「自分を一言で表すと?」にはどう答える?回答例や就活で聞かれる理由も解説

就活の面接では、自分を表す一言はどのようなものか質問されるケースがあります。しかし、この質問に的確に答えられずに悩む人も少なくありません。
この記事では「自分を一言で表すと?」と質問される理由や、自分を表す一言の考え方を紹介。さらに、自分を表す一言の例を、強みごとに紹介します。
自己紹介にも使える「自分を表す一言」を、ぜひ見つけておきましょう。
Content
「自分を一言で表すと?」を就活で聞かれるケースは多い
就活の面接では「自分を一言で表す言葉はどのようなものだと思いますか?」という主旨の質問をされるケースは多くあります。
しかし、突然この質問をされてうまく回答できなかったと感じる人も多くいます。あらかじめ答えを考えておけば、本番の面接で焦らずに済むでしょう。また、自分を表す一言を考えておけば、就活だけでなく自己紹介にも役立ちます。
さらに、自分を表す一言を考えるためには、自分のことをよく知らなければなりません。そのため、自分を表す一言を考えることは、自分を知るための手がかりにもなります。
自分を表す一言を考えることは、面接対策だけでなく、自己分析の一環としても重要だといえるでしょう。
企業担当者が「自分を一言で表すと?」を質問する理由
企業担当者は、なぜ面接で自分を表す一言を質問するのでしょうか。その理由を詳しく解説します。
応募者の人柄を把握するため
自分を表す一言は、応募者の人柄を知るための手がかりとなります。正解のない質問に対する回答は、応募者の個性が発揮されやすいのです。
企業は応募者の人柄を知ることで、社風に合った人物か、自社で活躍できそうかを判断します。そのための材料の一つとして「自分を一言で表すと?」という質問をしています。
難しく考えず、素直に自分を表す一言を選ぶことで、自分を知ってもらう機会だと考えると良いでしょう。
自己理解の深さを確認するため
自分を表す言葉を聞くのには、自己理解の深さを確認する意味もあります。
自分のことを理解できていないと、自分を一言で表す言葉を見つけるのは難しいものです。そのため、自分を表す一言がきちんと答えられる人は、丁寧に自己分析を行っている可能性が高いといえるでしょう。
自己分析ができていないと、自分に合った企業を選べずミスマッチが発生し、仕事で実力を発揮しきれない可能性があります。また、自分の強みを知っていれば、仕事上の課題に対してより良い解決策を見つけられる場合もあります。
そのため、企業は自分を表す言葉の質問を通じて、自己理解の深さを確認したいと考えているのです。
質問に対する対応力を見極めるため
仕事では、想定外の事態が発生し臨機応変に対応しなければならなくなる場面も少なくありません。そのため、企業は自分を表す一言を質問することで、対応力を見極めたいと考えています。
「自分を一言で表すと?」という質問は、面接において必ず聞かれる質問ではありません。そのため、回答を準備していない応募者も多いでしょう。
応募者が回答を準備していない質問をすることで、とっさの対応力を確認できます。
面接ではこの質問に限らず事前に予想していなかった質問をされることもありますが、落ち着いて丁寧に回答すれば大丈夫です。
自分を一言で表す言葉の見つけ方

自分を一言で表す言葉はどのように見つけたら良いのでしょうか。自分を一言で表す言葉の見つけ方を詳しく解説します。
自分の強みを探してみる
自分を一言で表す言葉を見つける時には、まず自分の強みを考えてみましょう。自分の強みを見つけることで、自分を一言で表す言葉が見つかりやすくなります。
また、自分を一言で表す言葉として強みを紹介することで、自己PRにもつなげられるでしょう。
自分の強みは、自己分析をすることで見つけられます。自己分析は、志望業界や志望企業を見つけるためにも役立つため、早めに取り組んでおくのがおすすめです。

関連記事はこちら
家族や友人に質問してみる
自分を表す的確な言葉が見つからない場合には、家族や友人に質問してみるのも一つの方法です。
家族や友人に質問することで、自分では気づかなかった一面が見える可能性があります。また、客観的な意見をもらうことで、自分一人で考えた場合よりもしっくりくる言葉が見つかるケースもあるでしょう。
仲の良い友人や家族だけでなく、先生や先輩・後輩、アルバイト先の上司など、さまざまな関係の人に聞いてみることでより多くの意見を集められます。
多くの言葉の中から自分に合うものを見つける
