最終更新日:2025/7/22

(株)アイ・ジー・スクウェア

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ
  • 証券

基本情報

本社
神奈川県

先輩たちの入社理由を教えて

先輩たちの入社理由を教えて(2025年6月27日)

PHOTO

こんにちは!
アイ・ジー・スクウェア 採用担当の稲村です。

今回のテーマは『先輩たちの入社理由を教えて』についてです。
弊社の良いところは多数ございますが、入社を決めた大きなポイントは2つあります。

◆1つ目:働くビジョンの見通し
各企業で実施している業務の大枠はある程度、会社説明会で知ることができるが
実際に入社してみると想像していたものと違うことが多々あります。

アイ・ジー・スクウェアの会社説明会では採用担当が説明会を人事ではなく
第一線で開発業務を実施している社員が担当しており、良いこと/大変なことを
経験談として聞くことが可能です。

経験談を通して、入社後のビジョンが見えたことで「アイ・ジー・スクウェアにしよう!」と
決めたポイントの1つとなります。

◆2つ目:社員同士の仲の良さ
仕事上では「上司と部下」の関係ではあるが、仕事外では「仲間」として
コミュニケーションを取ることができる部分に魅力を感じました。

毎月1度、社員同士でコミュニケーションを取るイベントもあり
ダーツやビリヤードなど業務に関係ないイベントを実施しております。

こういったイベントにより社員同士が「仲間」として交流することができ
私もこの仲間の一員になりたいと思い、入社を決めたポイントの1つになります。


まだまだ、アイ・ジー・スクウェアの魅力は多数ありますが
今回のテーマについては以上となります。

弊社ではWeb会社説明会を開催しております。
皆様おお会いできるのを心よりお待ちしております。

勤務地や異動頻度について教えて

勤務地や異動の頻度(2025年6月27日)

PHOTO

こんにちは!
採用担当 中村です。

今回のテーマは「勤務地や異動の頻度」となります。

まず、勤務地については概ね東京都、神奈川県(横浜周辺)となります。
現在はテレワークで在宅で作業している社員もおります。

どうしてもお客様都合で遠方への出張などをしなければならないことも有りますが、
全体の数パーセントにも満たないレアケースです。
もし出張となったとしても私の知る限りの出張先も大阪や名古屋などで、
そこまで極端な僻地へ配属されるような事はほとんど無いはずです。
また、新人の期間にいきなり出張などもほぼ100%無いので安心してください。

異動については、運の要素も有ったりもしますが、早くて半年程度(1~3ヶ月の場合もある)、
長ければ数年単位で同じ配属先に留まる様なパターンも有ります。
こちらはお客様先の都合等との兼ね合いの為、決まった期間というのは存在しません。
異動が多いと手続きが多少手間となりますが、一度入って抜けて、再び戻るというケースもある為、
そういった際は自分のスキルアップを感じたりもできるので興味深い経験にはなります。
逆に長く同じ配属先に留まるパターンでは自分の思い描くスキルアップに合わなくなって
くる様なケースも有ったりもします。
そのような場合は上長と営業に相談すれば自分の思い描く配属先を検討してもらうことも出来ます。
(運の要素が有るので必ずしも希望通りとは行きませんが…)

配属先については、極力社員の要望を聞いてもらえる会社だと思います。
もっと詳しく聞きたいというそこの学生さん!IGSQUAREの会社説明会に参加してみませんか?!

内々定まで最短1か月の企業を教えて!

内々定まで最短1か月の企業を教えて!(2025年6月20日)

PHOTO

皆様こんにちは。採用担当の池田です。

アイ・ジー・スクウェアでは、最短3週間で内定をお出ししております。

7月の会社説明会にご参加頂ければ、8月には内定が決まっています!!

