最終更新日:2025/4/25

フルタニ産業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 受託開発

基本情報

本社
大阪府

面接で必ず聞く質問って?

なぜ?なぜ?なぜ?(2025年4月25日)

PHOTO

こんにちは。フルタニ産業の古谷です。

なぜその学校?なぜその学部?なぜIT業界?何したいの?

何に関心を持ち、何を目的とし、それを実現するためにどう行動し、どんな結果が出て、そこから何を学び、次にどう生かしているか。
今までの人生の選択(価値観、行動力)を教えてください。

正解は無いです。
人として優秀かどうかではありません!!
今までの行動の積み重ねから会社の風土に合う合わないを見ています。

緊張するとは思いますが、学生の皆さんは飾らず普段のままの姿を見せて欲しいと思います。

納得のいく就活にしてくださいね(^^)/

就活で陥りがちな失敗例を教えて

会社の選び方。会社は学校ではありません!!(2025年4月25日)

PHOTO

こんにちは。フルタニ産業の古谷です。

失敗とはちょっと違うかも知れませんが、会社の選び方について。

教育制度の充実具合を就活の軸にしている学生さんは多いかと思います。
IT業界は「文系・未経験でも大丈夫!」という企業さんも多いです。
実際、弊社でも6割弱は文系出身者ですし、IT未経験者も多く「文系・理系は関係ない!」と謳って募集しています。
技術に関しては本人が投げ出さない限り、研修でしっかり教えるので全く問題ないと考えています。だから採用しています。

ただここで気になるのが、
「未経験でも大丈夫」=「会社側が手取り足取り全てお膳立てしてくれる」
つまり、本人が何もしなくても言われた事だけをやっていれば良い。私のために何をしてくれますか?と考えている学生さんがチラホラ散在するという事です。
学校であれば授業料を払っているお客さんの立場なので別にそれでもいいですが、会社員は会社への貢献に対してお金(給与)をもらう立場です。
「受け身で一から十まで教えてくれる会社」という考えで就職先を選ぶ事に個人的には違和感を感じています。

主体的に努力する人には勉強する環境を整え、いくらでもサポートを惜しみません。
「お金をもらう」=「プロの技術者」
この感覚を持って自分に合う会社さんを見つけて欲しいと思います。

学生さんと会社のお互いが満足して、共に成長していけるような就活にしてくださいね(^^)/

NGな自己PRって?

根拠・実績のない、企業が求める完璧な理想像を語る自己PR!(2025年4月18日)

PHOTO

こんにちは。フルタニ産業(株)の古谷です。

自己PRの内容は事実の裏付けがあれば何でもいいです。
エントリーシートに書く時は「字が下手でも良いので丁寧に。」
面接の時は「暗記ではなく自分の言葉で。」

就活は企業と学生さんがダマし合うところでも、学生さんの粗探しをするところでもありません。お互いの良い所をたくさん見つけ合うところです。
足りない所は自分が変えていけば良いだけです。
完璧なんか求めていません。

ムリして捻り出さなくても、自分の良いところはたくさんありますよ。
もうちょい力を抜いて素直に自己PRしてみましょう。(^o^)/

NGは別にないですが、個人的に不快な話は聞きたくないです(;一_一) (2025年4月18日)

PHOTO

こんにちは。フルタニ産業の古谷です。

基本的にテーマは何でもいいですし、成功談や失敗談でも構いません。
例え結果が良くなかったとしても、皆さんが目標を設定し頑張ってきたお話は聞いていて気分が良くなります。
逆に目的を達成するためなら周りを出し抜いたり、足を引っ張ったり、蹴落としたりしてもいいっていうお話は、あまり好きにはなれません。
やはり一緒に働く仲間を求めているので、プロセスや人柄、そこから何を学んだかというのは大事です。

あと注意するとすれば、
・事実に基づいて書く。
 (エイリアンの侵略から地球を守りましたと言われても説得力に欠けます。)
・羅列にならないようにする。
 (だから、どうしたの?ってなります。)
・小学生にも分るように内容をかみ砕いて説明する。
 (自分が思うほど、他人は自分が関心あるテーマの知識を持っていません。)

自分を良く見せようと、難しい事を並べて背伸びしてもすぐバレます。
前向きで分りやすい素直な自己PRが一番良いと思います(^^)/

選考中に先輩訪問はしたほうがいい?

