療薬は、混濁した水晶体を透明に戻す目的で使用されるのではなく、主に進行防止を目的とする。したがって、混濁を取り去るような著効は期待できない。

問題

次のうち、内閣が制定するものはどれか?1つ選べ。

  • 憲法
  • 法律
  • 政令
  • 省令
  • 条例

解答を見る

解答

解答は3です。

法令の構成(法律、政令、省令)と決定者は「ほっせー少女国内各地」で覚えましょう。

法令の構成(法律、政令、省令)と決定者
POINTまとめ

・法律→国会が制定
・政令→内閣が制定
・省令→各省大臣が制定
・条例→地方自治体が制定

問題

次のうち、いかなる場合でも輸出入できないものはどれか?1つ選べ。

  • あへん
  • ジアセチルモルヒネ
  • コデイン
  • セレギリン
  • エフェドリン

解答を見る

解答

解答は2です。

いかなる場合も輸出入が禁止されている薬物のゴロは「貿易あかじ」で覚えましょう。

輸出入が禁止されている薬物
POINT

あへん末、覚せい剤、ジアセチルモルヒネ(ヘロイン)はいかなる場合でも輸出入が禁止されている。
なお、「あへん」は国の委託を受けて輸出入することができるので、「あへん末」と混同しないように。

問題

次のうち、バセドウ病治療薬はどれか?2つ選べ。

  • チアマゾール
  • べクロメタゾン
  • プロピルチオウラシル
  • プランルカシト
  • イプラトロピウム

解答を見る

解答

解答は13です。

バセドウ病治療薬は「バーベルもったプロのチアガール」で覚えましょう。

バセドウ病治療薬
バセドウ病

自己の甲状腺に対しての自己寛容が破綻している自己免疫疾患であり、抗TSH受容体抗体あるいは甲状腺刺激抗体が産出され、これらが血中に出現して甲状腺を常に刺激し、負のフィードバック機構を破綻させる結果、過剰な甲状腺ホルモンが継続的に血中に放出される。

20〜40歳代の女性に多い。

甲状腺腫大(甲状腺肥大)、頻脈、眼球突出を伴うことが多く、Merseburgの三徴と呼ばれる。

問題

次のうち、細胞周期の正しい順番はどれか?1つ選べ。

  • G1期→M期→G2期→S期
  • G1期→G2期→M期→S期
  • G1期→S期→G2期→M期
  • G1期→G2期→S期→M期
  • G1期 →S期→M期→G2期

解答を見る

解答

解答は3です。

細胞周期の順序は「じいさん痔になやむ」で覚えましょう。

細胞周期の順序
細胞周期

細胞は分裂している時期(分裂期)と分裂期以外の時期(分裂間期)が繰り返され、この過程を細胞周期という。

G1期→S期→G2期→M期の順番で繰り返される。

問題

クエン酸回路においてアセチルCoAとオキサロ酢酸の縮合で生成するものはどれか?1つ選べ。

  • イソクエン酸
  • クエン酸
  • コハク酸
  • フマル酸
  • リンゴ酸

解答を見る

解答

解答は2です。

クエン酸回路(TCA回路)は「オクイアサコ不倫」で覚えましょう。

クエン酸回路(TCA回路)
クエン酸回路まとめ

クエン酸回路はミトコンドリアに存在する経路で、1モルのアセチルCoAと1モルのオキサロ酢酸が縮合してクエン酸が生成するところから始まり、1回転する間に2モルのCO2を放出しオキサロ酢酸を生成する。

オキサロ酢酸→クエン酸→イソクエン酸→α-ケトグルタル酸→スクシニルCoA→コハク酸→フマル酸→リンゴ酸の順で回転する。

問題

次のうち、ペニシリウム属が産出するマイコトキシンはどれか?1つ選べ。

  • エルゴメトリン
  • デオキシニバレノール
  • アフラトキシン
  • パツリン
  • オクラトキシン

解答を見る

解答

解答は4です。

ペニシリウム属のカビ毒が産出する毒は「ペニシリンのしるでパンツしっとり」で覚えましょう。

ペニシリウム属のカビ毒が産出する毒
ペニシリウム属の産出毒(マイコトキシン)

ペニシリウム属が産出するマイコトキシンとしてシクロクロロチン、ルテオスカイリン、パツリン、シトリニンがある。
シトリニンは腎毒性があり、尿細管上皮変性を起こす。 パツリンはリンゴジュースが汚染を受けやすいため、残留基準値が設定されている。消化管出血を引き起こす。

問題

次のうち、n-3系 不飽和脂肪酸はどれか?1つ選べ。

  • アラキドン酸
  • α-リノレン酸
  • リノール酸
  • γ-リノレン酸
  • ステアリン酸

解答を見る

解答

解答は2です。

n-3系 不飽和脂肪酸は「兄さんどこへ歩く」で覚えましょう。

n-3系 不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸とは?

構造に二重結合(不飽和結合)を含む脂肪酸のこと。

n-3系とは?