四字熟語やことわざ、名言、人の性格に関する言葉などをできるだけたくさん集め、その中から自分に合いそうなものをピックアップしてみるのも一つの方法です。
まずはたくさん集めた言葉の中から、複数の言葉をピックアップしてみましょう。自分に合う言葉をいくつかピックアップしたら、それらの言葉の共通点を見つけてみてください。
見つかった共通点を元にして、さらに多くの言葉を集めると、自分にぴったりの言葉が見つかりやすくなります。
自分を一言で表す言葉を選ぶ時のポイント

自分を一言で表す言葉は、どのように選んだら良いのでしょうか。自分を一言で表す言葉を選ぶ時のポイントを解説します。
自分を素直に表現する
面接では、少しでも自分を良く見せようと考えてしまう場合もあるでしょう。
しかし、自分を表す一言として、面白い言葉や評価されやすい言葉を無理に選ぶ必要はありません。大切なのは嘘をつかず素直に表現することです。
例えば「リーダーシップ」や「協調性」のような言葉は、一見評価されやすそうに感じるかもしれません。しかし、評価されやすい言葉を選んでからそれに合わせてエピソードを探すと、自分らしさを十分に伝えられない可能性があります。
それよりも「おっちょこちょい」の方が自分らしいと感じるのであれば、実際のエピソードとともにありのままの自分を表現することで、結果として誠実さや素直さといった良い印象につながるかもしれません。
自分らしい言葉を選ぶために自分の強みを見つけるのは一つの方法ではありますが、過度に強みを誇張するような言葉も避けた方が良いでしょう。
可能であれば、自分らしいと感じる言葉を選んだ後で、周囲の人に自分のイメージと合っているか確認してみるのもおすすめです。
理解しやすい言葉を選ぶ
自分を表す言葉を選ぶ際に、インパクトを狙って難しい言葉を選ぶ人もいます。しかし、難しい言葉や解説されないと意味が分からないような言葉は避けた方が無難です。
面接の場では、分かりやすく情報を伝えられるかどうかをチェックされているケースもあります。解説がなければ分からないような言葉を選んだ場合、理解しやすい言葉を選んだ場合よりも丁寧な説明が求められるでしょう。
一方で、理解しやすい言葉を選んでおけば、相手がある程度直感的に理解してくれるため、説明の難易度が下がります。
そのため、できるだけ理解しやすい言葉を選んでおくのがおすすめです。
自己PRと一貫性のある言葉を選ぶ
面接では、自己PRが求められます。自分を表す一言は、自己PRと一貫性のあるものを選んだ方が良いでしょう。
自己PRと一貫性のない言葉を選んだ場合、テンプレートや回答例をそのまま利用して答えているのではないかと感じられてしまう可能性があります。また、自己分析が不足しているという印象を与えてしまうリスクもあるでしょう。
自己PRと一貫性のある言葉を選ぶことで、しっかりと自分のことを理解し、考えて回答している印象を与えられます。
具体的なエピソードを話せるものを選ぶ
自分を表す言葉は、具体的にエピソードを話せるものを選びましょう。具体的なエピソードを元に、選んだ言葉がなぜ自分を表すものだと考えているのか説明することで、より信頼が得られやすくなります。
また、自分を表す一言を質問する際には、どのような言葉を選ぶかよりもなぜその言葉を選んだのか、選んだ理由をどのように企業担当者に伝えるかをチェックされているケースも少なくありません。
具体的なエピソードを話すことで、根拠を持って自分を表す一言を選んだことが伝わります。
「自分を一言で表すと?」の回答例

自分を一言で表すとどのような言葉かと問われた場合には、どのように答えれば良いのでしょうか。強みごとに回答例を紹介しますので、自分に合うものを選んでみてください。
努力家であることが強みの場合
努力家であることが強みの場合には、次のような言葉が考えられます。
- 初志貫徹
最初の目標を忘れず、自分で決めたことを最後までやり通す
- 日進月歩
毎日少しずつ努力し、継続して成長していく
- 石の上にも三年
どんなに辛くても努力していれば、やがて成功につながる
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「初志貫徹」です。
どんなに困難な状況でも、一度決めたことは最後までやり抜きます。目標を定めたら途中で諦めることなく、自分の信念に従って全力で挑戦し続ける姿勢を大切にしています。
他の人なら諦めてしまいそうな場面でも、努力を続けられたエピソードを加えると、さらに説得力が増し良いアピールとなるでしょう。
