大学生の就職活動は何をする?スケジュールと就活準備中にできること

就活について「どんなやり方で進めればいいの?」と不安を感じている大学生1・2年生の方もいるでしょう。本格的な就活が始まるのは大学3年生の3月からですが、それまで何もしてないと、短期間で多くのことをこなさなければならなくなり、大変な思いをする可能性があります。

そこでこの記事では、大学生の就活のスケジュールを紹介。さらに、大学1・2年のうちにできる準備も紹介します。本格的な就活が始まってから慌てないよう、少しずつ準備を始めてみましょう。

Content

大学生の就職活動のスケジュール

大学生 就職活動

大学生の就職活動はどのように進めれば良いのでしょうか。まずは、いつから何が実施されるのか、スケジュールを紹介します。

就活準備

大学3年生の3月に本格的な就活が始まる前の期間は、就活準備期間です。

就活が本格的に始まる前であっても、準備しておけることはたくさんあります。本格的な就活が始まると忙しくなるため、就活準備期間中にできることを進めておくと、余裕を持って就活に取り組めます。

本エントリー

大学3年生の3月には、本エントリーがスタートします。
本エントリーとは、企業に興味を持っているという意思表示をすることです。本エントリーをすることで、会社説明会や採用選考の案内が受け取れるようになります。

あくまでも本エントリー時点で興味があることを示すためのものであり、本エントリーをしたら選考を受けなければならないというわけではありません。

会社説明会

本エントリーが開始される大学3年生の3月には、会社説明会もスタートします。
会社説明会では、各企業が業務内容や自社の特徴などを就活生向けに説明します。採用選考に関する説明が行われる場合もあるため、志望度が高い企業の会社説明会には必ず参加しておきましょう。

採用選考

採用選考は、大学4年生の6月からスタートします。
WEBテストや書類選考、面接などが実施されるのが一般的です。採用選考の進め方は企業によって異なるため、応募する企業の募集要項を確認しておきましょう。

内定

企業が就活生に内定の通知を出せるのは、大学4年生の10月以降です。
内定とは、企業が就活生に対して正式に採用の意志を通知することです。内定後は、企業側からの内定取り消しは解雇と同じ扱いとなります。基本的に、特別な事情がなければ企業側からの内定取り消しはできません。
正式な内定の前に「内々定」が出る場合もあります。

大学1・2年生の就活準備期間中にやっておくと良いこと

大学生 就職活動

大学1・2年生のうちから取り組める就活準備もあります。大学1・2年生の就活準備期間中にやっておくと良いことを紹介します。

就職情報サイトへの登録

まずは、マイナビのような就職情報サイトに登録しておくのがおすすめです。

就職情報サイトには、就活に役立つ情報が多く掲載されています。準備の進め方に関する情報が掲載されているのに加え、メールやアプリの通知で情報を受け取ることもできます。就活準備を何から始めたら良いか分からない場合には、特に便利に活用できるでしょう。

なお、就職情報サイトに登録する際には、就活用のメールアドレスを作成するのがおすすめです。専用のメールアドレスを作成し、そこに情報が集まるようにしておくことで、プライベートのメールに就活のメールが埋もれてしまい、見落とすことを避けられます。

自己分析

就活準備の最初に取り組んでおきたいのが自己分析です。
自己分析とは、自分の価値観や強みを知るための作業です。自分の価値観や強みを知ることで、自分に合った就職先を見つけられる可能性が高まります。
就活の軸を決めるためにも、自己分析は欠かせません。

仕事体験やオープン・カンパニー&キャリア教育等への参加

さまざまな業界や企業を知るために、仕事体験やオープン・カンパニー&キャリア教育等に参加するのもおすすめです。

仕事体験は、実務型もしくは疑似体験型の就業体験ができるプログラムです。疑似体験型のプログラムとは、グループワークやケーススタディのような、実際の業務とは異なるもののそれに近い形の体験を行うプログラムを指します。より職種理解を深めたい方におすすめです。
オープン・カンパニー&キャリア教育等では、業界の構造や働く環境、キャリアの選択肢や働き方が分かるプログラムを実施します。大学1・2年生でも申し込み可能で、1日で完結するものも多いため参加しやすいでしょう。

