予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
志望企業と自分の軸は本当に一致している?(2025年4月28日)
こんにちは。株式会社ネクスコ東日本エリアトラクト 総務部人事課 採用担当です。就活初期の失敗としては、特に下記の二つがよく挙げられるかと思います。まずは、志望企業と自分の軸が合っていなかったり、軸がブレブレだったりすることです。就活初期は、自分が何をしたいかなんて分からないですよね。取りあえず、名前を聞いたことがある企業、大手企業、OBOGが多い企業…、と何となくでエントリーをすることもあると思いますが、それらの企業が自分の軸と一致しているとは限りません。一致していないと、選考途中で「なんか違うな…」と違和感を感じたり、そもそも志望動機が弱くエントリーシートや面接を通過できなかったりします。今一度、自己分析と企業研究をして、自分の軸と合う企業にエントリーをしましょう。次に、志望度は高いはずなのに、それを面接等で伝えきれないということです。特に志望動機では、「それ他の企業でも言えるよね」と思わせないよう、企業研究をして、他の企業ではなくなぜこの企業なのか、という点も盛り込み、それを面接の場で伝えられると良いと思います。企業研究は会社説明会やHPの閲覧等が一般的ですが、社員訪問を依頼してみるのも良いと思います。また、弊社は商業施設の管理運営を行っている会社ですので、実際に弊社の商業施設にお越しいただきお客さま目線で感じたことを志望動機に盛り込んでいただくと、より具体性が増します。弊社に限らず、企業研究の一環で、志望企業の商品や製品に触れるようにしておきましょう。
身だしなみに加えてWEBの場合は接続状況の確認を!そして「笑顔」を忘れずに!(2025年4月28日)
こんにちは。株式会社ネクスコ東日本エリアトラクト 総務部人事課 採用担当です。弊社では一次面接をWEBで、二次面接を対面で実施をしています。WEBでは、カメラやマイクが正常に作動するか、回線の状況は問題ないか、基本的なことですが確認しておきましょう。(ちなみに、弊社ではバーチャル背景を使用しても問題ございません。)また、WEBだと手元にメモを置いておく、という方もいるかもしれませんが、面接官からはメモを見ているかどうか意外と気づかれています。もちろん、エントリーシートの内容は頭に入れておく必要がありますが、面接は暗記した回答を述べる場ではなく、面接官との対話の場だと考えています。暗記した内容だけだと、みなさんの「ひととなり」は分かりにくいですので、メモを用意するのではなく、是非その場の面接官との対話で、みなさんの思いや「ひととなり」を教えてください。対面では(WEBでも言えることですが)、特に「第一印象」である身だしなみに注意をしましょう。寝ぐせはついていないか、服はヨレヨレでないか、靴は汚れていないか、基本的なことですが、改めて確認しましょう。家を出る前にばっちり準備をしたとしても、面接会場に向かうまでに、雨に濡れたり風に吹かれたりすることもあるかもしれません。時間に余裕を持って会場に到着し、面接の前に身だしなみを確認する余裕も持ちましょう。そして、WEBでも対面でも、面接中は「笑顔」を忘れずに!緊張して難しいかもしれませんが、弊社では、業務を通じてテナントや関連会社等、多くの方々と接します。面接で笑顔だと、弊社でも表情豊かに様々な方と接していただけるのではないかと、弊社で活躍している姿をイメージしやすいです。みなさんの面接が上手くいくことを祈っています!
