インターンシップ&キャリアとは?参加するメリットや募集時期・探し方、制度改正について解説

インターンシップ&キャリアとは

就職活動の際に、インターンシップへの参加を検討している方は多いでしょう。実は、2023年度から新しい制度がスタートし、従来のインターンシップとは大きく変わりました。

この記事では、新制度の「インターンシップ&キャリア」とはどのようなものかを詳しく解説します。さらに、インターンシップ&キャリアに参加するメリットや募集時期、有償インターンシップとアルバイトの違いも解説しています。

早めに新しいインターンシップ&キャリアの制度を理解し、活用法を知っておきましょう。

Content

インターンシップ&キャリアとは?

インターンシップ&キャリアとは

インターンシップ&キャリアとは、実際に就職活動をする前に在学中に仕事を体験したり見学することを指します。業務を体験するだけでなく、企業で働いている人に話を聞ける点も、インターンシップ&キャリアの魅力です。

1社だけでなく複数のインターンシップ&キャリアに参加すれば、業種や企業による違いもわかります。インターンシップ&キャリアは、短期で行われる場合と長期で行われる場合があります。短期と長期のインターンシップ&キャリアの違いは次の通りです。

短期の場合

短期のインターンシップ&キャリアでは、座談会や説明会、オフィス見学、グループワークなどが行われるケースが多くあります。1日で終わるものもあれば2〜5日程度行われる場合もあります。

実際の業務を体験できるケースが少ない点がデメリットとなりますが、参加しやすい点がメリットです。

長期の場合

長期のインターンシップ&キャリアでは、実際のビジネスに関連する業務を体験できます。単なる体験でなく、企業の一員として成果を求められることも少なくありません。多くの時間が必要なため学業や課外活動と並行すると自分の時間が少なくなる点がデメリットです。しかし、在学中に実務の経験を積んでから就職活動に臨める点は、長期のインターンシップ&キャリアの大きなメリットといえるでしょう。

また、長期のインターンシップ&キャリアでは、給料が支払われるケースもあります。アルバイトが忙しく、なかなか思うように就職のための準備を進められないと感じている場合には、給料が支払われるタイプのインターンシップ&キャリアへの参加も検討してみてください。

2025年卒業の学生からインターンシップが大きく変わる

インターンシップ&キャリアとは

インターンシップは、2023年度から新しい制度がスタートしました。新しい制度の対象となるのは、2025年卒業の学生からです。

新制度では、今まで「インターンシップ」と呼ばれていたものが、学生のキャリア形成に関わる取り組みとして4つの類型に整理されました。またマイナビでは、その指針を踏まえ、「インターンシップ&キャリア」としてご紹介しています。

インターンシップ&キャリアのプログラムには、次の3種類があります。

  • インターンシップ
  • 仕事体験
  • オープン・カンパニー&キャリア教育等

このうち、1・2年生が参加できるのは「仕事体験」と「オープン・カンパニー&キャリア教育等」の2種類です。早めに就職活動に向けて行動したいと考えているのであれば、まずはどちらかを選んで参加してみましょう。

インターンシップ&キャリアで行われる3種類の活動の違いは次の通りです。

インターンシップ

新制度でのインターンシップとは、実務型の就業体験が5日以上あるプログラムを指します。実務型の就業体験とは、実際に企業で普段行っているビジネスの一部やそれに近い形の仕事を体験できるプログラムです。

インターンシップの対象となるのは、主に大学3年生・修士1年生以上です。期間が長いため、長期休暇を利用し、実際の業務を体験したい方に適しています。

仕事体験

仕事体験は、実務型もしくは疑似体験型の就業体験ができるプログラムです。疑似体験型のプログラムとは、グループワークやケーススタディのような、実際の業務とは異なるもののそれに近い形の体験を行うプログラムを指します。

原則として、全学年・全学部誰でも参加可能です。短期間で行われるため、学業や課外活動と並行して参加しやすい点が魅力です。

オープン・カンパニー&キャリア教育等

オープン・カンパニー&キャリア教育等は、企業・業界・職種など仕事に対する理解の促進を目的としたプログラムです。大学でいうところの、オープンキャンパスのようなイメージです。こちらも、仕事体験と同様に原則として全学年・全学部誰でも参加できます。

業界研究や職種研究をしたい方、社員交流会やオフィス・工場見学などに参加したい方はオープン・カンパニー&キャリア教育等のプログラムを選ぶとよいでしょう。インターンシップや仕事体験前の準備として、オープン・カンパニー&キャリア教育等に参加するのもおすすめです。

インターンシップや仕事体験に参加するメリット

インターンシップ&キャリアとは

働きたい企業や業界がすでに決まっている場合には、インターンシップや仕事体験に参加するのがおすすめです。インターンシップや仕事体験では、実際に実務や業務の疑似体験に参加し、その企業や業界が自分に合っているか確認できます。

