「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

流通・小売業界

百貨店・スーパー・コンビニ(ホームセンター)の業界地図

日曜大工用品や日用品などさまざまな商品を扱うホームセンターは、郊外型店舗として定着したが、プロ向けの新業態が伸びている。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

ホームセンター

ベイシアグループ

グループ会社

グループ会社

グループ会社

DCMホールディングス

100%出資

DCM

5.5%出資

アレンザホールディングス

百貨店・スーパー・コンビニ(ホームセンター)業界に関係する企業情報

百貨店・スーパー・コンビニ(ホームセンター)業界の「現在」と「未来」

2023年度の売上高は3年連続減。DIY用具、園芸用品などが主流

日本DIY・ホームセンター協会によると、2023年度のホームセンターの売上高は、前年度比1.0%減の3兆9,750億円と、3年連続で減少したと推計されている。それでも、店舗数は前年から50店増の4,970店だ。

一方、経済産業省の商業動態統計によると、ホームセンターの2023年の販売額は前年比横ばいの3兆3,411億円。分野別では、日曜大工(DIY)用具が同1.4%減の7,598億円、家庭用品が同0.5%増の7,093億円、園芸・エクステリア用品が同1.3%減の5,293億円と、この3分野で約6割を占める。

ドラッグストアなどとの競争激化。相次ぐプロ向け専門店の出店

ただ、ホームセンター専業の店舗過剰感に加え、生活用品などではドラッグストアやネット通販などとの競争が激化しており、規模の拡大を求めた業界再編も続いている。

一方で、プロ向け専門店の出店が相次いでいる。地域密着の工務店などが住宅着工の停滞で住宅リフォームに力を入れ、資材や電動工具、住宅設備機器、用具・用品など現場で必要なものを身近に購入できる利便性が受けている。中には、ホームセンターからプロ向けショップに業態転換した企業も出ており、今後も市場が拡大しそうだ。

データで見る業界のポイント

年間総売上高と店舗数推移(推計値)

年間総売上高と店舗数推移(推計値)
「ホームセンター売上高」(日本DIY・ホームセンター協会)2024年

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2027の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2024年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2024年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