自分の軸があるなら、どっちでもいいかな…(2025年4月11日)

PHOTO

こんにちは。フルタニ産業の古谷です。

先輩にしろ口コミにしろ、しょせん価値観の違う他人のベクトルがかかった意見でしかないので、そういう見え方もあるんだというくらいの捉え方ができるのならどんどん意見を聞いたら良いと思います。
意見が合う時もあるし、そうかなぁ~って思う時もあるし。
自分の人生は自分の物差しを使って自分の判断で決めるべき。
他人は失敗してもあなたの人生に責任を取ってくれません。
自分で決めた事なら失敗しても納得できます。

弊社では説明会で先輩と話する時間を取っていますが、もっと先輩と話をしたいと連絡をくれたら、別途日程を設定したり、面接にくっつけて時間を取ったりもしています。

いっぱい話を聴いて納得のいく就活にしてくださいね(^^)/

履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?

単純に「人となり」が知りたいだけ! 深読みする必要はありません (^^)ニコ(2025年4月11日)

PHOTO

こんにちは。フルタニ産業の古谷です。

趣味や特技の話をして貰えれば、説明の仕方で会話力(伝える力)が分ります。
また、取り組んでいる期間や様々な事に取り組んできたのか又は一つの物事に打ち込んできたのかで、物事に対するスタンスが垣間見えます。

どれが正解という事はありません。全てはその人の持っている個性です!

成功も失敗も、良い事も悪いことも、全部ひっくるめて全ての経験が今の自分自身を作り上げています。経験が多ければ多いほど、人としての深みは増すと思います。その中でも趣味や特技は自分の得意分野です。
履歴書でアピールする場合や、緊張する面接の中でも比較的話しやすいのではないでしょうか。

面接官はマニュアル通りに話す姿ではなく素の学生さんを見たいと思っています。自分が歩んできた道に自信を持って、就活をがんばってください(^^)/

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

あなたは何を伝えたいですか?(2025年4月4日)

PHOTO

はじめまして。
フルタニ産業の古谷です。

ぶっちゃけテーマは何でもいいです。
面接官はあなたの事を知ろうといろんな角度から質問します。
アルバイト経験や学業、サークル活動…
ただ学生さんの話を聴いていると、本当に自分が取り組んできた事を話す学生さんと就活用に話を作って準備してきた学生さんは明らかに違います。

面接はだいたい1名につき約30分くらいです。
私は30分であなたの全てが分かりましたって言われたら腹が立ちます。
みなさんも30分やそこら喋って全てを話終えるような薄っぺらい人生じゃないでしょ?
自信を持って、堂々と自分が一番取り組んできた事を話してください。
なぜそれを選択したのか。どんな目標を立てたのか。それを叶えるためにどう行動してきたのか。
人生は選択の連続で、選択を続けた結果が今の自分自身です。
面接官が知りたいのはその事実です。

人ってそう簡単には変われないから、就職してからも同じ行動パターンを取るでしょ?

自分が歩んできた道に自信を持って、就活をがんばってくださいね(^^)/

説明会に参加しないと選考には進めない?

参加しないの? Σ(・ω・ノ)ノ!(2025年3月28日)

PHOTO

こんにちは。フルタニ産業の古谷です。

説明会に参加しないなんてもったいない!

マイナビに掲載しておきながら言うのもなんですが…
掲載情報だけで会社の何が分かりますか?会社の特徴の違いが分かりますか?
実際にいろいろな会社を訪問し、社員の方と話をして初めて理解できる事がほとんどだと思います。情報に振り回されるのではなく、自分の目で見て、判断して欲しいと思います。

という事で、弊社の選考過程では説明会(個別、合同、web、学内等)は必須です。

会社説明会では各社さん工夫を凝らした説明をしてくれるので、できるだけたくさんの説明会に参加してくださいね。

あと、WEBの方が楽なのは十分理解できますが、リアルにいろいろな会社の社内見学ができるのは、就活生の特権です!
社会人になったら簡単によその会社さんの中に入る事はできません。
あっさり受付で追い返されます(ToT)

たくさんの説明会に参加し、ぜひ自分に合う会社を見つけて欲しいと思います。
就活をチャンスと捉え、楽しんでくださいね(^^)/

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

学生の本分は学業です!!頑張ってきたのになんで過小評価するの?(2025年3月21日)