【ステップ1】会社説明会へエントリー

【ステップ2】会社説明会へ参加 

【ステップ3】適性試験の受講(オンラインにて受講ください)

【ステップ4】1次面接

1次面接に合格したら内定です。

まずはエントリー後、会社説明会へお越しください。

【日時】7月10日(木) 13:45~15:00
【開催方法】オンライン(ZOOM)

※各回少人数制での開催となるため、ご予約はお早めにお願いします!

自分の良さをうまくアピールするコツを教えて

自分の良さをアピールする時のコツを教えて(2025年6月20日)

PHOTO

自分の良さをアピールする時のコツを教えて

初めまして!アイ・ジー・スクウェアの採用担当 中村です。

今日のテーマは「自分の良さをアピールする時のコツを教えて」です。

学生時代は「自分の良さをアピールする」という機会はそう無く、
皆さんの多くは、「面接で何を言えば良いのか?」
と不安になる瞬間があると思います。

私も就職活動をしていた際にその様な疑問が生じ、迷走した時期がありました。

後々、当時を振り返って感じたのは、
1「自分を評価する際に客観的な視点が足りていない。」
2「それまで経験し、得てきた以上のものは突然現れる事はない。」
です。

1は自分の事を分かっているつもりでも、
100%自信をもって話せているだろうか?ということです。

普段は恥ずかしくて聞きづらいかもしれませんが、
身近な人に「自分の良さ」を一度ヒアリングしてみると
客観的な意見が得られ自信にもなると思います。
新卒で採用されるのは一生に一度の機会なので、試してみるのも有りです。
今まで知り得なかった新しい発見が有るかもしれません。

2は不意の質問をされた時などの話です。
予想していなかった話題や質問などに
無理に合わせてアピールをしようとすると、
支離滅裂になってしまったり、回答が外れてしまったりして、
結果的にマイナスアピールとなってしまう危険があります。

その様な場合は自分の力不足についても正しく把握し、焦らずに
「自身の不足している点が認識出来ている」といった内容の話を
することが出来れば、逆に「自己分析が深くできる人材」として
アピールできることでしょう。
もちろん、不足している点についても単なるダメアピールとならない様に、
今後どう克服していくつもりかという点も忘れずに話しましょう。

弊社の会社説明会では、学生が自由に質問ができるフリートークの時間を
設けています。
弊社に関することから就活ついての質問まで、どんなことでも質問して
頂いて構いません。
職種や就活で悩んでるあなた!是非とも弊社の説明会に参加してみては
いかかでしょうか?

皆さんと弊社の会社説明会でお会いできることを楽しみにしています。

一緒に働きたいのはどんな学生?

一緒に働きたいのはどんな学生?(2025年6月20日)

PHOTO

こんにちは。アイ・ジー・スクウェア採用担当の島田です。

今回のテーマは『一緒に働きたいのはどんな学生?』です。

どんな方と働きたいかというものは人それぞれではあるかと思いますが、
私個人の意見として以下の2点を挙げたいと思います。

『自身の考えや主張をはっきりと表に出すことが出来る人』
『視野を広く持ち、客観的な視点で物事を考えられる人』

まず、『自身の考えや主張をはっきりと表に出すことが出来る人』ですが、
一緒に仕事をする仲間としてどのようなことを考え、
どんな意見をもっているのか、共有しあえるような人と仕事が出来ると
連携が取りやすく、円滑に業務に取り組めると思います。

そして『視野を広く持ち、客観的な視点で物事を考えられる人』というのは、
上記で挙げた『自身の考えや主張』という部分について、
主観的な視点だけではなく、客観的な視点でも考えることが出来る人は
とても好感が持てます。
例えばですが、システム開発者の目線だけで考えるのとシステム利用者の
目線も含めて考えるのでは、後者の方がより良い成果物に結び付くと思いませんか?

以上、個人的な意見ではありますが、参考にして頂けると幸いです。

さて、今回のテーマについては以上で、最後にお知らせです。

弊社の会社説明会では、学生が自由に質問ができるフリートークの時間を設けています。
弊社に関する質問から就活ついての質問までどんなことでも質問して頂いて構いません!
職種や就活で悩んでるあなた!是非とも弊社の説明会に参加してみませんか?