当社の商業施設に対する印象や好きなところ等は伺うことが多いです。(2025年4月25日)
こんにちは。株式会社ネクスコ東日本エリアトラクト 総務部人事課 採用担当です。弊社の面接は、提出いただいたエントリーシートに基づいて質問いたしますので、基本的には応募者の方によって質問内容は異なります。ですので、「必ず」という保証はないのですが、かなりの高確率で質問をするのは、サービスエリア・パーキングエリア(以下SA・PA)に関することです。弊社は、NEXCO東日本グループの一員として、高速道路の商業施設(SA・PA)の管理運営を行っている商業ディベロッパーです。みなさんがお客さまとして弊社のSA・PAにお立ち寄りいただき感じたことや、印象に残っているSA・PAはどこか等、SA・PAに関する質問には答えられるよう準備をお願いします。(好きなSA・PAも一つではなく複数用意していただけると心強いと思います。)弊社に限らず、受検企業の商品や製品に触れることができるのならば、企業研究として応募前に触れておきましょう。ネットを駆使しても様々な情報は得られますが、お客さまとして、またユーザーとして実際に感じたフレッシュな印象や感覚を忘れないようにしておきましょう。
全ての情報に目を通して欲しいですが…、特に事業内容と会社の雰囲気に注目してください!(2025年4月21日)
こんにちは。株式会社ネクスコ東日本エリアトラクト 総務部人事課 採用担当です。特に注目すべきポイントは、どのような事業を展開しているのか(事業内容)、どのような人が働いているか(会社の雰囲気)、なのではないでしょうか。志望企業の企業情報は隈なく見た方が良いです。とは言え、時間も限られていたり、あまりにも情報が多かったりすると、それも難しいと思いますので、特に上記のポイントに注目すると良いかと思います。自分の就活の軸ややりたいことは、その企業に入社することによって叶えることができますか?全てを叶えることは難しいかもしれませんが、あまりにもその企業と自分のビジョンが乖離していると、入社後の「ネガティブなギャップ」になりかねません。その企業がどのような事業を展開し、何に注力しているのか、注目しましょう。また、弊社のページには実際に弊社で働く先輩社員の様子を掲載しております。弊社の業務は一人で取り組むものよりも、仲間と協力して取り組むものが多いです。一緒に働くことになるかもしれない社員の雰囲気は自分に合いそうか、HPやマイナビを見るだけで足りない場合は、社員訪問等も活用し、情報を集めましょう。
一次面接はWEBで実施をしております(2025年4月21日)
こんにちは。株式会社ネクスコ東日本エリアトラクト 総務部人事課 採用担当です。弊社では、書類選考及び適性検査通過者を対象に、WEB(Teamsを使用予定)での一次面接を実施しております。弊社の本社は東京ですが、WEBでの実施ですので、遠方にお住まいの方や大学の授業等でまとまった時間がとれないという方にも、受検していただきやすい選考となっております。WEB面接の詳細は書類選考及び適性検査通過者の方にご案内しております。なお、二次面接(最終面接)は東京の本社にお越しいただき対面で実施をしております(交通費の支給あり)。お時間をいただきお越しいただくことになりますが、弊社の雰囲気を実際に感じていただく機会となりますので、お越しくださいますと幸いです。
NGはありませんが、具体的なエピソードを話せるように準備しましょう!(2025年4月18日)
こんにちは。株式会社ネクスコ東日本エリアトラクト 総務部人事課 採用担当です。避けた方が良い内容というものはありませんが、具体例を交えてアピールできないもの、それを会社でどう活かすか話しにくいもの、自己分析と大きな乖離があるもの、これらは避けた方が無難だと思います。自己PRは「今までの人生で培ったあなたの性格や能力の良いところ」を問われている質問です。他の人より長けていると感じる性格や能力を教えてください。それに説得力を持たせるためには具体例が必要です。その具体例が思いつかなかったり、自分の中で説明しずらいと感じたりするのであれば、いっそ他の「良いところ」をアピールしても良いと思います。また、その性格や能力を就職後どのように活かせるのかも話せると良いですが、それが志望企業の求める人物像等に乖離があるようであれば、内容を見直しましょう。最後に、就職活動前に自己分析(長所短所診断等)はしましたか?自己分析の結果を今一度見直し、それと自己PRの内容に乖離がないか、乖離があるのであれば、本当にその自己PRで良いか確認しましょう。もちろん、自己分析(長所短所診断等)に縛られすぎるもの良くないですが、これは自らを客観的に見ることができるツールですので、有効活用してください。
自らの意見を主体的に発信しつつ「相手への思いやり」を忘れずに!(2025年4月17日)
