最終更新日:2025/5/25

(株)山新

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ホームセンター
  • 専門店(書籍・音楽・インテリア)

基本情報

本社
茨城県

選考通過の決め手になったポイントを教えて

『“一緒に働いているイメージが湧くかどうか”です』(2025年5月24日)

PHOTO

私たちが選考通過を決定する基準は
「同じユニフォームを着て、山新の仲間として一緒に働いているイメージができるかどうか」です。

『Q.説明会に参加しないと選考には進めない?』でもお話しましたが、就活と結婚は良く似ています。
「この人と結婚したら絶対幸せになれる!」と確信できる人とでなければ結婚には踏み切れませんよね。

それは就活も同じです。
「この人ならうちで楽しく働いてくれそう!」
「お客様にいきいきと接客している様子が目に浮かぶ!」
私たちはそんな人と一緒に仕事がしたいと考えています。

そのイメージができるかどうか知るための手段が、エントリーシートや面接です。
アナタが経験してきたこと、学んだこと、準備してきたこと、
それをどのように働きたい企業で活かすことができますか?
アナタ自身がその企業でこれから働くイメージができていれば、きっと考えられるはずです。

例えば…
Aさん「ホームセンターは身近でなくてはならない企業なので、安定していると感じ志望しました。」
Bさん「ホームセンターは身近で、実際に私もよく利用しています。
特に毎日使用している文具にはとても興味を持っており、ボールペンは100本以上コレクションがあります。
御社に入社できた暁には、お客様に文具の魅力を最大限伝えられるような売場を作りたいです。」

AさんとBさん、どちらが入社後山新でいきいき働いている姿をイメージできますか?
入社後の自分をしっかりイメージし、今のアナタを作り上げた経験が
今後どのようにアナタを成長させ、仕事の中で活かすことができるのか、
具体的に想像することが大切です。

『どんなモノに興味があって、どんな売場を作ってみたいか』
『お客様に満足していただくためにどのような接客をしたいか』
『山新だからこそできることは何か』
こんなことを考えられている人は、山新で働いている自分をしっかりイメージできていますね!

もしアナタ自身で働いている姿をイメージできなかったら、
業界研究が足りていないか、そもそも、その企業に合っていないのカモ!?

選考は、入社後その企業で活躍しているイメージが“お互いに”できるかどうかを見る場所です。
目の前のエントリーシートや面接だけにとらわれず、その先を見る意識を大事にしてくださいね。


■■■
株式会社山新 総務部 採用・教育課
茨城県水戸市千波町2292

面接の際、必ず質問すべき?

必ずではありません。しかし、本当は聞きたいこと無いですか?チャンスですよ!(2025年5月24日)

PHOTO

「質問」とは「相手をもっと知りたい」の証です。
皆さんも、興味のあるモノやヒトの事、沢山知りたくないですか?
何故だろう?どうしてだろう?どうなんだろう?と思いませんか?

■情報を手に入れるには?
そのモノ(ヒト)の事をネットで調べたり、本や雑誌を読んだり、説明を聞いたり、口コミを見たりすると思います。
でも、ソレは既に公開されている、誰かから与えられている情報です。
ヒトならば、直接質問して答えを聞く(モノならば触ってみる・体験してみる・使ってみる)が正確な情報です。
また、自分が必要な情報、自分だけが知って使える情報にもなります。
『相手のことをもっと知りたい!』と思えば、質問は自然と出てくるものだと思います。就活も一緒ですよね。

■もちろん…
全てを知ることは難しいです。
自分で体験して(入社して)初めて分かるギャップ(良い意味でも悪い意味でも!)は沢山あると思います。
できるだけそのギャップを無くす、そして大変なことがあったとしても【その会社で頑張りたいと思うモノ】が【自分の頑張れる軸】と合うかどうか、それを探す為にも質問は有効です。

■説明会等での「質問」との違い
説明会では参加者全員に対してですが、面接の時はアナタに対してです。これは、深い事もきけちゃうチャンス!!!!
機会を逃すのはもったいないです。

面接は会社がアナタのことをさらに知る場でもありますが、アナタが会社をさらに理解する場にもなります。
就活はその場限りのことではなく、今後末永く働く会社を選ぶ活動です。ぜひ、面接も有効活用してくださいね。


■質問する際のポイント
□予習してないが故の残念な質問…時間がもったいないです。
せめて、現時点で入手できる情報(就職サイトやHP、先輩社員の話、説明会の内容など)は把握し、プラスαの情報を得る為の質問をして下さい!

