食品製造業の売上額は38兆円超。企業数が多く、地域産業を支える
総務省の2023年経済構造実態調査によると、食料品製造業の売上額は、前年比5.5%増の38兆2,534億円。これに飲料・たばこ・飼料製造業の11兆2,019億円(同2.2%増)を加えると、50兆円近い規模となる。売上額の大きい順では、畜産食料品製造業が10兆9,219億円、パン・菓子製造業が5 兆3,923億円、水産品製造業が5兆1,405億円など。食品の原料は輸入比率が高く、円安もあって価格が上昇、小売価格の値上げなどが影響したと見られる。
同調査による食料品製造業の対象は、2万4,258社と多い。各都道府県の従業員数に占める食料品製造業の割合は、多くが1割超で、特に北海道と沖縄県では40%を超え、地域の主要産業となっている。
内食需要に支えられているのが冷凍食品だ。日本冷凍食品協会によると、23年の工場出荷額は同2.1%増の7,799億円と、4年連続で増加した。業務用が同6.3%増の3,804億円、家庭用が同1.6%減の3,996億円。