協調性の高さが強みの場合
協調性の高さが強みの場合には、次のような言葉が考えられます。
- 縁の下の力持ち
他の人がスムーズに働けるよう、目立たないところで力を発揮する
- 共存共栄
意見や利害が対立する立場であっても、敵対することなくともに繁栄する
- 和をもって貴しとなす
何よりも調和を重視し、他人との協力を大切にする
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「和をもって貴しとなす」です。
人と人との調和を大切にし、協力し合うことで最大の力を引き出すことを信条としています。チームの中で支え合いながら、全員が気持ち良くより良い成果を生み出す環境作りに努めます。
人と協力しながら何かを作り上げたエピソードや、揉め事になりそうな場面をまとめたエピソードなどが話せると、さらに魅力的な回答となるでしょう。
コミュニケーション能力の高さが強みの場合
コミュニケーション能力の高さが強みの場合には、次のような言葉が考えられます。
- 明朗快活
明るく生き生きとしている
- 話し上手は聞き上手
話すのが上手な人は、人の話を聞くのも上手である
- 和顔愛語
穏やかで親しみやすい
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「明朗快活」です。
いつも明るく元気で、周囲にポジティブに感じてもらえるよう心掛けています。どんな状況でも前向きな姿勢を忘れず、誰とでも楽しく自然体で関われることが私の強みです。
明るさやコミュニケーションに関して褒められた経験があれば、エピソードとして添えるとさらに説得力のある回答となるでしょう。
物事に対する熱意の高さが強みの場合
物事に対する熱意の高さが強みの場合には、次のような言葉が考えられます。
- 全身全霊
心も体も全てを尽くして努力する
- 熱血漢
熱意と情熱を持って行動する人
- 猪突猛進
目標に向かって真っ直ぐに突き進む
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「全身全霊」です。
どんな目標にも全力で向き合い、心も体も全てを注いで取り組みます。一度決めたことは最後までやり抜く覚悟を持っており、常に最高の結果を目指して挑戦し続けています。
実際の面接の場では、これまでに全身全霊で取り組んだことや、その結果をエピソードとして添えるとさらに良いでしょう。
粘り強さが強みの場合
粘り強さが強みの場合には、次のような言葉が考えられます。
- 七転び八起き
何度倒れても起き上がる
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
どんな困難があっても意志を曲げずに貫き通す
- 転んでもただでは起きない
失敗してもそこから何かを得て再び前を向く
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「七転び八起き」です。
どんな困難な状況でも諦めず、何度でも立ち上がって前に進む強さを持っています。失敗を恐れず挑戦し続けることで成長し、常に目標に向かって粘り強く取り組んでいます。
実際に失敗から立ち上がって成功したエピソードがあれば、一緒に話すとより説得力のある言葉となるでしょう。
忍耐力の高さが強みの場合
忍耐力の高さが強みの場合には、次のような言葉が考えられます。
- 諦めなければ道は開ける
困難にぶつかっても諦めなければ希望が見えてくる
- 苦は楽の種
現在の苦労が将来を楽にする
- no pain no gain
痛みなくして得るものなし
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「諦めなければ道は開ける」です。
どんな状況でも諦めずに挑戦し続けることで、必ず新しい道が見えてくると信じています。最後まで信念を貫き、着実に前へ進むことを大切にしています。
これまでの経験の中で、忍耐強く頑張ったことで得られた成果があれば、エピソードとして紹介してみると良いでしょう。
リーダーシップが強みの場合
リーダーシップが強みの場合には、次のような言葉が考えられます。
- 意気軒昂
元気や勢力が盛んで気力が充実している
- 決断力
物事を決める力
- 推進力
物事を推し進める力
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「意気軒昂」です。