脂肪酸のメチル基末端から数えて、最初の炭素-炭素二重結合が3番目にあることを示す。

問題

次のうち、線条体の正しい組み合わせはどれか?1つ選べ。

  • 尾状核と扁桃体
  • 被殻と尾状核
  • 尾状核と淡蒼球
  • 被殻と淡蒼球
  • 被殻と扁桃体

解答を見る

解答

解答は2です。

線条体とレンズ核は「レンズひたして日々洗浄」で覚えましょう。

線条体とレンズ核
線条体とレンズ核

・被殻と尾状核はあわせて線条体
・被殻と淡蒼球はあわせてレンズ核

問題

ライディッヒ細胞に働いてテストステロン生成・分泌を促進させるホルモンはどれか?1つ選べ。

  • オキシトシン
  • 成長ホルモン
  • 黄体形成ホルモン
  • 卵胞刺激ホルモン
  • 副腎皮質刺激ホルモン

解答を見る

解答

解答は3です。

黄体形成ホルモン(LH)の作用は「王冠のラテ」で覚えましょう。

黄体形成ホルモン(LH)の作用
黄体形成ホルモン(LH)

男性では、精巣のライディッヒ細胞に働いてテストステロン生成・分泌を促進させる。

LHは男性に働く際は間質細胞刺激ホルモン(ICSH)と呼ばれる。

女性では成熟卵胞に働いてエストロゲン分泌を促進し、排卵を誘発させ、その後黄体形成を促す。黄体からのプロゲステロン分泌を促進させる。

問題

次のうち、不斉炭素を2つもつアミノ酸はどれか?1つ選べ。

  • バリン
  • イソロイシン
  • フェニルアラニン
  • メチオニン
  • アスパラギン

解答を見る

解答

解答は2です。

不斉炭素が2つあるアミノ酸は「急いで取れよ2つ星」で覚えましょう。

不斉炭素が2つあるアミノ酸
POINT

イソロイシンとトレオニンは不斉炭素を2つもつ。

問題

クエン酸回路において、アセチルCoA1molあたりに生成するFADH2の量として正しいものはどれか?1つ選べ。

  • 1mol
  • 2mol
  • 3mol
  • 4mol
  • 5mol

解答を見る

解答

解答は1です。

クエン酸回路の生成物は「1・2・3で吹こな!」で覚えましょう。

クエン酸回路の生成物
クエン酸回路の生成物

クエン酸回路では、1molのアセチルCoAあたり、3molのNADH、2molのCO2、1molのFADH2が生成される。
NADHとFADH2は電子伝達系と酸化的リン酸化によるATP生成に関与する。

問題

次のうち、タンパク質の吸収極大の値として正しいものはどれか?1つ選べ。

  • 240nm
  • 260nm
  • 280nm
  • 300nm
  • 320nm

解答を見る

解答

解答は3です。

吸収極大(DNA・RNA・タンパク質)は「京大Drの任務は淡々とニーハオ」で覚えましょう。

吸収極大(DNA・RNA・タンパク質)
吸収極大まとめ

・DNAとRNA→260nmで極大
・タンパク質→280nmで極大

問題

次の免疫グロブリンうち、ヒトにおいて最も血中濃度が高いものはどれか?1つ選べ。

  • IgG
  • IgA
  • IgM
  • IgD
  • IgE

解答を見る

解答

解答は1です。

血中での免疫グロブリン濃度は「グアムでヌード」で覚えましょう。

免疫グロブリン(抗体)の濃度
免疫グロブリンとは?

血液や体液に存在し、抗体としての機能を持つタンパク質の総称。

問題

次のうち、ナイアシンの欠乏症はどれか?1つ選べ。

  • ペラグラ
  • 巨赤芽球性貧血
  • 血液凝固障害
  • 夜盲症
  • 骨軟化症

解答を見る

解答

解答は1です。

ナイアシン(ニコチン酸・ニコチンアミド)の欠乏症は「内心ニコニコのさんぺー」で覚えましょう。

ナイアシン(ニコチン酸・ニコチンアミド)の欠乏症
ナイアシン

・主な欠乏症としてペラグラがある。
(※皮膚炎・下痢・認知症を3徴候とする。)

・生体内の多くの酸化還元反応に関与する。

問題

次のうち、色調調整剤はどれか?1つ選べ。

  • 亜硝酸ナトリウム
  • 硫酸第一鉄
  • ナイシン
  • アセスルファムカリウム
  • ソルビトール

解答を見る

解答

解答は2です。

色調調整剤は「市長の龍一ショック!」で覚えましょう。

色調調整剤
色調調整剤

野菜などの食物性食品中のアントシアニンと錯体を形成することで食品自身の色を安定させ、食品本来の色を増強させる。

問題

次のうち、一類感染症に該当するものはどれか?1つ選べ。

  • ジフテリア
  • コレラ
  • マールブルグ病
  • 急性白灰髄炎(ポリオ)
  • 結核

解答を見る

解答

解答は3です。

一類感染症のゴロは「まくらへなっとうぺっ!」で覚えましょう。

一類感染症
一類感染症とは?