多くのオープン・カンパニー&キャリア教育等に参加しておくと、さまざまな業界や企業の知識が得られるだけでなく、社会で求められるスキルを知ることもできます。

また、大学1・2年生で仕事体験やオープン・カンパニーに参加した後には、感じたことや気づきを簡単にメモしてみましょう。メモを残しておくと、自己分析に活用できます。また、本格的な就職活動が始まってからは、志望動機を作成するための材料としても活用可能です。

業界研究

自分が興味を持った業界に対する理解を深めるために行うのが、業界研究です。
業界研究では、対象とする業界に属している企業や、対象業界のビジネスモデル、職種などを調査します。業界のトレンドや動向も併せてチェックしておくと良いでしょう。
複数の業界を比較することで、それぞれの業界の違いや特徴を理解できるようになります。

職種研究

自分が希望する仕事を見つけるために、早い段階で職種研究を行っておくのもおすすめです。
職種研究では、各職種の仕事内容や求められるスキルを調査します。興味を持った職種について詳しく調べ、どのような仕事をするのか事前に知っておくことで、就職後のミスマッチが避けられます。

学業・サークル・アルバイトなど、今しかできない経験をする

学業はもちろんのこと、部活動やアルバイト、ボランティアなど自分の興味のある事柄に積極的に参加しましょう。自身の成長を実感できる経験を積んでおくことが、これから社会に出るうえで大切な経験になります。
就活の面接で「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」を聞かれることがありますが、企業はガクチカを聞くことで、応募者の人間性や価値観、向上心など、自己PRからは推し量れない資質を見抜こうとしています。社会人になる準備として、将来に向けてさまざまな挑戦をすることは、結果的にガクチカとして語れるエピソードにもなります。今しかできない経験をたくさん積んでおきましょう。

WEBテストの勉強

就活の選考過程では、WEBテストが実施されるケースも多くあります。
WEBテストでは、一般常識をはじめとした幅広い分野のテストが実施されます。出題範囲が広いため、網羅するには時間がかかるでしょう。大学1・2年生のうちから練習問題を解くなどしておくと、苦手分野の克服や知識の定着につながります。

OB・OG訪問

企業内の雰囲気を知るためには、現場で働いている人の話を聞くのも有効です。現場で働いている人の話を聞くための方法の一つが、OB・OG訪問。
OB・OG訪問とは、興味のある業界や企業で働いている卒業生を訪問し、仕事や会社の話を聞くことです。大学のキャリアセンターに相談すると、OB・OG訪問ができる企業のリストが閲覧できます。サークルの先輩などOB・OGとつながりがある人がいれば、人づてにオファーしても問題ありません。マイナビでは、OBOG訪問のアポが取れる「先輩発見」&「訪問予約」のサービスを提供しています。
実際に現場で働いている人の話を聞くことでより深く企業の雰囲気や仕事の内容が分かると同時に、得た情報を業界研究や企業研究にも役立てられます。

就職活動の準備を始めてみよう

大学生 就職活動

大学3年生の3月に本格的な就活がスタートすると、やることが多く忙しくなります。大学1・2年生のうちにある程度準備をしておくと、余裕を持って就活を進められます。まずは就活のスケジュールを把握し、できることから準備を始めてみましょう。

START編集部としては、就活対策だけに囚われず、社会のさまざまなことに興味を持ち、積極的に探求してみる期間にしてほしいと考えています。
たとえば、ニュースを見ていて気になったトピックについて自分なりに深掘りをしてみたり、自分がいま好きなことを突き詰めてみるでも良いと思います。大切なのはその中で、自分がなぜそれに興味を持ったのか、なぜ好きなのかということを、ハッキリさせておくことです。

自分の興味関心をハッキリさせておくことは、きっと就活やその先にあるみなさんのキャリアを豊かにすると考えています。STARTには、社会や企業への興味を広げたり、自分と向き合うためのコンテンツを用意しています。ぜひ活用してください。

S H A R E

おすすめコンテンツ