□格好をつけて、自分でも良く分かっていないような、どこからかコピペしてきたような、変に小難しい質問をすると…自爆しますよ! (><)


■■■
株式会社山新 総務部 採用・教育課
茨城県水戸市千波町2292
E-MAIL : saiyo@yamashin-grp.co.jp
★ご質問等がありましたら、お気軽にご連絡下さい★

これはNGだと思った面接での態度やマナーって?

採用担当者はみた!本当にあった怖い(!?)面接。(2025年5月24日)

PHOTO

■若者(?)言葉
「私って○○じゃないですかー」
いや、それを知りたくて質問したので、○○かどうかは知りません!

■言ってることとやってることが…
「自慢は笑顔です(怖い真顔)」
「明るく元気なところが長所です(オドオド小声)」
「何事も確認しキチっと仕上げます(レポートが誤字だらけ)」
あれ~?

■あまりにも昔の出来事
学生さん「積極性があります」
面接官「では、具体的なエピソードを教えて下さい」
学生さん「小学生のとき、児童会長(?)に立候補しました!」
ちなみに、それ以降の学校生活は何かに立候補したことは無いそうです。

■一般常識的に…
学生さん「誠実なところです」
面接官「では、具体的な(以下略)」
学生さん「講義で提出するレポートは、ネットからコピペはしません!」
どれだけ周りのヒトがやっているのだろうと、寒気がしました…
大丈夫かな○○大学。

※今年ではなく、昨年以前の面接の思い出です。若干変えている例文もあります


★私たちは販売職、接客業です。
「お客さまと相対してどうか」ということを、面接では見ています。
たとえば、

お客さま「○○(商品名)がオススメなのはなんで?」
販売員「なんとなくです!」

なんて言われたら、
説得力ないですよね(笑)。
相手が納得してお買い物ができるよう、お話しすることが販売職には求められます。


★面接は会話!
履歴書に書いてある事を、そのまま答えてもらうのならば、面接する意味はありません。
書いてある事の『中身』を詳しく知りたいのです。
一つの話題に対し、「なぜ?」「どうして?」と具体的に理由を詳しく聞いていきます。

自分は何故○○だといえるのか。
その「何故」の部分を深くふかーーく掘り下げて考えてみてください。
イチ何故、じゃあ全然足りません(笑)!
ニ何故、サン何故、そしてその何故から生まれた何故…
ちょっと大変かもしれませんが、自分自身に質問を繰り返し、どんどん考えてみましょう。

「何故なのか・どうすればいいか」を考えることは、
社会人にとって、仕事をするにあたってとてもとても大切なこと。
自己分析だけでなく、業界研究、企業研究でも、
【物事に対して、自分で考える(自分の意見を出す)クセ】をつけてみてくださいね。

■■■
株式会社山新 総務部 採用・教育課
茨城県水戸市千波町2292
E-MAIL : saiyo@yamashin-grp.co.jp

面接官と『会話』ができないとNGです。(2025年5月24日)

PHOTO

「あたりまえじゃーん」と、思いますよね(笑)
でも、緊張や焦りからか意外と難しい人も多いようです。

会話とは言葉のキャッチボールです。
野球ボールを投げたのに、
ボーリングの球が戻ってきたー!!
と、感じるぐらいの「??」な回答もあります。

■どんなボールが投げかけられましたか?
何を投げられたのか(質問の内容、意味)
何を返せばいいのか(自分の中の考え、思い)
をしっかり把握すれば、きちんとキャッチボールになるハズです。

■キャッチボールは相手ありき
つまり、答えを受け止める相手、面接では面接官がいます。

いきなり投げたり、
向こうまで届かない投げ方だったり、
投球フォームが崩れていたり、
受け止めきれないぐらいの剛速球なボールをかえしたり、
ボールじゃないものを投げたり、
1つ投げたのに10個以上のボールを返したり…

そんな投げ方をしていませんか?