インターンシップでは、実際に企業の一員として業務に携わります。そのため、仕事の表裏どちらも体験できることに加え、長期間その場に身をおくことで、職場の雰囲気を実感できる点が魅力です。企業や業務について深く知りたい方は、インターンシップに参加するとよいでしょう。

仕事体験では、実務もしくは疑似体験に参加することで、仕事で何を求められるのかわかる点がメリットです。1日単位で開催できるため企業側もインターンシップより実施しやすく、比較的開催回数が多くなることが見込まれています。より多くの企業を比較したい方には、仕事体験がおすすめです。

さらに、インターンシップと仕事体験に共通する以下5つのメリットを紹介します。

  • 仕事に対する理解が深まる
  • 社会で働くために必要なスキルを身につけられる
  • キャリアの選択肢がわかる
  • 人脈を作れる
  • ガクチカとしてアピールできる

仕事に対する理解が深まる

インターンシップや仕事体験では、現場の空気に触れながら業務を体験できます。そのため、卒業後に企業で働くイメージを作りやすい点がメリットです。

説明会やセミナーなどのイベントに参加しても、話を聞いただけではイメージしにくい点もあるでしょう。実際に現場で仕事を体験しなければ得られないものも多くあります。インターンシップや仕事体験に参加することで、自分の持っているイメージにズレがないか、その業界で長く働けそうかといった点を確認可能です。

さらに、具体的な業務のイメージを持っていれば、エントリーシートや面接でより具体的な志望動機を提示できます。

入社前にインターンシップや仕事体験で職場の雰囲気を確認しておけば、より自分に合う企業を選びやすく、入社後のミスマッチを防げます。

社会で働くために必要なスキルを身につけられる

インターンシップや仕事体験では、実際のビジネスに関連した業務や体験を行います。そのため、業務の中でどのような能力が求められるのか体感できる点が魅力です。また、インターンシップや仕事体験の中でもスキルを身につけられるため、入社後に即戦力として活躍できる可能性も高まります。

身につけられるスキルの中で、特に重要なのが基本的なビジネススキルです。ビジネススキルは多くの業界や企業で共通して求められるスキルです。そのため、インターンシップや仕事体験に参加した企業とは別の企業に就職する場合や就職活動の面接でも役立ちます。

キャリアの選択肢がわかる

仕事体験やインターンシップに参加して実際に働いてみると、自分がどのような仕事に興味があるのか、どのように働きたいのかをより具体的にイメージできるようになります。また、仕事体験やインターンシップへの参加が、自分のキャリアを考えるきっかけとなった人も多くいます。

実際に仕事をしてみると、自分が得意なのはどのようなことか、どのようなことに適性があるか見つけられる場合もあるでしょう。企業からのフィードバックによって、自分の強みもわかります。

将来どのような仕事をしたいか、自分の強みを活かせる仕事がどのようなものか迷っている方は、仕事体験やインターンシップに参加するとキャリアの選択肢を広げられる可能性があります。

人脈を作れる

仕事体験やインターンシップに参加すると、実際に企業で働いている社員と交流できるため、人脈を作れる可能性があります。ただ、人脈を作ったことが直接的な採用の決め手となるケースは多くありません。しかし、選考の際に「仕事体験に参加した大学生」と認識してもらえるだけでも有利になるケースはあります。人脈を作っておけば、入社後、職場になじみやすい点もメリットです。

また、仕事体験やインターンシップでは、社員だけでなく似た立場の学生とも人脈を作れます。学生同士のつながりを作っておくと、就職活動に関する情報交換も可能です。

ガクチカとしてアピールできる

近年、就職活動では「ガクチカ」が重要視されつつあります。「ガクチカ」とは「学生時代に力を入れたこと」の略です。しかし、就職活動が近づいてから「ガクチカ」が見つからずに悩む大学生も少なくありません。

仕事体験やインターンシップに積極的に参加しておけば、ガクチカのアピール材料として活用できます。ガクチカとして活用する場合には、仕事体験やインターンシップに参加して得られたことや考えたことを整理し、話せるようにしておくとよいでしょう。

オープン・カンパニー&キャリア教育等に参加するメリット

インターンシップ&キャリアとは

1・2年生のうちからインターンシップ&キャリアに参加しておくことで、本格的な就職活動に向けて大学生活をどのように過ごすべきかがわかります。また、働くことを身近に感じられるようになるでしょう。

どの企業が自分に合っているのか、どの企業で働きたいか考えたい方に適しているのがオープン・カンパニー&キャリア教育等です。まずは、さまざまな業界や企業を知るために、オープン・カンパニー&キャリア教育等に参加してみてください。

オープン・カンパニー&キャリア教育等に参加する2つのメリットを紹介します。

インターンシップや仕事体験より気軽に参加できる

インターンシップや仕事体験は、参加する先の企業や業界がある程度どのようなものか知ったうえで申し込む人が多いイベントです。それに対してオープン・カンパニー&キャリア教育等は、その企業や業界がどのようなものか知ってもらうために開催しています。そのため、業界や企業のことを知らずに参加しても問題ありません。