PHOTO

こんにちは。フルタニ産業の古谷です。

企業がサークルやアルバイトなどの活動経験を気にするのは、いろいろな人とコミュニケーションが取れるのか、その中で自発的に行動する事ができるのか、お勉強ではない仕事というものを理解できているのか等、社会人になってから必要となるものを経験・理解できているかを知りたいからです。

なので、自分の関心ある勉強において自発的に行った事、より深く学ぶために工夫・挑戦した事、失敗から学んだ事、ゼミなどで周囲を巻き込んで行った事などアピールのやりようはいくらでもあると思います。

注意するとしたら、
学校から与えられたものをただ一生懸命やりましたというだけでは物足りません。
勉強にだけ集中して向かい合ってきたというなら、自発的な取組があって然るべきと思ってしまいます。
社会に出ると与えられた仕事をキチンこなすのは当たり前で、+αどのように取り組んだかで評価されます。

成長する人は、自分の頭で考えて自主的に行動する事ができます。
そんな成長を予感させる姿を見せて欲しいと思います。

体調に気を付けて納得のいく就活にしてくださいね(^^)/

NGなエントリーシート・履歴書って?

NGは別にないですが、個人的に不快な話は聞きたくないです(;一_一)(2025年3月21日)

PHOTO

こんにちは。フルタニ産業の古谷です。

基本的にテーマは何でもいいですし、成功談や失敗談でも構いません。
例え結果が良くなかったとしても、皆さんが目標を設定し頑張ってきたお話は聞いていて気分が良くなります。
逆に目的を達成するためなら周りを出し抜いたり、足を引っ張ったり、蹴落としたりしてもいいっていうお話は、あまり好きにはなれません。
やはり一緒に働く仲間を求めているので、プロセスや人柄、そこから何を学んだかというのは大事です。

あと注意するとすれば、
・事実に基づいて書く。
 (エイリアンの侵略から地球を守りましたと言われても説得力に欠けます。)
・羅列にならないようにする。
 (だから、どうしたの?ってなります。)
・小学生にも分るように内容をかみ砕いて説明する。
 (自分が思うほど、他人は自分が関心あるテーマの知識を持っていません。)

自分を良く見せようと、難しい事を並べて背伸びしてもすぐバレます。
前向きで分りやすい素直な自己PRが一番良いと思います(^^)/

これはNGだと思った就活マナーって?

無断のぶっち(ー_ー)!! 絶対無断欠席はやめてください!!(2025年3月21日)

PHOTO

こんにちは。フルタニ産業の古谷です。

一番のNG就活マナーは連絡なしのすっぽかしだと思います。
学生さんが説明会や面接、学校の授業等で大忙しな事はよくわかっているので、予約の日程を振り替えする事は全く問題ありません。キャンセル操作や電話などの連絡さえ頂ければ、喜んで日程調整させて頂きます。
弊社に限らず大半の会社さんはそうだと思います。

にも拘わらず、一定数の無断欠席者は存在します。
約束に対する価値観が違うのかもしれませんが、約束を守れない人は社会人としてまず通用しません。なぜなら周りから信用して貰えないからです。

仕事は人と人の信用で成り立っています。
無断で説明会の予約をすっぽかしても平気な人は、仕事を始めてからもお客様との約束を平気で破る人と判断できますので、例えどれだけ有名な大学出身者や実績のある学生さんでも弊社では採用しません。

これから社会人として活躍される学生の皆さんには、今まで以上に意識を高く持って行動して欲しいと思います。
たくさんの会社さんと出会い、実りある就活になるよう頑張ってください(^^)/

タメ口かな。友達じゃないんだけどな…(2025年3月21日)

PHOTO

こんにちは。フルタニ産業の古谷です。

就活初期に陥りがちな失敗例という事ですが、
言葉遣いについてはみなさん大丈夫でしょうか?

丁寧に話をしないといけないと思い過ぎて、
尊敬語や謙譲語を駆使しまくり、結局何を言いたいのか本人すら分らなくなる。
なので、言葉遣いにそこまで気をつけなくても大丈夫ですよと言うと、
一気に友達感覚でタメ口になる。
その中間はないのかなと…(´^`;)

時代劇のような言い回しは決して必要ないですが、学校の先生や先輩など、目上の人と話をする程度の言葉遣いは必要かと思います。
しばらく慣れないとは思いますが、頑張って慣れてくださいね(^^)/

トップへ