社会をつくり、守り続ける!

建設フィールド

多くの企業が関わりながら、
暮らしに欠かせない建築物をつくる!

住宅やマンションから道路や橋、トンネル、ダムまで。人々の暮らしや社会に欠かせない、あらゆる建築物の建設・土木工事を担っているのが、建設フィールドだ!最大の特徴は、工事の全体統括を行うゼネコンを筆頭に、さまざまな得意分野や専門技術を持つ工務店や建設業者へと広がっていく構造になっていること。所属する企業や選ぶ職種によって、プロジェクトへの関わり方も大きく変わるぞ! また、建設フィールドとはいえ、もちろん“建てて終わり”ではない。高度経済成長期に建てられた建築物が次々と老朽化を迎える中、国主導で今まさに進められているのが「国土強靭化基本計画」。建物のメンテナンスや再建、自然災害への対策など、人々が安全・安心に暮らせる社会をつくり、守ることが建設フィールドの使命なのだ!

高まる需要に応えていくために。
DX化と若手の育成に注力!

建設フィールドへの需要はそう簡単には途切れない。都市圏の再開発プロジェクトやリニア新幹線開通に向けた工事などに加え、住宅関連ではリフォーム需要も増加している。ただその一方で、さまざまな社会情勢の影響から資材費が高騰しているだけでなく、職人の高齢化による人手不足や労働環境などの課題が深刻化しているのも事実だ。そんな状況の打開策として急速に進められているのが、DXによる業務効率化。国土交通省が推進する「i-construction」プロジェクトを軸に、ドローンの活用や建設機械の自動運転など、各社で技術開発が進められている! また、専門知識・技術の継承や若手の育成、資格取得支援など、フィールド全体で課題解決に取り組んでいる真っ最中だ!

このフィールドで
活躍するキャラ(職種)

このフィールドで
対決するモンスター(課題)

S H A R E

熱血の旗振り武士

ハタフリエモン

使命 -MISSION-

多様なクライアントと向き合い、案件獲得を目指せ!

「営業」の使命はクライアントと向き合い、社内と連携しながら案件の獲得・実現を目指すこと。建設フィールドでは官公庁や公共団体の入札案件に携わったり、施主に直接営業したり、設備工事業者や建築事務所に営業したりと、所属する企業によって営業先や関わり方が異なるのも大きな特徴だ! ニーズのヒアリングから市場調査、受注に向けた戦略立案、コスト計算など、さまざまな仕事をこなしながら、いかに大きな案件を勝ち取れるか。営業の手腕にかかっているぞ!

武器 -SKILL-

情熱に燃える旗印が、チームをひとつにする!

時に数億から数十億にも及ぶ、建設フィールドのものづくり。当然、一人では完結しない。社内外の多種多様な役割を担う人たちをまとめ、プロジェクトを進めていくのも営業の仕事だ! たとえば、提案時には関係部署と何度も打ち合わせを重ねて最善策を練り上げ、現場でアクシデントが起こった際には、クライアントと社内の架け橋になって解決へと導く。「情熱に燃える旗印」でみんなの協力を仰ぎ、プロジェクトを完遂させろ!

建物創造の絵師

エガキロウ

使命 -MISSION-

3つの分野の知恵を融合し、安全・安心な建物を設計!

街の象徴となり、人々の記憶に残り続ける、さまざまな建築物。その設計を担うのが「建築士・設計士」だ! 専門性の高さから、主に3つの分野に分けられる。建築物全体のコンセプト立案や外観のデザインを担当する「意匠設計」、建物の強度や安全性を担保するための構造計算を担う「構造設計」、空調・電気・給水など、建物の利用者が快適に過ごすための設備を担う「設備設計」だ。安全・安心を第一に、クライアントの期待を超える絵を描け!

武器 -SKILL-

創造の絵筆で、色褪せないデザインを!

建築物の設計に関する各種資格は、まさにスペシャリストの証。とくに、すべての建築物が設計可能になる「一級建築士」は、大規模な建物を手掛ける場合、必須になる国家資格だ。しかし、建築士・設計士に求められるのは、資格だけではない。何よりも大切なのは、0から建築物をデザインする創造力。トレンドや最新技術も取り入れながら、「創造の絵筆」で何十年先にも色褪せない建築物を生み出せ!

