たくさんの未来をつくる仕事!

教育フィールド(教育業界)

子どもから社会人、高齢者まで!
たくさんの未来をつくる“教育”!

教育フィールドが担うのは、小中学校や高校、大学といった「学校教育」だけではない。一生にわたって学び続ける「生涯学習」が主流になった今、乳幼児から社会人、高齢者まで、幅広い層の学びを支える役割を担っている。とくに最近ニーズが高まっているのが、「リカレント教育」。さらなるキャリアアップを目指して資格取得や語学力向上に取り組む社会人に対する教育だ! また、学校教育でも新たな学習指導要領がスタートし、知識を身につけるだけでなく、考える力を養う「アクティブラーニング」が重視され始めている。そんな変化し続ける教育フィールドだが、どんな時代も誰かの成長に影響を与え、たくさんの未来をつくっていく醍醐味は変わらないぞ!

テクノロジーを活用し、
次世代の教育に挑め!

教育フィールドを語る上で避けられないのが、少子化だ。学校や予備校、各種スクールなどでは、生徒数を確保するための広報活動はもちろん、他社との合併・提携などの動きが激化している。 また、コロナ禍を経て、教育フィールドにも本格的にオンライン化の波が到来。学校だけでなく、学習塾や社員研修なども一気にオンライン化し、授業形態は様変わりしたといっても過言ではないだろう。そこで注目を集めているのが、Education(教育)とTechnology(技術)を掛け合わせた「EdTech」。今や出版社だけでなく、ゲームメーカーやIT企業なども参入し、新たなアプリやサービスが続々と登場。テクノロジーを活用しながら、いかに魅力的な教材や授業をつくれるか。それが、このフィールドで勝ち抜く鍵となるはずだ!

このフィールドで
活躍するキャラ(職種)

このフィールドで
対決するモンスター(課題)

S H A R E

教育の指導者

センセー

使命 -MISSION-

魅力的な授業で、生徒を成長に導け!

あらゆる教育現場の最前線で、生徒に向き合い、成長をサポートする。それが、「教師・講師」といった職種だ! 授業はもちろん、授業計画の作成や教材の研究、宿題・問題づくり、生徒からの相談対応など、さまざまな仕事を担っているぞ。そんなこの職種のやりがいは、自分の指導を通じて目の前の生徒が成長していく姿を見られること。分かりやすく魅力的な授業で、どれだけ生徒の学習意欲を高められるか。教師・講師としての腕が試される仕事だ!

武器 -SKILL-

レインボーメガネで、十人十色の個性を見極めろ。

教育フィールドの中で最も生徒との関わりが深い、教師・講師の仕事。授業内容について正確かつわかりやすく教えるスキルだけでなく、生徒が行き詰まった時に自分で答えに辿り着けるように導いたり、生徒のモチベーションを高めたりするコミュニケーション能力も欠かせない。また、集団指導から個別指導へとニーズが変化する中、武器となるのが「レインボーメガネ」! 生徒一人ひとりの個性や進度を的確に見極め、最適なアプローチで成長を促せ!

魅力の伝道師

コーホー

使命 -MISSION-

次々に施策を打ちながら、生徒を獲得せよ!

少子化によってさまざまな教育現場で課題となっている“生徒の獲得”。そんなテーマに真っ向から挑んでいるのが「広報」だ。生徒を集めるための説明会の実施やパンフレットの制作、広告出稿、プレスリリースの発信に加え、WEBサイトやSNSを効果的に活用した新たな施策に携わることもあるぞ! もちろん、人の心を動かすのは簡単ではないだろう。でも、だからこそ、動いた時は面白い。学内外の人を巻き込みながら、一人でも多くの生徒獲得を目指せ!

武器 -SKILL-

魅了の呪文を唱え、生徒の心を惹きつけろ!

多くの人に知ってもらい、興味を持ってもらうために。他校にはない魅力や独自性をキャッチーな言葉で表現する、言語化能力が不可欠だ! ただ、数多のコンテンツや広告の中で埋もれないようにするには、時代の流れやトレンドを機敏に感じ取るだけでなく、競合他社の動向を分析し、効果的な戦略を立てる力も求められるだろう。ターゲットが魅力に感じるポイントを的確に抑えた「魅了の呪文」で、未来の生徒の心を惹きつけろ!