面接で言えば、 話す内容はもちろん、挨拶、身だしなみ、
話をする(聞く)態度、声の大きさやトーン、
言葉遣い・敬語にも当てはまります。

■面接官もボールを拾う努力を最大限します!
しかし、「ま、間に合わなかった…」なこともあります(涙)

ですので、受け取る側の立場にも立って、
とりやすいように(何を伝えたいのか、伝わるように)投げてみてください!
「面接官とキャッチボールが出来てるかな?」と客観的に考えながら、
会話をすることがポイントです。
意識して、キャッチボールの練習もしてみるといいですね。


■嫌々投げたボールは…
お互い、取りにくいですよね(笑)
面接官は、決して取りづらいボールを投げようとはしていません。
アナタのことをもっと知りたくて、ボールを投げています。

「自分のことをより知ってもらおう!」「面接官と会話を楽しもう!」
という気持ちで行えば、いいキャッチボール(会話)ができますよ。


■私たちは販売職、接客業です。
お客さまが
「何に困っているのか・何を探しているのか・何を求めているのか」を理解し
「何をご案内すればいいのか、どんな商品をお渡しすればいいのか」を
「どういう風に提案するか」考え的確に伝える事、が私たちの仕事です。

『お客さまと相対してどうか』ということも、面接では見ていますよ!

■■■
株式会社山新 総務部 採用・教育課
茨城県水戸市千波町2292
E-MAIL : saiyo@yamashin-grp.co.jp

志望動機で一番何を知りたい?

採用担当者はミタ!?NGな志望動機例。 (2025年5月16日)

PHOTO

もちろん!志望する動機を知りたいです!
「志望動機って、どう書いたら伝わるの?」でも少しお話しましたが、
以下のような志望動機だと「当社じゃなくてもいいんじゃない?」と感じませんか?


■NGな志望動機例
・「なんとなく、入社したいと思いました」
な、なんとなく…とりあえずビール!みたいな?

・「昔から御社を利用していたので」
毎度ご利用ありがとうございます!でも、利用していたから働きたい、だったら利用しているであろう他のお店でもいいんじゃないかなぁ。

・「家から通えるので」
だったら他にも(以下略)

・「身近なので」
だったら(以下略)

・「雰囲気が気に入った」「楽しそうだから」
だっ(以下略)

・「役立つ仕事がしたいので」
どんな仕事も誰かの役に立ってますよ!

・「地元に貢献したいので」
どんな会社や仕事も(以下略)

・「人と接する仕事がしたいので」
人と接しない仕事を探すほうが難しいかと…。

※去年以前のESや履歴書での思い出です。若干変えている箇所もあります。


■なんで?が大切!
以上の志望動機だと「なんでウチ?」が分からないですよね。つまり、「なぜ?」が明確である志望動機が好ましいです。

志望動機は、さながら「告白」です。アナタも、誰かに告白された際に「なぜ自分がいいのか」がハッキリしていないと、「付き合えれば誰でもいいんでしょ!?」って思いませんか?(笑)


■+アナタ
「なぜ」そう考えるのか?「なに」を伝えようとしているのか?
アナタの言葉で語っている内容ならばOKです。
別に、文章がうまいとか、特別な体験をしているとか、特別な理由とか、そういうことではありません。

「なぜ」小売業なのか?「なぜ」ホームセンターなのか?「なぜ」山新なのか?
これが、明確になっている志望動機にはグッときます。
「なるほどねー」という納得感があるからです。


■志望動機をつくるポイントは
【あなた自身を良く知る】【その会社を良く知る(業界研究、企業研究)】
その上で「なぜその会社なのか」を語れるかどうかだと思います。
イチなぜじゃたりません!
2なぜ、3なぜ、なぜなぜなぜと、一つの事に対し「なぜ」を沢山掘り下げて、考えてみてくださいね。

■■■
株式会社 山新
総務部 採用・教育課
茨城県水戸市千波町2292
E-MAIL : saiyo@yamashin-grp.co.jp

面接で一番注意すべきことは?

面接官とキチンとオトナな『会話』ができるかどうか、です。 (2025年5月16日)

PHOTO

「なんだ、当たり前じゃーん」と、思うかもしれませんね(笑)
でも、緊張や焦りからか、意外と難しい人が多いようです。

会話、それは言葉のキャッチボールです。
・何を投げられたのか(質問の内容、意味)
・何を返せばいいのか(自分の中の考え、思い)
をしっかり把握し、答えればきちんとキャッチボールになるハズです。


■キャッチボールは相手ありき
つまり、答えを受け止める相手、面接では面接官がいます。

いきなり投げたり、
投げ方が悪かったり、
投げても届かなかったり、
受け止めきれないぐらいの剛速球なボールをかえしたり、
ボールじゃないものを投げたり、
1つ投げたのに10個以上のボールを返したり、
どうでしょうか?そんなボールの投げ方をしていませんか?

