最終更新日:2025/3/25

(株)三協技術

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

先輩のサポートのもと、日々知識と技術を身につけられる環境です

  • 菊池 勇希
  • 2019年入社
  • 27歳
  • 岩手大学
  • 工学部 社会環境工学科
  • 技術第1部
  • 主任 ※2024年3月現在

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名技術第1部

  • 仕事内容主任 ※2024年3月現在

貴社を志望した動機や入社を決めた理由は何ですか?

もともと人々の生活に直結する社会インフラに携わる仕事がしたいと思っていました。私は出身も大学も岩手県だったので、就職活動では東北という地域に密着した企業を探しており、そのなかで見つけたのが『三協技術』でした。当社の企業研究を進めるうちに、宮城県を中心に東北各地でさまざまな実績を上げているということを知り「ここで働きたい」と思うようになりました。就職を機に仙台で生活を始めましたが、東北の中心地である仙台で働くことは良い刺激になっています。実際に働いてみて、風通しの良い職場で働きやすいと感じています。専門的な仕事内容ですが、先輩方が何でも相談に乗ってくれるため、安心して業務に取り組めます。


現在の仕事について教えてください。

技術第1部の技師として、主に道路の設計と付属物点検に取り組んでいます。道路の設計に関しては先輩の補助という形で、専用ソフトやAutoCADを使い、新設道路や災害復旧を目的とした道路の設計などを行っています。まだ一人ですべてできるわけではありませんが、先輩方に教わりながら、日々知識と技術を身につけています。付属物点検は、道路の標識や照明に壊れた部分や腐食した部分などがないか点検する作業です。実際に車が通行する昼夜の国道で、高所作業車を使いながら作業を行うため、最大限、安全面に配慮しながら進めています。大きな責任を感じるとともに、普段の生活ではなかなかできない貴重な経験ができるのはうれしいですね。


仕事のやりがいは何ですか?また、印象的なエピソードや苦労したことを教えてください。

発注者との打ち合わせ資料が完成した時は、大きな達成感を覚えます。入社2年目から少しずつ発注者との打ち合わせにも同席していますが、先日、初めて発注者との打ち合わせで、自分が計画した箇所について考えを述べることができました。とても緊張しましたが、自分の成長につながる貴重な経験だったと思います。また、打ち合わせ中は、先輩が隣で温かく見守りながらサポートしてくれたので、心強かったですね。ほかには、2年連続で担当している道路の付属物点検作業も忘れられないエピソードの一つです。現場が秋田県なので平日は約2ヵ月間、ホテルに寝泊まりして作業を行いました。いつもと違う地域で生活をする面白さも感じられます。


当面の目標や将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください。

技師として独り立ちして、自分が主体となって仕事を進められるようになることが目標です。今は発注者との打ち合わせでも先輩にサポートしてもらっているので、自分の力で一から十まで説明できるようになりたいと思っています。今後、打ち合わせに行く機会も増えるため、多くの経験を積んで成長していきたいです。また、道路の設計に関しても、先輩たちは基準書などを見ながら進めていますが、どの基準書を見れば良いのかわからない時もあるので、教えてもらったことを一つひとつ知識と経験に変えていけたらと思っています。今後は、技術士の資格を取得し、幅広い業務に従事していければと考えています。


学生の皆さんへメッセージをお願いします。

多くの人にとって、大学4年生の就職活動期間というのは一生に一度の大切な時間です。会社選びは最大限時間を費やして、自分に合う企業がどの企業なのか悩み、後悔のないように就職活動へ取り組んでください。気になる企業を見つけたら、できる限りインターンシップや企業説明会に参加した方が、働いた時のイメージがつきやすいと思います。時間を有効活用して頑張ってください。また、実際に働く社員の目線で当社をお勧めするなら、つねに成長し続けられる職場だということ。専門的な業務に取り組めるだけではなく、技術士の資格取得に向けて社内講習会などもあります。しっかりとしたバックアップ体制のもとスキルを身につけられる環境です。


  1. トップ
  2. (株)三協技術の先輩情報