最終更新日:2025/5/15

(株)ティプロス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • イベント・興行
  • 出版
  • 旅行・観光

基本情報

本社
大阪府

NGな自己PRって?

この自己PRは事故PR…?(2025年4月18日)

PHOTO

こんにちは!
株式会社ティプロス採用担当です!


面接では自己PRを事前に考えておくことは必須ですよね。

でも、もしかしたらその自己PRは逆に自分を下げてしまっているかもしれません…!


例えば「笑顔に自信があります!」


とても良いと思います。
あなたの大きな強みでもあるでしょう。


しかし「もったいない」というのが面接官の本音です。


面接官は印象の良さ、清潔感も面接でチェックしているポイントです。
ただ、見た目をアピールポイントとして話さなくても面接で会話しているだけで伝わるものなんです。
(もし、その日笑顔がうまく作れなかったら、逆に矛盾も感じてしまいます。)


それよりも、
面接会場では直接見ることが出来ないあなたの良いところを経験と共に知りたいと思っています。
・コツコツ努力できる
・継続力がある
・成長意欲が高い
例えば上記のような特徴は学生の皆さんから教えてもらわないと面接官は知ることが出来ません。

面接の限られた時間で自分の良いところを最大限に伝えられるような内容を考えた方がよりあなたの素敵な人間性が伝わるはずです!

弊社の選考では皆さんに『人生グラフ』を記入していただいています。
今までの人生で「頑張ったこと」「大変だったこと」「嬉しかったこと」
皆さんの人生の分岐点をお話していただきます!

皆さんの経験を聞くのが面接官の楽しみでもあります!
(「私も学生時代もっとこんなことしておけばよかった…」とひそかに悔しがっている社員も(笑))

是非皆さんの人となりを人生グラフで教えてくださいね♪

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

様々な経験を通して成長したエピソードを自己PRに!(2025年4月4日)

PHOTO

こんにちは!
株式会社ティプロス 人事部採用担当です。

『アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?』
という今回のテーマについて…

まず、最初にお伝えしたいのは、
「サークル活動よりアルバイト経験の方がよい」など
経験に優劣がないということです!

自分なりに積極的に取り組んでいたことであれば、
何をアピールしても大丈夫!
大切なのは、どう考え、どう行動し、その結果どうなったのか…!

そこで、それらの経験を自己PRの作成において
強みの具体例として以下の順番で構成する
『PREP法』をご紹介します!

「結論(P)」→「理由(R)」→「具体例(E)」→「結論(P)」

1.Point(結論)
自分の強みは何か、結論を最初に伝えましょう!

2.Reason(理由)
それが強みである理由を明確に!

3.Example(具体例)
ここで、強みが活かされたエピソード(アルバイト経験やサークル活動…)を
アピールしましょう!

4.Point(結論)
最後に、最初に提示した強みを再提示しましょう!
さらに、その強みを入社後どのように活かすのかをアピールできれば、
「弊社で活躍してくれるのでは!」という印象を受けますよ!^^


このように、経験を通して身につけた強みが
今の行動にどのように表れているのか、
今後どのように活かすのかをわかりやすく伝えることがカギです!

もし自己PRをどれにするか迷ったら、いくつかパターンを用意しておきましょう。
企業が求める能力や人物像に合わせて決めるのもアリですし、
一つはエントリーシートに記入をし、その他は面接までとっておくのも手です。
自己PRは、たくさん準備するに越したことはありません。
ぜひ、あなたの魅力を最大限にアピールできる自己PRを作ってください!

理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて

弊社は専攻、学部学科関係なく活躍できる場があります!(2025年3月28日)

PHOTO

こんにちは!
株式会社ティプロス採用担当です。

弊社は専攻、学部学科関係なく採用をしています。
理由は2つあります。


1つ目は、私たちは英語力よりも英語を学んだ経験を大切にしているからです。
今まで、みなさんはこんな経験なかったですか?

「英語話せたおかげで、積極的に外国の方とコミュニケーションを取れるようになった」
「もっと英語やっておけば、大学や就職の選択が広がったな」
「英語ができるようになったら、字幕なしで洋画を楽しみたい」

上記のように、英語ができた喜びや、逆に英語ができなくて悔しい思いを経験したことがあると思います。
英語が話せたら良かった、英語が話せて良かった経験をしていると
より熱意を持って子ども達や親御さんに思いを伝えることができます。
なので、私たちは英語力よりも英語を学んだ経験を大切にしています。
実際に入社後、学生時代の専攻学部学科関係なく先輩が働いています。
英語を学んだ経験や苦労した経験を活かして活躍している社員が多く、
英語が好き、得意、英語に関わる仕事がしたいという思いだけではなく、
英語の必要性を感じ、将来子どもたちが英語をより身近に感じて欲しいという思いを持つ方が活躍されています。