面接で希望職種を伝えてもいい?

面接で希望職種を伝えてもいい?(2025年6月13日)

PHOTO

こんにちは!
IGスクウェア 採用担当の梁井(やない)です。

今回のテーマは『面接で希望職種を伝えてもいい?』についてです。

面接を受ける企業側と違う職種のみを伝えるだけではメリットは少ないと思います。
もし違う職種を伝えた場合、その企業に入社したいという希望度が薄いと感じて
しまうことがあります。

就職先の職種をまだ決定しきれておらず、色々話を聞かせてもらっています。
ということをちゃんと伝え、その上で企業側の職種を含めた他の職種を伝える分には
良いと思います。

面接官はある程度人生経験を経ていると思いますので、職種によるアドバイスを
受けることも可能と思います。
(別の職種であれば、忖度抜きに教えてもらうことも出来る可能性はあります)

ただし冒頭でも記載しましたが、希望度が薄いと感じられると少なくとも良い印象には
ならないので、上手に出来る自信が無ければ必要以上に伝えなくても良いと考えます。

今回のテーマについては以上となります。

弊社ではWeb会社説明会を開催しております。
皆様にお会いできるのを、心よりお待ちしております。

面接で緊張してうまく話せません

面接で緊張してうまく話せません(2025年6月13日)

PHOTO

こんにちは。アイジースクウェア採用担当の井上です。

面接時に緊張してうまく話せない…。その気持ち、わかります!
就職活動は人生を左右する大きなイベントであり、
緊張するのは当然だと思います。

緊張することは悪いことではありません。
緊張して言葉に詰まってしまったり、言葉を間違ってしまっても
それほど気にする必要はないです。

どんなに緊張していても終始黙ってしまうことの
無いように心がけましょう。
黙ってしまうと緊張なのか、興味を失ってしまった
のか判断つかないため、良い印象を与えづらいと感じます。

まずは緊張しても黙ってしまうことの無いように頑張ってみましょう。

我々企業側もなるべく緊張をほぐせるような雰囲気づくりを
心掛けたいと思います。

また、自分が好きなことを内容に混ぜることで、
自分なりに緊張を緩和させる準備をしてみるもの良い手段だと思います。

弊社ではフリートークという時間を設けておりますので
どんなことでも質問してください!

聞いてはいけない質問等ありません。

また、会話の中から弊社の雰囲気・人となりを感じて頂けたらと思います。

是非とも一度会社説明会にお越し下さい。

志望動機が弱いと言われました。どんなことに気をつければいい?

志望動機が弱いと言われました。どんなことに気をつければいい?(2025年6月13日)

PHOTO

こんにちは。アイ・ジー・スクウェアの採用担当井上です。

今回のテーマは「志望動機が弱いと言われました。どんなことに気をつければい
い?」です。

面接で定番の「あなたが我社を志望して頂いた理由をお聞かせください。」
これは簡単な質問で、中々に奥深い質問ですね!
私も就職活動中は頭を悩ませていました・・・・。

最初に、志望動機とは「志望した会社に応募した理由」を語ればいいものではあ
りません。

学生の回答として特に多いのは会社の業務内容を調べ、その事業に関わりたいから!
という内容ですね。
このままだと他者と差別化が行われず、採用担当の印象に残りづらくなってしま
います。

ここで一歩踏み込んで考えてみてください。
携わりたい業務内容を語った上で、自分のPRも含めてみましょう。

1.「プログラミングがしたいから、開発案件のある御社に応募しました。」
2.「御社の事業内容である○○ですが、私の××な所がフィットしていると考えてお
ります。」

2の方が、自己PRも含まれ良く考えられている文章と言えますね。
面接というのは他者と差をつける場なので、どんどん自己PRしていきましょう!