また、オープン・カンパニー&キャリア教育等は就職活動の選考とは切り離して実施される点も、気軽に参加しやすいポイントです。少しでも興味を持てるものには、積極的に参加してみるとよいでしょう。

参加するインターンシップ先を決めやすくなる

オープン・カンパニー&キャリア教育等への参加は、業界・企業・職種研究に役立ちます。どの業界のどのような企業で働きたいか考えやすくなるため、3年生になってから参加するインターンシップをスムーズに決められます。

インターンシップは参加できる学年が限られていることに加え長期間で実施されるため、参加できる機会はそれほど多くありません。事前に希望の企業や職種が決まっていれば、明確に目的を持ってインターンシップに参加できます。

インターンシップ&キャリアの募集時期

インターンシップ&キャリアとは

インターンシップ&キャリアは、年間を通して募集を行っています。インターンシップは原則、長期休暇に実施するため、夏休み・冬休みの前は特にこまめにチェックしておきましょう。

仕事体験やオープン・カンパニー&キャリア教育等は、1年中どの時期でも募集しています。また、同じ企業が複数回実施するケースもあるため、自分の予定に合わせて参加できるタイミングのものを見つけてみてください。

申し込みは開催の2〜3カ月前からスタートする場合が多く、1カ月前には申し込みを締め切ってしまう場合もあります。参加したいプログラムを見つけたら、早めの申し込みがおすすめです。

インターンシップ&キャリアの探し方

インターンシップ&キャリアの情報は、マイナビをはじめとしたナビサイトや、企業の採用サイトで確認できます。また、学校のキャリアセンターでも閲覧可能です。

ナビサイトには、多くの企業のインターンシップ情報が掲載されています。業種や実施時期などさまざまな条件で絞り込んで検索できるため、自分に合ったインターンシップ&キャリアを見つけやすい点が魅力です。

学校のキャリアセンターでは、学校宛に届いたインターンシップ&キャリアの情報を閲覧できます。学校によって紹介方法はさまざまですが、多くの場合学内の掲示板や学生専用のWEBサイトで確認可能です。

こまめに確認しておくと、自分にとって有益な情報を見落とさずに済むでしょう。

有償インターンシップとアルバイトの違い

インターンシップ&キャリアとは

インターンシップでは、参加した学生に給料が支払われる場合もあります。そのため、アルバイト感覚でインターンシップに参加する学生も少なくありません。

しかし、有償インターンシップとアルバイトには大きな違いがあります。有償インターンシップとアルバイトの違いを詳しく解説します。

企業の目的

企業がアルバイトを雇う目的は、労働力の確保です。それに対してインターンシップでは、企業のPRや優秀な学生の発掘、入社後ミスマッチによる早期退職の防止を目的としています。

そのため、インターンシップの場合には、その場でこなした業務の内容だけでなく「自社の社員として採用したい人材か」といった視点でも見られています。アルバイトよりもインターンシップの方が、将来性を観察される可能性も高いでしょう。

仕事の内容

アルバイトは労働力を確保するために採用されていることから、マニュアルに沿った行動が求められます。また、業務内容も比較的簡単なものが多い傾向にあります。
一方でインターンシップでは、キャリアを積むための業務を体験するのが一般的です。

また、アルバイトでは決められた業務をこなしていれば問題ないとされる場合が多いでしょう。それに対してインターンシップでは、何らかの成果を求められるのも特徴です。

得られるスキル

アルバイトでは、基本的なビジネスマナーやコミュニケーションスキルを身につけられます。業種によっては、さらに接客やタスク管理などのスキルを身につけられる場合もあるでしょう。

インターンシップでは、比較的に専門的・実践的なスキルを得られる可能性が高いのです。

身につけられるスキルは職種によって異なるため、将来就職したい業種をある程度絞ってからインターンシップに参加するとよいでしょう。

まずは興味のあるインターンシップ&キャリアを探してみよう

インターンシップは、2023年度から大きく制度が変わりました。マイナビでは、インターンシップとキャリア形成支援活動を総称して「インターンシップ&キャリア」と呼びます。

1・2年生が参加できるインターンシップ&キャリアは「オープン・カンパニー&キャリア教育等」と「仕事体験」の2種類です。

早期に行動を起こしておくことで、自分に合う企業を見つけやすくなります。まずはオープン・カンパニー&キャリア教育等に参加し業界や企業への知識をある程度得たうえで、仕事体験に参加してみるのがおすすめです。

S H A R E

就活準備の関連コラム

業界研究のやり方

業界研究のやり方を解説!目的や効率よく進めるためのポイントまで紹介

ガクチカとは

ガクチカとは?探し方や書き方のコツ、例文を紹介

PICKUP

業種職種ハンター

就活準備に欠かせない、業種と職種を楽しく学ぼう!

おすすめコンテンツ