2つ目に、個性や得意を活かして働けるように職種がたくさんあるからです。
弊社には英語を教える講師職だけではなく、弊社の教室の“ペッピーキッズクラブ”を知ってもらうための広報活動をする営業職、また弊社で使用されている教材は自社開発であり、子どもたちが習った英語を実際にアウトプットするイベント事業や留学サポートも行っておりますので、企画職など部署があり、その他多数部署があります。皆さんの長所を活かせる部署が必ずありますので、得意を活かしてキャリアを積んでくださいね。


いかがでしたでしょうか。
グローバル化が進み、さらには、日本の英語教育も大きく変わり、英語がより身近になりましたよね。弊社には、理系・文系などの専攻に関係なく活躍できる場があり、英語を学んだ経験を伝えられる方が活躍されています。
英語の必要性を感じている方は、是非、弊社の説明会へお越しいただけますと幸いです★

説明会に参加しないと選考には進めない?

弊社では説明会の参加は必須です!(2025年3月28日)

PHOTO

こんにちは!
株式会社ティプロスです。

皆さん就職活動はいかがでしょうか?
色んな企業の説明会に参加されている方もいるのではないでしょうか?

今回は「説明会に参加しないと選考には進めない??」についてお答えしていきます。

企業によって様々ではありますが、
結論、弊社では説明会参加は必須です!

説明会でわかる社風、想い‥等、
実際に見ないとわからないことがたくさんあります。

逆に、あまり興味のなかった企業でも説明会で話を聞いたら、
「あ、ちょっとここいいかも」となる方もいるはずです。

説明会での人事の話している様子、社員同士の掛け合い‥等
みてみると、その会社の色が何となくわかると思います。

説明会に参加して視野が広がり、選択肢が増えるのではないでしょうか?

入社した後、後悔して仕事をするより、
入社前に、理解を深めておくことが大事です。

是非、説明会に参加して
より理解を深めてください。

皆さんにお会いできることを楽しみしております。

印象に残ったエントリーシート・履歴書を教えて

書き方のポイントと黄金ルールはこれ!(2025年3月28日)

PHOTO

こんにちは!
株式会社ティプロス採用担当です!

さて、今回は「エントリーシート・履歴書の書き方」をお伝えいたします!

私も就活をしていた時は何枚も何枚も書きました・・・。
その時の経験や実際に新卒採用の人事になってみてからの視点を合わせて
お話しできたらと思います。

ズバリ!!
書き方のポイントは『より簡潔にわかりやすく書くこと!』

企業にじっくり読んでほしい、自分の経験をたくさん知ってほしい・・・
そういった想いから枠いっぱいに自分の経験を長く書きたくなりますよね。
ただ、企業としてはたくさんあるエントリーシートや履歴書を
限られた時間の中で読んでいかなければならないのが本音です・・・

では、どう書いていけば良いか。
それは・・・『結論⇒内容⇒結論(反復)』の黄金ルールを守ること!!

これだと簡潔にわかりやすく相手に自分の経験を伝えることができるのではないでしょうか。
はじめに問いに対しての答え(結論)があると、その後もスイスイ
読み進めていけますし、読み終わった後に応募者(学生)が
何を相手(企業)に伝えたかったのかがわかりやすいですよね!

他にも基本ではありますが、『誰でも読める丁寧な字である』ことや、
『ファイルに入れて綺麗に保管・提出できるか』なども重要ですよね♪

ぜひ実践してみてください★

弊社ではエントリーシートの提出は説明会参加後の
一次選考前でお願いしています!
説明会で弊社の想いに触れていただき、
ご自身の経験と照らし合わせながらアピールしてくださいね!

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

あなたの経験を聞く理由!(2025年3月26日)

PHOTO

こんにちは!
株式会社ティプロス 人事部採用担当です。

さて本日は、
選考で「あなたの経験」を聞く理由についてお話しします★

私も皆さんと同じ就活生だったころ、
「そんなに特別な経験なんてしてない・・・面接官の印象に残らないかもしれない」と
経験を聞かれたときに心の中でめちゃめちゃ思っていました・・・
きっと同じ思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

弊社の選考フローの中では「人生グラフ」をご提出いただきますが、
私たちは皆さんの「経験の大きさ」を知りたいのではなく、
「その経験から何を学んだのか」が知りたいんです。

サークル・アルバイトの経験が乏しくても、
どんな経験でもかまいません!
結果もそうですが、その過程でどんなことを学んだのか、
それが今の自分の何に活きているのか
そこを面接で聞かせていただきたいです!

その過程の中で、価値観や考え方、困難に立ち向かう力はあるのか、
弊社の考え方とマッチするかを見させていただいています。

とはいっても嘘はもちろんいけません。
意外にばれてます!(笑)

あなたが今までしてきた経験を等身大で教えてください!
お会いできること楽しみにしています★

NGなエントリーシート・履歴書って?

