低コスト運用で口座数増加。キャッシュレス比率は約39%
2000年に銀行業への参入規制が緩和され、都銀や証券、流通などの大手企業を母体とするネットバンクが次々に誕生した。無店舗で通帳も発行せず、自社ATM(現金自動預払機)を保有しないなど低コストのため、割安な手数料と一般の銀行に比べて預金金利が高いなどで顧客をつかんできた。
ネットバンクの口座数は、ネット通販市場の拡大に加え、2次元コード、バーコードを使ったスマートフォンのキャッシュレス決済の普及により増加を続けている。
経済産業省の調査によると、23年の民間最終消費支出に占めるキャッシュレス決済比率は、前年比3.3ポイント上昇して39.3%と、25年までの政府目標としている4割に迫る。決済額は126兆7,000億円だ。クレジットカードの利用が105兆7,000億円、構成比で83.5%と最大だが、2次元コードなどのコード決済も10兆9,000億円、構成比で8.6%と伸びている。