「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

金融業界

銀行・証券(政府系・系統金融機関)の業界地図

政府系金融機関は、民間では対応が困難な融資や投資を担う。系統金融機関は共同組織型の金融機関の中央銀行的な役割だ。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

日本の中央銀行

日本銀行

銀行券発行、金利や通貨供給量の調整などを担う

政府系金融機関

日本政策金融公庫

中小企業、個人企業、農林漁業者らに事業資金を融資

日本政策投資銀行

長期投資案件などに資金供給。コロナ関連融資を積極化

国際協力銀行

資源開発や環境保全、産業の国際競争力向上などに融資

沖縄振興開発金融公庫

沖縄県の産業発展のための総合的な政策金融を担う

系統金融機関その他

日本貿易保険

輸出入、海外投融資のリスクを軽減する貿易保険を提供

信金中央金庫

信用金庫の中央機関。会員の経営支援、資金運用も担う

全国信用協同組合連合会

信用組合の中央機関。会員の事業支援、資金運用を展開

住宅金融支援機構

住宅貸付債権の買い取りのほか、災害復興建築物も支援

東京中小企業投資育成

中堅・中小企業への投資のほか、経営アドバイスも行う

銀行・証券(政府系・系統金融機関)業界の企業情報

銀行・証券(政府系・系統金融機関)業界の「現在」と「未来」

政府出資による5機関。政投銀は飲食・宿泊業を重点支援

2008年の政策金融改革により、政府系金融機関は現在、5機関ある。商工組合中央金庫を除き、政府が100%出資する。社会資本整備や中小・ベンチャー企業支援、事業再生、海外展開支援などを担う。民間よりも低利の融資で、国の金融政策を支援する立場だ。例えば、日本政策投資銀行(政投銀)はコロナ禍に対応。危機対応融資額は、2020年度末で前年度末比3倍以上の約2兆8,000億円に達した。21年3月には飲食・宿泊業の苦境に対し支援強化策を決めた。具体的には、資金貸出先の資金繰り支援に加え、500億円規模のファンドなどにより財務基盤の強化も図る政策だ。

民間との協調融資増える。系統金融機関は中央組織

08年の政策金融改革では、政府系金融機関の民営化方針が出されたが、同年のリーマン・ショックの発生で民営化は見送られ、現在に至っている。低利融資などは民業圧迫との指摘もあるが、民間との協調融資も増えるなど官民連携も進んでいる

一方、系統金融機関は地域や事業会社、団体などの共同組織で設立された金融機関の中央銀行的役割。金融機関同士の決済や資金需要の調整などのほか、資金運用では有力な機関投資家としての側面も持つ。

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2024の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業については順不同)。なお、売上非公開の企業など、その業界における注目企業を掲載する場合は、五十音順の並びとしています。

    売上高については、2021年9月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。

    出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。

    原稿作成期間は2021年7月1日から10月31日です。

業界地図

ページTOPへ