MNOは4社体制。2019年度の売上高約20兆円超
電気通信事業は、自前で通信回線設備を持つMNO(通信キャリア)で、NTT(日本電信電話)、ソフトバンク、KDDI、2019年から参入した楽天の4社がある。総務省・経済産業省の情報通信業基本調査によると、19年度の電気通信業の売上高は、前年度比1.9%増の20兆6,812億円だ。固定電話の契約数は減少傾向だが、インターネット接続が堅調だ。
世帯カバー率99%の光回線をNTTが卸売りを始めたことで、他の事業者がネット回線を販売できるようになった。有線放送事業者も交えて顧客獲得競争が続いている。
MVNO交え顧客獲得競う。SIMロックも禁止に
携帯電話の契約数は、電気通信事業者協会によると20年度で約2億2,442万と、1人で2台以上保有するケースも多い。MNO4社に加え、MNOの回線を利用して割安な料金で提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)が競う。携帯電話をめぐっては、政府の競争促進や価格抑制策によって、通信料金と端末代金が完全分離されたり、大手3社が割安の新ブランドを立ち上げたりするなど価格競争が激化。加えて、自社回線でしか通信できなくするSIMロックも禁止されるなど、競争環境は激しくなる一方だ。