予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
WEB会社説明会を火・木で開催中!是非ご参加ください。(2025年7月8日)
WEB会社説明会を火曜・木曜で開催しています!少人数制でお一人お一人に向け丁寧にお話させていただきます。是非ご参加ください。選考フローは会社説明会→一次選考(筆記試験)→二次選考(マネージャー面接)→最終選考(社長面接)となります。内々定まで最短2週間です。※内々定までの所要日数は目安です。
面接の準備では「自分を理解すること」が大切です。(2025年7月1日)
見た目や話し方も第一印象として大切ですが、それ以上に「自分を理解し、等身大で話せていること」が評価のポイントになります。うまく話そうとするより、自身が経験したこと、苦労したこと、工夫したこと、その過程について、具体的なエピソードを交えて話すことが大切です。準備した内容を“自分らしい表現”で伝えてみてください。
勤務地は豊洲や赤坂見附などの東京都内や近郊。転居を伴う異動なし。(2025年7月1日)
入社後に赤坂や秋葉原で2か月間のプログラミング研修があり、その後各プロジェクトへ配属となります。配属後の勤務地は担当するプロジェクトにより異なります。例えば豊洲、有明、赤坂見附などです。いずれのプロジェクトも東京都内・近郊です。転居を伴う異動や転勤はありません。本社は乃木坂にあります。異動の期間や頻度についてはプロジェクトの状況により異なります。半年程度で異動になる場合もあれば、数年間同じプロジェクトに携わる場合もあります。異動希望については定期的に行っている面談で相談することができます。自分に合わないと感じたり、違うことがやってみたいなどあれば、遠慮なく相談してください。
先輩社員の入社理由をご紹介します!(2025年6月30日)
先輩社員の入社理由をご紹介します!全体的な傾向として、環境が整っていることや人物重視の選考であったことが決め手のようでした。是非参考になさってください!■2023年入社 Aさん 男性会社説明会や面接を通して担当者の人柄が良かったことが決め手でした。私はITに関しては未経験での入社だったため、業務内容よりも会社の雰囲気や人柄で決めていました。面接官の方との会話をする中で、ここならやっていけると思い入社を決めました。■2022年入社 Sさん 女性アットホームな会社で伸び伸びとした感じで仕事ができると思ったこと、多くの分野のシステム開発に精通しており幅広く活躍できると思ったことが入社の決め手です。■2021年入社 Yさん 男性勉強できる環境が整っていると感じたためです。専攻していた科目がプログラミングとは全く違ったため、SEになるためには多くの勉強が必要になると考えていました。また私が入社する時期はコロナ禍によって在宅勤務が多くなっていました。その中でも勉強ができる研修が整っていると感じたため、テクノエイジに入社を決めました。■2019年入社 Gさん 男性社長面接が印象的で、それが私の中での大きなポイントでした。ある程度予測した質問はほぼ無く、私の学生時代の体験談を語るだけの面接であったことをよく覚えています。「優秀かどうか」ではなく「一緒に働きたいと思えるか」を重視した面接は新鮮でした。■2014年入社 Kさん 女性どういう人物か?を掘り下げるような面接でした。また(今では印鑑不要ですが)履歴書の印鑑の書体まで確認くださり、この会社であれば最後までしっかりと面倒を見てくれるのではと思ったことが決め手でした。
「NGになりがちな“成果だけ”の自己PR」(2025年5月9日)
学生時代に頑張ったこと自体に「NGな内容」はありませんが、評価が下がりやすいのは「成果だけを強調して過程が曖昧な話」です。たとえば「サークルで全国優勝しました」と言っても、なぜそれが大変だったのか、自分がどう工夫したのかが伝わらなければ評価しづらくなります。大事なのは結果よりも、課題にどう向き合い、どんな行動をとったかです。どんな経験でも、あなたらしい工夫や成長が見える話にすることが大切です。
「好印象を与える学生の共通点とは?」(2025年5月9日)
面接で好印象を持つ学生には共通点があります。それは「自分の言葉で、相手に伝えようとする姿勢があること」です。見た目や話し方も第一印象として大切ですが、それ以上に「話の中身に一貫性があるか」「自分を理解し、等身大で話せているか」が評価のポイントになります。うまく話そうとするより、誠実に、具体的なエピソードを交えて話すことが大切です。準備した内容を“自分らしい表現”で伝えてみてください。
「メリハリある働き方を支える制度とは?」(2025年5月9日)
当社では、週休2日制に加え、年末年始・夏季休暇・有給休暇があります。夏季休暇は3日間あり、7月から9月の期間内にご自身で好きな日に設定することができます。有給休暇と合わせて長期の休暇取得もできるため、プロジェクトの繁忙期を外した時期にゆっくりとリフレッシュすることが可能です。また、チーム内で調整しながら自由に取得しやすい環境があります。プライベートの充実が仕事の質につながると考えているため、リフレッシュすることを大切にする風土が根付いています。安心して長く働ける環境です。
対面・WEB面接で好印象を与えるコツ(2025年4月25日)
対面でもWEBでも共通して大切なのは「第一印象」と「はっきり話すこと」です。対面では挨拶や姿勢、表情を意識し、WEBではカメラ目線や明るい場所での参加が印象を左右します。また、WEB面接では通信環境のチェックも忘れずに。どちらの形式でも、相手の話をよく聞き、自分の言葉で伝えることが大切です。緊張していても誠実さは伝わりますので、自分らしく臨んでくださいね。
「企業研究不足が招く、就活のすれ違い」(2025年4月25日)
就活初期に多い失敗は、「企業研究が浅いまま選考に進むこと」です。たとえば、「なんとなくIT業界が成長していそう」という理由だけでエントリーし、当社の事業内容や特徴を十分に理解していないまま面接に来られるケースがあります。結果、志望動機が浅くなり、熱意が伝わらずに終わってしまうことも。まずは興味を持った企業をしっかり調べ、「なぜここで働きたいのか」を自分の言葉で語れる準備が大切です。
「面接で重視するのは“あなたらしさ”」(2025年4月25日)
面接で必ずお聞きするのは、「これまで頑張ったこと」や「志望動機」です。これにより、あなたがどんな価値観や行動力を持っているかを知りたいと考えています。また、志望動機からは、当社や業界への理解度・興味の深さが伝わってきます。質問の意図は、スキルの有無よりも「どう考え行動する人か」を知ることにあります。リラックスして、あなたらしい言葉でお話しくださいね。