最終更新日:2025/7/11

セコム医療システム(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 医療機関
  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 福祉サービス
  • 調剤薬局

基本情報

本社
東京都
残り採用予定人数
2

面接で緊張してうまく話せません

緊張して当然、と割り切って面接に臨んでみよう!(2025年6月18日)

PHOTO

こんにちは!セコム医療システム株式会社 採用担当です。

「面接で緊張してうまく話せない…」
そんな不安を抱えている学生の方は多いと思います。
でも、まずお伝えしたいのは、「緊張するのは当たり前」ということです。
私たち採用担当も、面接で緊張している学生をたくさん見てきましたし、
それを理由に評価を下げることはありません。

むしろ、緊張している姿からは
「真剣に向き合ってくれているんだな」
「一生懸命準備してきたんだな」という気持ちが伝わってきます。
事前に準備してきたことを暗記し、完璧に話すよりも、
自身の率直な想いを、熱意をもって伝えてくださる方のほうが好印象です。

「面接は緊張するもの」と割り切って、面接に臨んでみてはいかがでしょうか。

また、緊張しているときほど、次の3つを意識してみてください。

1. 深呼吸して、ゆっくり話す
緊張すると早口になりがちですが、ゆっくり話すことで気持ちも落ち着きます。
話す前に一呼吸置くだけでも、ずいぶん違いますよ。

2. 詰まっても、素直に伝える
言葉に詰まってしまったら、「少し考えさせてください」と言っても大丈夫です。
無理に話そうとせず、落ち着いて言い直す姿勢の方が、誠実さが伝わります。

3. 面接官は味方だと思ってみる
面接官は、あなたを試すためではなく、あなたのことを知るために話しています。
「うまく話さなきゃ」と思うより、「自分のことを知ってもらおう」と思う方が、自然な会話になります。

面接は、評価される場であると同時に、
あなた自身を伝えるチャンスでもあります。
緊張とうまく付き合って、
あなたの想いを、あなたらしい言葉でしっかり伝えてくださいね。
応援しています!

面接で熱意を伝えるためにはどうすればいい?

あなたの行動の原動力となる想いをぜひ具体的なエピソードで伝えてください!(2025年6月6日)

PHOTO

こんにちは!セコム医療システム株式会社 採用担当です。

セコムは、事業を通じて社会に貢献することをミッションとしています。
セコム医療システムでは、医療、介護、健康・予防、ICTの各事業を通じて
「誰かの役に立つ」「社会に貢献する」ことにやりがいを持って取り組んでもらえる仲間と一緒にお仕事をしたいと思っています。

「人の役に立ちたい」という想いを持った方はたくさんいらっしゃると思いますが、
その想いを行動に移せるかどうか、
人のために頑張ることに本当にやりがいを感じられるのか、等が重要なポイントです。

想いに行動が伴っているかを伝えていただくために、
面接ではぜひ過去に取り組んだ具体的なエピソードとなぜそうしようと思ったのか、
その際に感じたことや考えたことをお伝えください。
あなたの行動の原動力となる想いを教えていただけると嬉しいです。

さらに、当社でその想いをどのように実現していきたいか、
あなたの強みや当社の事業内容と関連付けて具体的にお話いただけると、
自己分析と企業分析がしっかりできている方だと感じ、
志望度の高さや熱意が伝わってきます。

明るい表情で夢を語っていただけると、さらに好印象です!
ぜひ試してみてください。

面接で短所は正直に言うべき?

短所は、視点を変えればアピールにもつながる!(2025年6月3日)

PHOTO

こんにちは!セコム医療システム株式会社 採用担当です。

当社の面接でも、ご自身の短所・課題と感じているところをお伺いしています。
この理由は、主に以下によります。
○自分のことを良く認識しているかを確認する
 自分を客観的に見つめ、課題に気づける方は、その先の自己改善にも意識を向けることができると考えています。
○課題に対する対応力を確認する
 感じている課題にどのような対処をしているかを聞くことで、解決に向けた対応力をはかることができると考えています。

短所の無い人はいません(もちろん私にもあります!)。
誰しも必ずなにがしかの短所を持っているものですが、短所と認識しているのであれば、必ず対処法が考えられるはずです。
また、短所は視点を変えれば、逆に強みに転換することもできると考えています。
面接においては、ご自身が認識している短所について、対処している内容を具体的に回答いただき、かつ短所のポジティブな面にも目を向けられると、印象の良い受け答えができると思います。
正直にお話しいただくことで、誠実な方との印象を与えることもできます。
ぜひ、自己分析などでご自身を深く見つめていただき、アピールにもつながるような「自分ならではの短所」を探してみてください!