「そんなこと言っても、何社何十社と受ける中、志望動機なんていちいち考えてい
られない!」という方も居ると思いますが。

企業は自社に対する関心度等を判断するわけではなく
(中には判断している企業もあるかもしれませんが)、
就職活動そのものに対する姿勢や熱意を判断しています。

これを気に志望動機という定番の質問について、今一度、自身のアピールポイン
トを交えて考えてみてはいかがでしょうか!

面接で熱意を伝えるためにはどうすればいい?

面接で熱意を伝えるためにはどうすればいい?(2025年6月6日)

PHOTO

こんにちは。
アイ・ジー・スクウェアの採用担当 佐藤です。

今回のテーマは「面接で熱意を伝えるためにはどうすればいい?」です。

熱意を企業にアピールするためには「どうして入社したいのか」ではなく
「入社して何をしたいか」「志願に至った経緯」などを伝えることが大切です。

例えばこの二人の志望動機だとどうでしょうか。

Aさん
「御社の行なっているIT企業に関心があり、その業務に携わりたいと思いました。
御社の社風にもとても魅力を感じており、是非一緒に働かせて頂きたいと思いました。」


Bさん
「学生時代の授業がきっかけでプログラムの世界に出会いました。
課題を一つ進めるたびに、プログラムの奥深さ、実際に動く楽しみを学びました。
特に卒業研究の中で自分が考え作ったプログラムを触れてもらい、感想をもらった経験から、
IT関連で社会に貢献をしたいと思うようになり、勢力的に勉強してきました。
御社は特に〇〇に力を入れており、自分のIT開発を通してこれからの社会の問題の解決に
貢献できると考え強く志望いたしました。」


一人目は漠然としてIT系の仕事がしてみたい。というようにしか伝わりません。
二人目は「志願に至った経緯」や「それから今まで何をしたか」を
織り交ぜつつ、IT開発に熱意を伝えることができています。


もちろんこれはあくまで一例で熱意の伝え方はたくさんあります。
熱意とは「何かをしたい」という意思だと思います。
自分の熱意と向き合い、その熱意をしっかり伝えてください。

就職という皆様の人生のターニングポイントにおいて、少しでも皆様のお力になれれば幸いです。

面接で希望勤務地を言ってもいい?

面接で希望勤務地を言ってもいい?(2025年6月6日)

PHOTO

こんにちは。アイ・ジー・スクウェア採用担当の佐藤です。

今回のテーマは、『面接で希望勤務地を言ってもいい?』についてです。

「面接で希望勤務地を言ってもいいのかな…」
「通勤時間は少ない方がいいな…住んだことのない地方転勤はきついな…」
今これを読んでいる方は、こんな不安を抱いているのではないでしょうか?

一般的には特別な事情がある場合を除いて、希望勤務地を伝えても
希望が通るケースは少ないでしょう。
特別な事情というのも「今住んでる家が〇〇なので都内はきついです」
などの理由では、納得してもらうことは難しく、もしかしたらネガティブな
イメージを持たれてしまうかもしれません。

あくまで弊社視点で話を進めますが、弊社の勤務先は横浜、川崎、都内が中心です。
参画しているプロジェクトによっては時々出張が入るかもしれませんが、
長期出張や転勤などはまずありません。

横浜、川崎、都内であれば面接時に希望勤務地を言っていただいても構いません。

その際は、なぜその勤務地が良いのか、理由を明確に伝えていただければと思います。
出来ればこの仕事をして経験を積みたいのでここに行きたいなど、
理由が自身の成長のため、である方が希望は通りやすくなります。

また、弊社では地方から上京する学生や一人暮らしを始める社員に対し、
寮制度や住宅手当などの福利厚生を用意しております。
現在の住まいが勤務地から遠い場合などあれば、積極的に利用していただければと思います。

今回のテーマについては以上です。
皆様のご応募をお待ちしております。

トップへ