面接で言えば、 話す内容はもちろん、挨拶、身だしなみ、話をする(聞く)態度、声の大きさやトーン、言葉遣い・敬語にも当てはまります。

もちろん、面接官もボールを拾う努力を最大限しますが、「ま、間に合わなかった…」な事や、野球ボールを投げたのにピンポン球やボーリングの球が戻ってきたー!!!と、感じるぐらいの「?」な回答があります。
ですので、ぜひ、受け取る側の立場にも立って、とりやすいように(何を伝えたいのか、伝わるように)投げてみてください。
「面接官とキャッチボールが出来てるかな?」と客観的に考えながら、会話をすることがポイントです。


■嫌々投げたボールは…
お互い、取りにくいですよね(笑)
面接官は、決して取りづらいボールを投げようとはしていません。
アナタのことをもっと知りたくて、ボールを投げるんです。
ですので、アナタも「自分のことをより知ってもらおう!」「面接官と会話を楽しむ!」という気持ちで行えば、いいキャッチボール(会話)ができますよ。


■私たちは販売職、接客業です。
お客さまと会話をすること…お客さまが「何に困っているのか・何を探しているのか・何を求めているのか」を理解し、「何をご案内すればいいのか、どんな商品をお渡しすればいいのか」「どういう風に言えば伝わるか」考えて的確に伝える事、が私たちの仕事。
「アナタがお客さまと相対してどうか」ということも、面接では見ています!


■■■
株式会社 山新
総務部 採用・教育課
茨城県水戸市千波町2292
E-MAIL : saiyo@yamashin-grp.co.jp

集団面接で印象に残った学生って?

明るさ、元気、礼儀を見ています!(2025年5月16日)

PHOTO

弊社の2026卒採用では集団面接の実施はありませんが、
過去に実施していた時に印象に残った方を思い出してポイントをお伝えします!

集団面接で大事になるのは第一印象。
接客業では特に、お客様へ良い印象を与えることが必要です。

■気持ちのいい挨拶!
挨拶は良い第一印象を与えるための第一歩!
明るく元気に挨拶ができる人は良い印象が残りやすいです!
どんなに緊張していても、挨拶はしっかり!
笑顔で元気な挨拶ができれば、緊張も少し和らぐはず!
「こんな人と一緒に仕事がしたい!」
そう思ってもらえるような挨拶で差をつけましょう!!

■身だしなみもチェック!
面接でも実際に働くうえでも常に大事なのが「身だしなみ」!
普通に生活をしている中でも身だしなみがだらしない人への
印象はあまり良くないですよね(^^;
スーツはきちんと着れているかな?
服や靴は汚れていないかな?
1度鏡の前に立って自分をよ~く見てみましょう!

■もっと教えて!
集団面接は、最終面接に行くための基本的な礼儀をチェックしつつ、
もっとあなたのことを知りたいかどうかを見極める場所です。
集団面接は最終面接に比べて、自分をアピールできる時間が少ないです。
だからこそ、
「もっとこの人のことを深く知りたい!」
「最終面接でお話ししてみたい!」
と面接官が思うような立ち居振る舞いを心がけてみてください。
きちんと挨拶ができ、相槌を打ちながら話を聞いてくれて、しっかりとした自分の意見を持っている...
そんな人は「また会ってお話がしたい」と思ってもらえるはず!

■自分のペースで!
「前の人よりいいことを言わなきゃ...」
「隣の人は質問にすぐ答えられているのに自分は...」
なんて考えがちなのが集団面接。
周りの人を気にしすぎると不完全燃焼な面接になってしまいます(汗)

他人のペースに流されない!あなたはあなた!
自分の芯を持ってお話してくれれば、きっと面接官の心にも響くはず!
他人の目を気にせず、変に自分を取り繕わず、
あなたの素直な言葉を聞かせてください!

■とはいえ
時には他の受験生の話についての意見を求められることもあるかもしれません。
他の受験生の意見についても考えられる余裕を持ちながら面接にのぞむとバッチリ!
他の人が話している時も相槌を打ちながら聞くのがポイント!

■■■
株式会社 山新
総務部 採用・教育課

面接で好印象を受ける学生って?

アナタはどんな時に「好印象」を受けますか?(2025年5月9日)

PHOTO

印象ってなんだか抽象的ですよね。「結局なんなのか?」を考えるために、まずは整理整頓してみましょう!