<短所のポジティブな面の一例>
完璧主義で時間がかかる→品質には自信がある
非常に心配性→細かなことまで良く気が付く
頑固→納得するまで考え抜く

これはNGだと思った面接での態度やマナーって?

WEB面接で印象アップ!5つのコツ(2025年5月27日)

PHOTO

こんにちは!
セコム医療システム株式会社 採用担当です。

WEB面接は場所を選ばず参加できる便利な形式ですが、
対面の面接と異なり『画面上のみ』でのコミュニケーションとなることに
不安を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、WEB面接で「印象が良いな」と感じた方の特徴をもとに、
ちょっとした準備・工夫で印象アップに繋がることを皆さんにお伝えしたく、
5つのコツをご紹介します。

1. 通信環境と機材は事前にチェック
通信環境により音声が聞こえにくかったり、映像が止まってしまうと、
話の内容や表情が伝わらず、皆さんの本来の魅力や志望度が伝わらない可能性があります。
Wi-Fiの安定した場所を選び、カメラ・マイクの動作確認は前日までに済ませておきましょう。

2. 背景と明るさで印象アップ
背景が散らかっていたり、逆光で顔が見えにくいと、印象に影響します。
シンプルな壁を背景にしたり、家具が写る場合は整理整頓しておくなど、ちょっとした工夫で印象は変わります。
さらに、顔が明るく映る場所から参加することで、表情が伝わりやすくなるのでオススメです。

3. 姿勢と目線を意識しよう
画面越しでも、姿勢や視線はしっかり伝わります。
背筋を伸ばし、カメラの高さを目線に合わせると、自然で好印象です。
(カメラが下過ぎると、相手を見下すように映ってしまうため、横柄な印象を与えてしまうことも・・)
また、話すときは画面ではなくカメラを見るように意識してみてください。

4. メモは最小限に、自分の言葉で
カンペを見ながら話すと、視線が泳いでしまい、気持ちが伝わりにくくなります。
必要なメモは簡単なキーワード程度にとどめ、自分の言葉で話すことを心がけましょう。

5. 通知音・スマホはオフに
面接中にスマホの通知音が鳴ったり、他のアプリの音が入ると集中が途切れてしまいます。
スマホは電源を切るか別の部屋に置き、PCの通知もオフにしておくと安心です。

WEB面接は、ちょっとした準備と工夫で、あなたの魅力をしっかり伝えられる場になります。
緊張しても大丈夫。あなたらしい言葉と笑顔で、前向きに臨んでくださいね。
私たちも、画面越しにお会いできるのを楽しみにしています。

面接の際、必ず質問すべき?

質問はしてもしなくても大丈夫!アンマッチを無くす機会として有効活用してもらえると嬉しいです。(2025年5月23日)

PHOTO

こんにちは!セコム医療システム株式会社 採用担当です。

面接での逆質問は、特にお聞きになりたいことがなければ無理に質問しなくてまったく大丈夫です。
質問の有無で選考結果が変わることはありません。

私たちは面接を「入社後に活き活きと働いていただくためにお互いの疑問やアンマッチを無くす機会」と捉えています。
もし不安なことや疑問点があるようでしたら、遠慮なくご質問いただけると嬉しいです!

一次面接では、人事担当だけでなく若手の先輩社員にも同席してもらっています。
実際の社員の想いや働き方を聞ける貴重な機会ですので、ぜひ有効活用ください。

質問がないからといって印象が下がることはありませんが、
いただく質問の内容によって評価が上がる・下がることはあります。
たとえば、当社のサービスに関する具体的な質問をいただくと、
しっかり企業分析してくれて興味を持ってくれているんだな、と嬉しくなりますし、
具体的な働き方をイメージしないと出来ないようなご質問は志望度の高さや志望動機のアピールに繋がります。

入社後に本当にやりたいフィールド、やりたい仕事で活躍していただくためにも、
ぜひ疑問解消&自己PRの場として、積極的に活用していただけると嬉しいです。

面接で一番注意すべきことは?