どんな時もやる気とエネルギーに満ちあふれており、常に前向きに目標に向かって突き進んでいます。その姿勢で周囲にも活力を与え、一緒に成長していける存在でありたいと考えています。
エピソードとしては、自分が仲間を巻き込みながらリーダーシップを取って目標を達成したことがあれば、添えてみると良いでしょう。
向上心が強みの場合
向上心が強みの場合には、次のような言葉が考えられます。
- 日々精進
目標に向かって毎日努力する
- 勇往邁進
目標に向かって恐れず前進し続ける
- 努力は裏切らない
努力を重ねれば必ず結果が出ると信じる気持ちを表現する言葉
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「日々精進」です。
毎日の積み重ねを大切にし、常に自分を磨き続けることを心掛けています。どんな小さなことでも成長の糧とし、目標に向かって一歩一歩前進する姿勢を大切にしています。
日々の生活の中でどのような時に学びを得たと感じられるかをエピソードとして話すと、説得力を加えられるでしょう。
行動力の高さが強みの場合
行動力の高さが強みの場合には、次のような言葉が考えられます。
- 即断即決
すぐに決断し迅速に行動する
- 有言実行
言葉だけでなく、言ったことを実際に行動に移す
- 行動あるのみ
言葉よりもまず行動する
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「即断即決」です。
物事を迅速に判断し、迷わず行動に移すことが私の強みです。状況に応じて的確な判断を下し、チャンスを逃さずに成果を生み出すことを常に心掛けています。
上記に加えて、迅速に判断したことで成功したエピソードがあれば、併せて話すと良いでしょう。
真面目さが強みの場合
真面目さが強みの場合には、次のような言葉が考えられます。
- 誠心誠意
誠実に物事に取り組む姿勢を示す言葉
- 愚直
一途で正直なこと
- 地道
堅実な努力を続けること
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「誠心誠意」です。
いつも真心を込めて全力で物事に向き合うことを大切にしています。どんな小さなことでも手を抜かず、相手への配慮を忘れず誠実に行動することを心掛けています。
自分がなぜ真面目だと感じているのか、具体的なエピソードを添えるとさらに良いでしょう。
責任感の高さが強みの場合
責任感の高さが強みの場合には、次のような言葉が考えられます。
- 使命感が強い
自分に与えられた任務を全うする姿勢を示す言葉
- 成すべきを成す
やるべきことをしっかりやり遂げる姿勢を示す言葉
- 自強不息
自ら努力を続け、責任を持って前進すること
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「使命感が強い」です。
与えられた役割や目標に対して責任を持ち、全力で取り組むことを信条としています。自分の役割をしっかりと果たすことに喜びを感じ、何事も使命感を持って最後までやり抜く姿勢を大切にしています。
これまでにどのような役割に対してどのように取り組んできたのかといったエピソードを加えると、さらに説得力のあるものとなるでしょう。
几帳面さが強みの場合
几帳面さが強みの場合には、次のような例が考えられます。
- 緻密
細部まで丁寧に気を配る性格や仕事ぶりを示す言葉
- 完璧主義
細部まで徹底的にこだわって完璧な仕上がりを示す姿勢
- 入念
細かい部分まで確認しながら物事に取り組む様子
回答としては、次のような例が考えられます。
私を一言で表すと「緻密」です。
細部にまで目を配り、計画や実行においても手を抜かず、精度を高めることを大切にしています。どんな小さなことでも丁寧に取り組むことで、確実な成果を生み出すことを心掛けています。
ありのままの自分を表す一言を見つけてみよう
就活の面接では、自分を一言で表すとどのような言葉になるか、といった主旨の質問をされることがあります。
つい自分を良く見せようと考えてしまうかもしれませんが、それよりもありのままの自分を表す一言を見つけるのが大切です。
ありのままの自分を表現することで、説得力のあるエピソードと共に自分らしさを伝えられます。自分らしさを伝えることで、偽りなく真っ直ぐな姿勢が評価されるケースもあるでしょう。
この記事を参考に、ありのままの自分を表す一言はどのようなものか考えてみてください。

関連記事はこちら