友人関係、アルバイト先、普段の生活、就活中…なんでもかまいません。
下記の2つについて、書き出してみてください。
□ この人(会社)好印象!と思った出来事
□ 逆に、感じ悪っ!を思った出来事

いかがでしょうか?ココで大切なことは『何故そう思ったか』です。
たぶん、『何故』の部分には、その相手の表情、言葉遣い、話し方、文章、動きなどなど『行動や態度』が入ったのではないでしょうか?

■つまり、印象とは…
印象とは『人間の心に対象が与える直接的な感じ』の意味。
つまり、相手がどう感じるか、がポイント。誠意があっても、好意があっても、熱意があっても、行動が伴っていなければ、伝わりません。

■アナタはどっち?
相手に「いい印象・悪い印象」どちらを持ってもらいたいですか?
後者、という人は…あまりいませんよね(笑)

いい印象はどんなものかは、先ほど出せましたよね!
まずは、自分が「良い」と思ったものはマネをする、「悪い」と思ったものはやらないようしてみましょう。最初は、ギクシャクしてしまうかもしれませんが、慣れてくれば自然と出来るようになります。

■相手から見てどう?
実は、自分的にはイイと思っていても、相手から見ると×の事も。
特に、面接の場合、面接官は『自分より年上の社会人』です。
そんな立場の人から見て、自分はどうなのか…
周囲の社会人(バイト先の上司、キャリアセンターの先生、ゼミの教授などなど)から客観的なアドバイスをお願いしてみましょう。
気付かなかった自分の一面がみえるかも!?

■行動、だけでもダメ
「わざとらしく、マニュアル通りに、やればいいのか~」なんて思ってしまいましたか?
先ほど、『たとえ誠意があっても…』という話をしましたが、逆に、『行動だけでも、誠意や好意は伝わらない』とも言えます。
どんなに笑顔な人でも「なんか違う…」と感じることはありませんか?
そこは、やはり気持ちの部分だと思います。心から誠意や好意を伝えたいと行動すれば、それは自然と好印象につながるハズですよ!

■■■
株式会社 山新 総務部
採用・教育課
茨城県水戸市千波町2292
E-MAIL : saiyo@yamashin-grp.co.jp
★ご質問等がありましたら、お気軽にご連絡下さい★

「学生時代に頑張ったこと」でNGなものは?

頑張ったことなんですからNGはありません!が、NGな伝え方はあります。(2025年5月9日)

PHOTO

例えば…

頑張ったことはアルバイトです。
A「がんばって知識を身につけました」
B「知識を身につけるため、分からないことは積極的に先輩に質問しました。お客様から「詳しいわね!ありがとう!」と言われて嬉しかったです」

どちらの方が「頑張った」が伝わりますか?

■頑張ったことが 何か は、なんでもいいんです!
「バイト経験と学業、どちらをアピールすべき?」でもお話しましたが、
過去を振り返ると、山新で働く社員たちの学生時代に頑張ったことは様々です。
アルバイト、学業、部活、サークル、ボランティア、祖父母のお手伝い、ゼミ、研究室資格取得、趣味、特技などなど。

様々なアピールがあり、出身地も、学部も、学科も、性格も、趣味も、特技も、好きなものも違いますが、
共通点は【一生懸命、情熱をもって‘なにか’に取り組んできた】という事です。

たぶん、大変なことも、苦しいこともあったと思います。
しかし、目的意識を持って取り組み、成し遂げ、それを楽しめる力。
その中で、成長してきた、何かを得てきた。
それが、共通して言えることです。

なにより「学生時代を満喫したっ!」という充実感を感じます。
それは、次の社会人というステップに潔くジャンプでき社会人生活にも打ち込める、と感じます。

学生時代のどんなことでも、一生懸命、情熱をもって取り組んできたなら、それがアピールポイントです!

■ただ「頑張った」ではダメ?
頑張ったという言葉。その言葉の中には、様々なエピソードと、ソレにかけた時間が詰まってますよね。
思い出して涙ぐむほどの、血と汗と涙の結晶かもしれません!
しかし、面接官は超能力者じゃないので、「頑張った…で?」になっちゃいます。

アナタは何を頑張ったのか。アナタの頑張りってどんなことなのか。
そこをキチンと具体的に説明できないと、相手には伝わらなくなってしまうので頑張りがもったいないのです!
伝え方ひとつ、言い方ひとつで全然ちがいます。

・なぜ、ソレを取り組んできたのか。
・どんな風に、ソレに取り組んできたのか。
・ソレを頑張ったことにより、何を得たのか。

『何か』の『中身』を具体的に伝えることがポイント。
自分をきちんと知り、伝えられるようになればバッチリです。

■■■
株式会社 山新 総務部 採用・教育課
茨城県水戸市千波町2292

面接で必ず聞く質問って?