学びを奏でる指揮者

テクスト

使命 -MISSION-

新たなニーズに対応し、考える力を育む教材づくりを。

教育現場に欠かせない教材をつくるのが、「教材開発」のミッション。生徒と直接関わることはないが、生徒の学びにダイレクトに影響を与える重要な仕事だ! その仕事内容は、市場動向や入試傾向の調査から、教材の企画・設計、コンテンツ制作まで多岐にわたる。また、オンライン化が加速する中、動画教材やeラーニング教材のニーズも増加。さまざまな変化に柔軟に対応しながら、知識の獲得にとどまらない“考える力”を育む教材を目指せ。

武器 -SKILL-

創造のタクトでチームをまとめ、さらに学びある教材に!

教材を開発する上で欠かせないのが、携わる分野に関する専門知識。たとえば、問題のレベルが適切か、わかりやすい解説になっているかなど、知識がないと判断できないからだ。また、いい教材をつくるのが教材開発だけとは限らない。教師として生徒に教えてきた指導経験が活きることもあるぞ! そんな教材開発の仕事は、原稿の執筆者やデザイナーとチームで進めていくことがほとんど。「創造のタクト」で多くのメンバーをまとめ、学びある教材をつくり出せ!

DXの先駆者

エンジン

使命 -MISSION-

教育×テクノロジーで、フィールド全体のDX化を加速!

AIを活用したカリキュラムの作成や学習支援アプリの開発など、教育フィールドは今まさにDXが加速している真っ只中。「エンジニア」は、そんなフィールド全体の進化をけん引している存在だ! また、EdTech市場が拡大するにつれ、教育フィールドに参入するIT企業も増加。教育関連の出版社と新たな技術開発に挑戦するスタートアップがタッグを組んで開発を行うケースも増えており、エンジニアの活躍の機会はどんどん広がっているぞ!

武器 -SKILL-

画期的な学習体験を切り拓くデジタル・ソード!

エンジニアとして成長していくには、ITに関する基礎知識やプログラミングスキルはもちろん、AIやビックデータといった最新テクノロジーのキャッチアップが必要だ。ただ、システムやサービスの開発においては、専門知識を持っていたとしても思い通りにいかないことがあるだろう。そんな時に、いかに目の前の事象を分析し、解決策を導き出せるか。「デジタル・ソード」でさまざまな逆境を打ち砕き、最新テクノロジーを駆使して画期的な学習体験を切り拓け!

このフィールドで対決する モンスター[ 課題 ]の一例

置かれた環境によって教育に不平等が生まれてしまう「教育格差」の問題。経済的に困難な状況にある子どもたちは学習塾に通うことも難しく、その後の進学や就職にも格差が生まれてしまっているのが現状だ。誰もが気軽に受けられるオンライン学習支援の充実など、どんな境遇であっても平等に教育を受けられる社会の実現でモンスターを退治しろ!

このモンスター戦の重要キャラ(職種)

エンジン
(エンジニア)

最新テクノロジーを活用した学習支援サービスの開発を行うのが、エンジニアの仕事。フィールド全体のデジタル化を加速させることで、場所や環境を問わず学べるようになるはずだ!

人生100年時代の到来とともに、人々はライフプランやキャリアの見直しを迫られるようになった。そこで注目を集めているのが、学校教育を離れた後も学び続けるリカレント教育や新たなスキルや知識の獲得を目指すリスキング。「勉強しろー」と言い続ける100年小僧の攻撃から人々を守り、打ち勝つ武器を授けよう。

このモンスター戦の重要キャラ(職種)

テクスト
(教材開発)

一人ひとりのスキルアップが企業の事業拡大やイノベーションにもつながることから、企業が従業員の学習を支援するケースも増加。魅力的な研修や教材を開発し、さらなる学びを促せ!

その他のフィールド

おすすめコンテンツ