予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名総務部
勤務地茨城県
仕事内容採用・教育課
ログインするとご覧いただけます。
始業準備8時50分から業務開始のため8時40分頃出社。スケジュール確認、求人応募の確認、社内回覧の確認、資料準備を行いその後、9時から10分ほど清掃を行います。弊社では、本社も店舗と同じシフト制を採用しており上記は早番シフトの時間です。その他に中番、遅番、フル番があります。中番は10:00から、遅番は10:30から始業となっています。
業務開始社内研修で使用する資料を作成し、印刷する。研修の前日には、会場を準備する作業も行います。また、就活生や内定者へ向けた情報発信なども行っておりインターンシップや会社説明会のため、出張するときもあります。
お昼休憩仕出し弁当を注文することができるのでそこの日替わり弁当を本社の食堂でよく食べています。休憩時間中は他の部署の方と、趣味のことで雑談していることが多いです。
業務再開学生向けのインターンシップを行う日もあります。対面またはWeb上で学生さんに企業説明をしたり、仕事を疑似体験していただいたりしています。インターンシップ終了後も、反省点や改善点を話し合い内容をブラッシュアップしていきます。
退勤明日のスケジュール確認、資料の片づけ、戸締り確認をする。業務内容の引き継ぎも、このタイミングで残します。中番の場合は19:00に、遅番・フル番は20:00に退勤します。
就活の時期、地元の茨城に戻る必要があったため、まず茨城で働くことができる企業を探していました。また、学生時代に接客系のアルバイトをしていたこともあり、お客様と直接関わることのできる仕事というのを第二の軸としていました。山新を選んだ決定的な理由は、社員の方々の雰囲気や印象が良く、自分が働いているイメージがしやすかったからです。元々、小さい頃から近所にある店舗を利用していたため、お店の雰囲気についてはある程度知っていました。そして、自分が就活生となって様々な企業を見ていく中で、会社説明会の時の採用課の方々が楽しそうにしている姿を見て、山新への就職を決意しました。この”楽しそうな雰囲気”が、お店でも就職活動でも自分の不安を取り除いてくれて、笑顔にさせてくれていることに気づき、そして私自身接客が好きというのもあり、同じように誰かの役に立てて、笑顔にできるような仕事がここでなら実現できると強く思いました。そうした経緯で山新が好きになり、山新にしようと入社を決めました。
自分の仕事に対しての成果が、すぐに表れることにやりがいを感じています。店舗にいたときは、任された担当部門の商品発注から売場ディスプレイまでを自身でプロデュースして売場を作っていました。その売場で、お客様が商品を手に取ってくださり、購入している姿を見ると、とても嬉しい気持ちになりました。加えて、お客様に売場のご案内や商品のご説明をした際に、”ありがとう”とその場で感謝していただける点もモチベーションに繋がりました。現在の採用活動でも、自分の話し方や学生さんへの接し方で、興味を持っていただけるかどうかが決まります。そのため、会社説明会やインターンシップに訪れた方が次回の予約を入れているのを見ると、自分に自信がつくとともに、次回をもっと良いモノにしようという向上心も沸いてきます。店舗ではお客様の生活のお手伝い、本社では学生さんの人生のお手伝いをしていると感じています。両者とも責任のある仕事ですが、いただいた感謝の数だけ「頑張ろう!」という気持ちになりますので、とても楽しく感じています。
仕事を覚えることが一番大変でした。山新で取り入れている「担当者制度」は商品の発注・管理、売場作成、数字管理まで一貫して部門担当者が行うため、覚える業務が比較的多くあります。一つの事を覚えるにしても、”なぜ”その作業が必要なのか、それを円滑に行うには事前にどのような準備をすれば良いかといったように、派生して覚えることもあります。ひたすらメモを取ったり、数をこなしたりしながら少しずつ覚えていきました。ときには失敗することもありましたが、そこから学ぶことも数多くありました。一時期、すべて覚えて担当としてやっていけるのか不安になったこともありました。しかし、一貫して管理をするということは、自分のアイディアを柔軟に売場へ反映することができ、お客様からの評価を数字からも確認できるということです。大変ではありますが、良い売場を作って、それが売上につながることにやりがいを感じたので、覚える事は苦になりませんでした。むしろ、早く一人前になってこの喜びを増やしたいと思って仕事をしていました。
マラソンが趣味なので、ハーフマラソンやフルマラソンにむけたトレーニングを行っています。仕事のある日もジムなどで鍛えていますが、休日は時間が取れて体力的にも余裕があるので、より強度の高いトレーニングや長距離練習をすることができます。大会当日は、連休を取って次の日を完全休息日にしたりしていますので、休日の調整は比較的しやすくなっています。また、バイクでツーリングをすることも好きで、同期と休みを合わせて出かけることもあります。入社3年目の春にシフトの休日に教習を予約して、大型自動二輪免許を取得することができました。乗ることができる車種が増えたので、愛車以外にもレンタルで色々なバイクに乗ってツーリングを楽しんでいます。
とにかく行動し、情報収集することです。少しでも興味がある企業は、会社説明会やインターンシップに参加することがおすすめです。企業案内の文章だけでは、その会社のすべてを知ることはできません。実際に見てみると、雰囲気や仕事の手順といった、文字では伝わらない情報を知ることができます。同時に、興味がある会社の同業他社に足を運ぶことも大切です。数ある企業の中で、なぜその会社でなければいけない理由を考えると、自分が本当に働きたい環境がどこにあるのかがはっきりすると思います。しかし、インターンシップの全容が分からず、躊躇ってしまう気持ちがあるかと思います。もし失敗したと感じても、そこから学べることは数多くありますし、本番で失敗するよりはマシです。その経験をもとに、実際の選考で気をつけるべきポイントを明確にしておくと就活をより有利に進めることができると思います。とは言え、就活のことばかり考えていても辛いので、たまには遊ぶことも必要だと思います。自分の考えで自由に行動できる大学生活を楽しみながら悔いのない人生を送れるよう、皆様の就職活動を応援しています!※2023年10月時点でのインタビュー内容です。