現場を見守る総大将

ゲンバマモムラ

使命 -MISSION-

建設現場の総大将として大勢をまとめ、完成を目指せ!

建設現場の最前線で安全を守り、滞りなく工事を進めていく。そんな「施工管理」は、いわば現場の総大将だ! 作業プロセスの構築やスケジュール調整、資材の発注や作業員の確保、現場の安全管理など、工事に関わるあらゆることに目を配り、大勢のメンバーを導いていく。若手で任されれば、自分より年上の職人も多いだろう。まとめ上げるのは簡単ではないけれど、常に先頭に立ち、力を合わせてつくり上げていく経験は、きっと大きな成長につながるはずだ!

武器 -SKILL-

打開の鉄兜で、アクシデントも打ち砕け!

施工管理に求められるのは、チームを率いるリーダーシップ。最近は、異国の地で道路や地下鉄、商業施設の建設などに携わるケースも増えており、現地スタッフをまとめるには語学力や文化への理解も重要になる。また、安全や品質、コストなど、多方面への注意が必要な施工管理だが、いくら気をつけていたとしてもアクシデントが発生しないとは限らない。そんなピンチの際に力を発揮するのが、「打開の鉄兜」! さまざまな情報やデータを収集して作業効率を上げ、チームで難局を乗り越えろ。

未来に導く研究参謀

キュウベエ

使命 -MISSION-

社会の未来につながる、新たな技術や製品を!

建設における新たな技術や製品の開発を担う「研究開発」の仕事。たとえば、今までにない画期的な工法や災害に備えた耐震製品、メンテナンスのための高度な劣化予測など、向き合うテーマは多種多様だ。また、近年は建設フィールドでのDX化も加速しており、建設ロボットの開発や生成AIを活用した設計システムの構築など、デジタル技術を活用した開発も進行中。大学の研究機関や大手ゼネコン数社での共同開発も増えており、フィールド全体で研究開発の力が求められている!

武器 -SKILL-

世界の未来を見つめる、知見の箱庭!

数年から数十年と、研究開発には長い年月を要することも。だからこそ、目先の課題だけでなく、ずっと先の未来を見据え、課題の芽から自分で見つけ出す力が必要だ! そこで武器になるのが、未来をシミュレーションする「知見の箱庭」。たとえば、化学や機械に関する基礎知識の習得や、最新の技術トレンドや建設現場への理解など、知見を深めれば深めるほど、見える世界は広がっていくはず。研究開発としての実力を高め、より安全・安心な社会をつくるのだ!

このフィールドで対決する モンスター[ 課題 ]の一例

世界各地で増加している、地震や台風、ゲリラ豪雨…。そうした自然災害から人々の生活を守るのも、建設フィールドが担う重要なミッションだ。とくに日本は「地震大国」とも言われるほど地震の発生率が高く、さらなる耐震強化や自然災害に強い建築物の建設が急務になっている。最先端の知識や技術を総動員し、天変地異にも揺るがない安全・安心な社会をつくれ!

このモンスター戦の重要キャラ(職種)

キュウベエ
(研究開発)

地震の揺れを吸収し、建物の倒壊を防止する技術の開発や、災害に耐えうる構造部材の研究など、研究開発が担う仕事は社会の未来につながっているぞ!

職人の高齢化や人口減少による人手不足を受け、建設フィールドでは長い間「長時間労働」が常態化してしまっていた。そこで、国が旗を振り、長時間労働の防止や割増賃金率の計算などの徹底が進んでいる。さらに、現場においても工期の短縮や省人化を目指したDX化が加速! とはいえ、完全消滅まで気が抜けない。なかなか底が見えないのも、この魔獣の怖さだ。

このモンスター戦の重要キャラ(職種)

ゲンバマモムラ
(施工管理)

建機やヘルメットなど、建設現場におけるあらゆるものにIoTが導入されるようになった今。それらをいかに使いこなし、現場の生産性を上げていくか。施工管理の技量にかかっている!

その他のフィールド

おすすめコンテンツ