アナタについて聞きます!(2025年4月26日)

PHOTO

長所や短所、就活状況など質問の内容としてはイロイロですが
どんな質問も、アナタについての質問です。
どんなことをしてきて、どんなことを考え、どんなことをこれからしたいのか
過去、現在、未来、のアナタについて知りたくて、質問をします。

だから、よく考えれば、必ず答えはアナタの中にあるはずです。
出てこないのならば、それはいわゆる自己分析がたりないのかも!?


◆私は○○です。の、○○がきちんと説明できていますか?
何故○○なのか伝わる内容ですか?
伝えるために、その○○であることが分かる具体例や
エピソードも一緒に紹介しましょう。
何も、特別過ぎる経験ではなくていいんです。
アナタを表現する言葉、アナタが分かるエピソード、
今までの経験から必ずあるはずです。

そこを、ひとつひとつ思い出して確認する事、
そして、それが相手に分かるように伝わるようにする事、
それが自己分析の本質です。


◆相手が聞いてわかる表現(内容)になっていますか?
本番前に、誰かに見て(聞いて)もらいましょう。
特に、自分より年齢(年代)が上の社会人がオススメ。
キャリアセンター(就職課)もどんどん活用しましょう。

最初は恥ずかしいかもしれません。
でも、選考段階で採用担当者が「???」となるよりマシ!
聞かぬは一時の恥ですよ~


わたしたちは面接で、アナタについて知りたくて質問します。
なぜかといえば、採用活動は、これから一緒に働く仲間を探しているからです。

ぜひ、アナタについていろいろ教えてくださいね。

そして26卒採用では、一次面接・最終面接前に【面接準備シート】を作成していただきます。
ここの設問が、実は面接で主に聞かれる内容!
どんな答えを用意するか、その答えからどんな深掘り質問をされそうか、
ぜひ事前準備をしっかりして臨んでくださいね!

■■■
株式会社 山新
総務部 採用・教育課
茨城県水戸市千波町2292
E-MAIL : saiyo@yamashin-grp.co.jp
★ご質問等がありましたら、お気軽にご連絡下さい★

対面面接・WEB面接で気をつけるポイントは?

『あなたがWeb上の会話で不便に感じるところは?』(2025年4月26日)

PHOTO

Web面接だからこそ...
・リアクションは大きく!
・面接環境への配慮
・声はいつもより大きく!
・自分が話すときと話を聞くときの目線
などなど、対面での面接よりも気を配る所が多くありますよね。

実際にみなさんも、画面越しでの会話に不便を感じる部分はありませんか?
自分が感じた不便を改善することが、スムーズなWeb面接に繋がります。

たとえば...
◆相手の表情が読み取りにくいな...
→いつもより笑顔を心掛け、身振り手振りを使うなど、大きめのリアクションを取りましょう。

◆相手が話してる時に目が合わなくて、会話をしている感覚が掴みずらい...
→自分が話すときは目線をカメラに、相手が話している時は目線を画面に向けると自然です。

◆言葉を発するタイミングが被ってしまうと相手が何を言ったか聞こえない...
→相手の話が終わったら、少し間合いを取ってから話し始めましょう。

◆部屋が暗い、または逆光などで、相手の顔の表情まで暗く見える...
→照明を調節したり自分が座る位置を変えるなどして、事前に映り具合の確認をしておきましょう。

◆音声や映像の乱れが気になる...
→配信環境を事前に整えておきましょう。友人と実際に繋いでみて、チェックしてもらうのがオススメ!
 当日はスムーズに入室できるように、ギリギリの準備ではなく余裕を持って画面の前に待機しましょう。

いかがですか?少しの工夫でも大きく変わりますよ!

何はともあれ、Web面接でも対面での面接と同じように
『ありのままのアナタ』で臨んでください!
Web面接も対面面接も面接官が知りたいのはアナタ自身についてです。
ぜひ、アナタについていろいろ教えて下さいね。

■■■
株式会社 山新 総務部 採用・教育課
茨城県水戸市千波町2292
E-MAIL : saiyo@yamashin-grp.co.jp
★ご質問等がありましたら、お気軽にご連絡下さい★

トップへ