最終更新日:2025/4/17

興南設計(株)

  • 正社員

業種

  • 機械設計
  • 機械
  • ソフトウエア
  • 広告制作・Web制作

基本情報

本社
岡山県

仕事紹介記事

PHOTO
配属により取り組むプロジェクトは違っても、「お客様と共に想いをカタチにする」姿勢は同じ。それぞれの適性に応じて、自己実現できる環境が整っている。
PHOTO
最適解を考え抜き、チーム一丸となって取り組むため高い達成感を得られる。未経験者から技術者へ成長した例も多く、個々のチャレンジ精神をバックアップ。

募集コース

コース名
  • 受託開発あり
  • 技術派遣あり
本社設計部・水島設計所・福山設計所/採用コース
商品開発から溶接治具や製鉄所設備などの大きなモノの設計。世の中のモノの、様々な設計に携わっていただきます
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 機械設計技術者(本社設計部勤務)

本社設計部では様々な設計に携わっていただきます。工場作業を自動化・省力化するFA(ファクトリーオートメーション)装置や、自動車部品・家電製品などの組立治具など、当社には数多くの実績があります。
お客様の依頼によっては、製品開発からプロジェクトに携わる場合もあります。お客様の想いを具現化するために、チームで知恵とスキルを結集して作り上げていきます。

【やりがい】
自分の描いた設計がもとになって完成した部品が、街で役立つ製品に組み込まれているのを見ると大きなやりがいを感じます。先輩たちは一つずつ丁寧に指導してくれるので、入社当初はわからなかった専門知識が身につき、日々成長を実感できます。さまざまな困難を乗り越えて製品が完成したときには、チームのメンバーと苦労や喜びを一緒に分かち合えるので、達成感もひとしおです。

【働く環境】※各職共通
設計と聞くと、パソコンの前で黙々と作業する姿を思い浮かべるかもしれません。しかし当社ではチームで話し合いながら一つひとつの仕事を進めていきます。そのため、メンバー間のコミュニケーションが重要です。経験の有無に関わらず、意欲を持って前向きに取り組んでください。人事制度改革も現在進行中。成果だけでなくプロセスも評価できる仕組みで、皆さんのやる気や向上心をバックアップします。

【キャリアパス】※各職共通
新入社員研修の後、各部署に配属され、OJTを中心に仕事を覚えていただきます。希望や必要に応じてeラーニング、外部研修などのOFF-JTも適宜受講いただきながら、経験とスキルを高めてください。

配属職種2 機械設計技術者(水島設計所・福山設計所勤務)

モノづくりの街、倉敷市水島と広島県福山エリアにある製鉄所構内に事務所を構え、そこで稼働している設備やプラントなど大型構造物設計を中心に携わっていただきます。
数人でチームを組み、話し合いながら時間をかけ、じっくりと案件に取り組んでいくスタイルが主流。お客様の企業活動に欠かせないモノづくりに携わる中で、設計スキルだけでなくコミュニケーション能力などのヒューマンスキルも高レベルで身につきます。

【やりがい】
製鉄所設備設計チームが従事するのは、見上げるような大きな構造物も含まれるため、完成し納品されたときの達成感は計り知れません。また、補修や改修の際には実際に現場の既存設備を確認する事もあるため、裏側を覗いて「こうなっていたのか」と新たな発見もあります。最新の3Dスキャナー等のノウハウを含め、幅広いスキルが身につく仕事です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 説明&選考会

  2. 適性検査

  3. 面談

  4. 最終選考会

  5. 内々定

内々定までの所要日数 1カ月以内
エントリーから約1カ月ほどで内々定となります
選考方法 【興南設計の選考】
私たち興南設計の選考は、『興南設計の仕事を知る』をテーマにしています。
「自分に合う仕事なのか?」、「どんな雰囲気の会社なのか?」そんな疑問を、実際に体験を通して知っていくことができる場を用意しました。
選考はお互いを知るためのモノ。リラックスしてご参加ください!


【選考ステップ】
まずはマイナビよりエントリーをお願いします。


1. 説明&選考会 ~設計の仕事に触れる~
 興南設計の仕事を疑似体験する映像ワークを行います。
 設計の仕事のやりがいだけでなく、大変さや奥深さもリアルに感じてもらえます!
 またムービーや先輩社員との座談会などを通して、
 興南設計の会社や社風を知ってもらえたらと思います。


2. 面談 ~お互いに話し合う~
 あなたが仕事に求めるものは?将来どんなふうに活躍したいですか?
 そんなテーマで、お互いにじっくりと話し合う場。「面接」ではなく「面談」です。
 あなたが活躍できるフィールドは興南設計にあるのか、一緒に考えていきましょう!


3. 最終選考会 ~働く未来の自分を描く~
 興南設計は、あなたが選ぶべき会社なのか?
 興南設計で働く未来の自分を想い描く選考会です。


私たちの行う『興南設計の仕事を知る』をテーマにした選考ステップ。
ワークやムービー、座談会、面談を通して、参加すればするほど興南設計について知ることができます。
無理に自分をつくる必要はありません。
ぜひ、ありのままのあなたでご参加ください!
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションあり
  • グループ面接なし

エントリーシートは弊社所定のフォーマットのものをお渡しします。

提出書類 エントリーシート
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

当社は文系出身者でもご活躍いただける職場環境と、教育体制を整えております。
「設計に携わってみたい!」という方はまずはエントリーをお願いします!

募集内訳 機械設計技術者(本社設計部勤務)
機械設計技術者(水島設計所勤務)
機械設計技術者(福山設計所勤務)
各所最大2名ずつの募集です。
募集の特徴
  • 総合職採用

技術者としてのキャリアを積み将来はプロジェクトリーダー、グループリーダーを目指していただきます。

採用後の待遇

初任給

(2025年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学院 修了見込みの方(既卒含む)

(月給)243,800円

243,800円

大学 卒業見込みの方(既卒含む)

(月給)222,600円

222,600円

短大/専門/高専 卒業見込みの方(既卒含む)

(月給)220,100円

220,100円

  • 試用期間あり

3カ月(労働条件の変動はございません)

  • 固定残業制度なし
諸手当 交通費
家族手当
遠隔地勤務手当
昇給 年1回(5月)
賞与 年2回(7月・12月)
別途、決算賞与の制度あり
年間休日数 121日
休日休暇 週休2日、祝祭日
休暇制度:年末年始休暇、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇
備考:現在、産休・育休後の復帰は100%となっております。
   復帰に伴い勤務時間をフレキシブルに対応しております。
※年5日間病欠時に使用できる特別休暇があります。
待遇・福利厚生・社内制度

社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
プライベートでのケガでによる通院や入院時に支給されるAIG保険加入

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 岡山
  • 広島

【本社設計部】岡山県倉敷市粒江20-36
【水島設計所】岡山県倉敷市水島川崎通り1丁目
【福山設計所】広島県福山市鋼管町1番地
勤務地は総合的に判断し、皆様の適性に応じて配属します。

勤務時間
  • 9:00~17:45
    実働8時間/1日

    【本社設計部】9:00~17:45(休憩12:00~12:45)
    【水島設計所】8:30~17:15(休憩12:00~12:45)
    【福山設計所】8:30~17:15(休憩12:00~12:45)

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 〒710-0034 岡山県倉敷市粒江20-36
TEL:086-420-1555 FAX:086-420-1444
採用担当 森 晴也(もり はるや)
交通機関 JR倉敷駅から車での送迎をします。

画像からAIがピックアップ

興南設計(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン興南設計(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

興南設計(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
興南設計(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