【質問には適切な回答を】具体的な根拠やエピソードがあるとポイント高!(2025年5月19日)

PHOTO

こんにちは!セコム医療システム株式会社 採用担当です。

面接での注意点・・・色々なものがあると思います。
皆さん面接マナーはひととおり学んでいると思いますので、ぜひそれは活かしてくださいね。

私たちが一番注意して欲しいと考えるポイントは、「質問に対し、適切な回答をして欲しい」です。
当然でしょ!?と思われると思いますが、実は以外と、聞かれたことに真っすぐ答えていないケースが多いんです。
例えば、以下のようなケースです。

(1)用意していた想定問答をそのまま話してしまう
ご自身の回答しやすい方向に持っていきたいのか、どんな質問をしても定型文のような回答で、「質問にまっすぐ答えていないな・・」と感じるケースがあります。
想定問答を準備しておく際は、以下を意識頂くだけでも、かなり印象が良い方向に変わってきます。
・ひと手間かけて、まずは質問を正面から受け止めた回答をする
・その上で、準備していた問答の内容を、初めの回答に関する根拠・エピソードとして話す

(2)質問の意図とずれた方向で回答する
「そういうことを聞いているのではないのだけれど・・」という回答をされるケースがあります。
質問には、必ず意図があります。面接官がなぜこれを聞いているのだろう?と、考えることで、
より適切な回答ができるようになっていきます。
これは初めはなかなか難しいと思いますが、意識しながら場数を踏むことで着実に身につくはずなので、
ぜひ意識してみてください。
なお、面接官に忖度する必要はありません!
質問の意図を汲んだうえで、しっかりとご自身の考えをお話し頂くことが一番大切と考えています。

(3)一問一答で終わってしまう
これは、質問には答えて頂けているのですが、一問一答になってしまってなかなか話が膨らまないケースです。
せっかく良いものを持っていても、引き出すのに苦労してしまいます。
回答する際には、質問への回答に加えてご自身の考えや根拠、具体的なエピソードなどを交えてお話し頂けると、
話者の素敵な個性が見えてきますので、これもぜひ意識してみてくださいね。

面接における質問は、皆さんがどのような考えや想い、情熱を持っているのかを聴き出す重要なプロセスだと考えています。
ぜひ、キラリと光るものを持っている皆さんが十分に自分をアピールできるよう、
質問への適切な回答を心がけて頂ければ幸いです!

休暇制度が充実している会社が知りたい!

入社時から有休付与など制度充実★有休取得率も7割を超え安心して働き続けられる環境です!(2025年5月14日)

PHOTO

こんにちは!セコム医療システム株式会社 採用担当です。

セコムグループは、社員がそれぞれの個性を活かし、
公私ともに豊かで充実した人生を送ることのできる会社づくりを重視しており、
さまざまな取り組みを進めています。
その中でも、今回は休暇制度について、一部抜粋してご紹介します。

◆有給休暇:
・入社時から6ヵ月間: 9日
・6ヵ月経過後: 14日
・以降:勤続年数に応じて年間最大22日
★プライベートのちょっとした用事など、理由を問わず半日単位や1時間単位で有休を取得することもできます。
★使いきれなかった有休は2年間で消滅しますが、消滅する有休の一部を最大60日まで積み立て、
 私傷病・介護・育児を理由とする特定の要件の場合に使用できる制度もございます。
◆フレックス休暇:
・毎年最大10日間の連続休暇を取得することができます。
◆リフレッシュ休暇:
・勤続10年ごとに2週間の連続休暇を取得することができます。
◆慶弔休暇:
・結婚や出産などの慶事および弔事の際には、特別休暇の付与と合わせて手当が支給されます。
◆産前・産後休暇:
・産前6週間、産後8週間の法定休暇に加え、
 妊娠中の就業時間変更や免除制度の利用のみでは対応しきれない体調の不安があるなどの理由から、
 希望する社員はさらに2週間の出産前休暇を取得することができます。
◆育児休業:
・子どもが3歳に達するまでの間、育児のために休業することができます。
◆出生時育児休業(産後パパ育休):
・子の出生後8週間以内に、最大4週間まで育児のために休業できます。

制度があるだけでなく、利用を推進する社風もあります。
会社として有給休暇の7割取得を目指しており、2024年度実績は74.54%と目標を達成しました。
(実際に先輩社員がどれくらい有給休暇を取得しているのか、
 気になる方はぜひセミナー・座談会画面より【先輩社員座談会】をご予約ください!)

今回は休暇制度の一部をご紹介しました。
その他にも、入社後も安心して働き、活き活きと能力を発揮できる取り組みや制度がございますので、
当社採用サイトやマイナビ企業ページもぜひお目通しいただければ幸いです。

トップへ