ここは気を付けて!マイナス評価かも…!(2025年3月25日)

PHOTO

こんにちは!
株式会社ティプロス 人事部採用担当です。

今回のテーマは『NGなエントリーシート・履歴書』ということで
評価を下げないための注意点やポイントなどを紹介いたします。

まずは証明写真です!

見た目で大切なことは1つ!清潔感!!
顔がよく見えなかったり、画質や写真の暗いものは
印象まで暗くなってしまいます。
明るく、清潔感のある仕上がりのものを使いましょう。
就活証明写真を専門に取り扱うスタジオでは
清潔感のある身だしなみのアドバイスや
顔が明るく写るライティングで撮影してくれるので
活用するのもいいですね!

次に誤字脱字のないように!

どんなに良い内容でも誤字脱字があると
詰めが甘いという印象を与えてしまいます。
それだけでなく、時には間違って伝わってしまう可能性も!
文章を書いたら読み返して、ミスがないか必ず確認しましょう。

そして簡潔にまとめること!

「~だが」「~ので」など何度も続くと一文がだらだらと長くなり
伝えたいことがぼやけてしまいます。
その結果、効果的にアピールができません。
あれこれと詰め込み過ぎず、なるべく一文を短く簡潔にまとめた
「読みやすい文章」にするよう意識することが大切です。

エントリーシートや履歴書は第一印象を決める重要な要素です。
しっかりとアピールポイントを見てもらうためにもこの3点を意識して
よい印象を持ってもらえるように作成しましょう!
それが就活を成功させるはじめの一歩です!

これはNGだと思った就活マナーって?

就職活動のマナー…大切なのは○○!(2025年3月21日)

PHOTO

こんにちは!
株式会社ティプロス 人事部採用担当です。

今回のテーマは『NG就活マナー』ということで
就職活動でのマナーで、大切なこと・・・
まずは見た目です!

見た目で大切なことは1つ!清潔感!!

スーツは黒じゃないといけない、とか
女性はスカートじゃないといけない、とか
髪型・バッグ・靴・・・
いろいろ気になることはあるかと思いますが、

全体を見て、清潔感があれば大丈夫!


社会人として大切になるのは人と関わる際のマナーですが、
服装に関してはしっかりと線引きできるものではありません。
そのため、誰が見ても「清潔感がある」と感じることができるような
格好を心掛けましょう。

・スーツに汚れ・シワはついていませんか?
・髪型は整っていますか?
・ネクタイは緩んでいませんか?

お客様としてその人に接客されたらどう思うか。
一緒に仕事をする人として考えたときにどうか。

自分を「客観的に見る」ことを忘れずに意識してみましょう!

企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?

説明会後のお礼メールは必要??(2025年3月14日)

PHOTO

こんにちは。
株式会社ティプロス 採用担当です。

みなさんこれからたくさんの企業の説明会に
参加することが増えてくるのではないでしょうか?

その際にお礼のメールって必要なのかなって感じる方もいるかと思います。
どっちが正しいとかではないですが、
メールが来ていると丁寧な印象を受けます!

印象は良くなりますが、明らかにテンプレートを使用したメールに関しては
良い印象には繋がらないです。
形式的なものよりも、知りたいのはあなたの気持ちです!

説明会を聞いて何を思ったのか、どんなビジョンを描いたのか・・・

メールを見る人が次の面接官かもしれないですし、
会社の代表かもしれません。
文章にすることで、自分の考えをまとめることもでき、
次の選考にも繋がりますよ!

弊社はお礼メールは必要としていませんが、
一人の人間として感謝されるのはすごく嬉しいです!
みなさんからの感想をたくさんいただけるように、
日々説明会の内容もブラッシュアップしていきます♪

景気に左右されにくく、安定している業界を教えて

安定した業界とは!(2025年3月14日)

PHOTO

こんにちは!
株式会社ティプロス 採用担当です。

感染症流行に伴う市場変化や長引く不況で、大きく影響を受けてしまう業界もあります。
そんな中、”景気に左右されない業界” というのもあるんです。


             それが教育業界!

何故なら教育というのは好景気なときはもちろん不況下にこそ大切なものです。
知識を蓄え知恵を工夫することで新しいサービスを生み出すことが出来ます。
社会的なピンチの時こそ、そんな知恵で世界を進化させていく必要があるんですね!

例えば最近は「ICT革命」といってネットが大変普及しています。
子ども達も一人一台タブレットを持って授業を受けているんですよ!

でも、このようなタブレットや学習アプリの開発って教育業界の人たちだけでは成し得ません。
昨今の教育業界は他業界からの参入によって新しいサービスを生み出しています。
このように業界素人でも参入しやすいのが、「教育業界」なんですね!

需要はたっぷりありますし、
これから先どんなイノベーションが生まれるのか…
とても楽しみな業界ですよね!

そして私たちは教育業界でビジネスを行っております!
子ども英会話教室の運営をメインで行っているのですが、
どんな会社なのか.。○.。○
少しでも気になった方は是非単独説明会に参加してみてください☆

トップへ