感染力、感染した後の重篤性等に基づき、総合的な観点から極めて危険性が高いもの。

主な対応・措置としては原則入院が必要。

マールブルグ病、クリミアコンゴ出血熱、ラッサ熱、エボラ出血熱、南米出血熱、痘瘡、ペストが該当する。

問題

次のうち、毒素型食中毒の原因菌はどれか?1つ選べ。

  • ウェルシュ菌
  • ボツリヌス菌
  • 腸炎ビブリオ
  • 破傷風菌
  • カンピロバクター

解答を見る

解答

解答は2です。

毒素型食中毒の原因菌は「毒吐くセレブなボブ」で覚えましょう。

毒素型食中毒の原因菌
毒素型食中毒とは?

細菌が食品中で増殖して毒素が作られ、食中毒を起こすこと。

問題

次のうち、カリウム保持性利尿薬(抗アルドステロン薬)はどれか?1つ選べ。

  • トリクロルメチアジド
  • フロセミド
  • スピロノラクトン
  • トラセミド
  • アセタゾラミド

解答を見る

解答

解答は3です。

カリウム保持性利尿薬(抗アルドステロン薬)は「彼のエプロン好き」で覚えましょう。

カリウム保持性利尿薬(抗アルドステロン薬)
抗アルドステロン薬

遠位尿細管〜集合管でアルドステロンと拮抗し、Na+/H+交換を抑制する。
副作用として、高カリウム血症・女性化乳房がある。

問題

次の腎排泄パターンのうち、腎血漿流量に相当する物質はどれか?1つ選べ。

  • アミノ酸
  • イヌリン
  • グルコース
  • クレアチニン
  • パラアミノ馬尿酸

解答を見る

解答

解答は5です。

腎機能診断薬と測定対象は「犬が廊下で競馬の決勝戦」で覚えましょう。

腎機能診断薬と測定対象
重要な腎排泄パターン2つ

●イヌリン、クレアチニン
→糸球体ろ過速度(GFR)に相当する
●パラアミノ馬尿酸(PAH)
→腎血漿流量に相当する

問題

次のうち、高度アルツハイマー型認知症に適応のある薬はどれか?1つ選べ。

  • ロサルタン
  • メマンチン
  • ガランタミン
  • リバスチグミン
  • シメチジン

解答を見る

解答

解答は2です。

抗アルツハイマー病薬は「ありがどぅ〜涙が目からチーン」で覚えましょう。

抗アルツハイマー病薬
適応の違いがPOINT

●ドネペジル:アルツハイマー型認知症およびレビー小体型認知症における認知症症状の進行抑制
●ガランタミン:軽度および中等度のアルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
●リバスチグミン:軽度および中等度のアルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
●メマンチン:中等度および高度のアルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制

問題

次のうち、患者の権利宣言はどれか?1つ選べ。

  • ヘルシンキ宣言
  • ジュネーブ宣言
  • リスボン宣言
  • 薬剤師綱領
  • 薬剤師行動規範

解答を見る

解答

解答は3です。

各宣言と倫理規定は「ヘルシー人間の獣医師、リスを管理」で覚えましょう。

各宣言と倫理規定
違いがPOINT

●ヘルシンキ宣言
→人間を対象とする医学研究の倫理規定
●ジュネーブ宣言
→医師の倫理規定
●リスボン宣言
→患者の権利宣言

問題

次のうち、人工妊娠中絶が可能な期間として正しいものはどれか?1つ選べ。

  • 妊娠満7週未満まで
  • 妊娠満14週未満まで
  • 妊娠満21週未満まで
  • 妊娠満22週未満まで
  • 妊娠満28週未満まで

解答を見る

解答

解答は4です。

人工妊娠中絶は「過ぎると夫婦に」で覚えましょう。

人工妊娠中絶
併せて覚えよう!

●乳児:生後1年未満
●新生児:生後4週未満
●早期新生児:生後1週未満

問題

次のうち、主細胞が分泌するものはどれか?1つ選べ。

  • ペプシノーゲン
  • 胃酸
  • 内因子
  • ムチン
  • 粘液

解答を見る

解答

解答は1です。

胃の細胞と機能は「胃壁をぺしっ!!服がベトベト」で覚えましょう。

胃の分泌細胞と分泌液
主細胞

ペプシノーゲンを分泌する。

副細胞

粘液(ムチン)を分泌する。

壁細胞

胃酸(塩酸)を分泌する。

問題

次の免疫グロブリンのうち、分子量が最も大きい抗体はどれか?1つ選べ。

  • IgD
  • IgA
  • IgM
  • IgG
  • IgE

解答を見る

解答

解答は3です。

免疫グロブリン(抗体)分子量は「オー!マイドッグ!」で覚えましょう。

免疫グロブリン(抗体)の分子量
免疫グロブリン(抗体)

抗体は、H鎖定常部の違いにより5つのクラスに分けられる。

分子量は大きい順にIgM(五量体)>IgA(二量体)>IgE>IgD>IgGとなる。