こんにちは。株式会社ネクスコ東日本エリアトラクト 総務部人事課 採用担当です。まず、弊社では選考過程において、グループディスカッションは実施をしておりません。ですので、あくまでも参考程度にですが、グループディスカッションをしたとしたら、気になるポイントをお話できればと存じます。これはグループディスカッションに限らず、面接等でも言えますが「相手への思いやり」があるかどうかが重要だと思います。もちろん主体的に意見を発信できることも大切です。ただ、それだけではなく、自分が話をしている時に相手はどのような表情をしているか、どのような相槌をしているか、他に話したそうなことはないか、等相手の様子を観察し、必要に応じて話を振ったり、自らの話を予定よりも早く終えたりと、誰もがディスカッションに参加しやすい雰囲気を創ることも重要だと思います。ディスカッションに夢中になると、思いが溢れてマシンガントークになってしまう、なんてこともあるかもしれませんが、そんな時こそ冷静に、相手があってこそのディスカッションであることを忘れず、相手の意見や様子にも気を配りましょう。
必須ではありません!ただ、より深い企業理解を得る手段になります。(2025年4月17日)
こんにちは。株式会社ネクスコ東日本エリアトラクト 総務部人事課 採用担当です。先輩訪問は必須ではありませんし、先輩訪問の有無が選考結果に影響を与えることはございません。ただし、先輩訪問をすることで、企業理解をより深めることができますので、時間が許すのであれば実施されることをお勧めします。先輩訪問をするメリットとしては、会社説明会で理解できなかった点や興味を持った点に対してより詳しく話を聞くことができること、他の学生の前では聞きにくいことをマンツーマンで聞くことができること等が挙げられると思います。実際に働く先輩の話を聞くことによって、自分が働いているイメージを広げ、入社前後でのギャップをなくすことが出来ると思います。会社によって求める人物像は異なります。先輩訪問等により、その会社が求める人物像や活躍している社員の特徴等をとらえ、それらをふまえて、エントリーシートや面接で自らをアピールすることも有効です。弊社では、先輩訪問をご希望の方には個別で対応をしておりますので、気になる方は採用担当までお気軽にご連絡ください。
ありのままの飾らない人柄を知りたいです(2025年4月11日)
こんにちは。株式会社ネクスコ東日本エリアトラクト 総務部人事課 採用担当です。弊社では、趣味・特技から、あなたのプライベートな飾らない姿を知りたいと考えています。趣味・特技そのものを知りたいという思いも、もちろんありますが、それらからあなたがどのような性格なのか、どのような行動を好むのか、といった点をより知りたいと思っています。だからこそ、だた趣味・特技だけを一言書くのではなく、それらを好きになった背景やそれらから何を感じているのかも併せて記載をしてください。趣味・特技の欄において正解はありません。もちろん、応募企業によって記載内容を変えることで、より効果的に自身をアピールしても良いですが、面接で話題になった時に熱意を持って話すことができる事柄を記載するとよいでしょう。弊社では、エントリーシートを元に面接を行います。面接では緊張される方も多く、私どもも応募者の方のありのままの人柄を知ることが難しいです。しかし、趣味・特技等パーソナルだけれども話しやすい話題を面接に取り入れることで、少しでも応募者の方にリラックスしていただき、また私どもも応募者の方の普段の姿を知ることができれば幸いです。
自信を持って話せる内容であれば題材はなんでもOK!志望企業に合わせて題材を選定しましょう!(2025年4月9日)
こんにちは。株式会社ネクスコ東日本エリアトラクト 総務部人事課の採用担当です。自己PRとしてアピールする内容は、学業・アルバイト・部活動やサークル活動なんでも構いません!具体的に、且つ自信を持って話すことができる題材でしたらどれでも良いです。自己PRとは、他の人と比べてどのような良い性格や能力があるかをアピールする設問です。説得力をもたせるために具体的なエピソードが必要ですので、エピソードを作りやすい題材を選んだり、相手に伝わりやすい題材を選んだりすれば良いですが、ここは志望企業が求める人物像や志望企業で活躍している社員の特徴をふまえて、題材を選ぶのも良いと思います。自分が志望企業に入社した際に、いかに自分の性格や能力を活かせるか、という点をアピールすることができる設問ですので、いくつかエピソードを用意しておいて、志望企業に合わせて内容や題材を変えることで、より効果的に自らをアピールすることができると思います。そのためには、会社説明会等での企業研究が大切になってきますので、これらの機会を有効活用してください。