WAKAYAMA
和歌山県ってこんなところ

海・山・川の豊かな
観光資源とともに、働き、暮らす
年間平均気温は16.8℃と暖かくて、日照時間も全国平均よりも長く、年中過ごしやすい気候の和歌山県(気象庁年報、気象統計情報)。南国ムード漂う白浜の海や、紀伊山地からなる山や川など、休日にはどこに行こうかと困るほどの観光資源に溢れています。
その豊富な観光資源から、近年では新しい働き方として注目されている、余暇を楽しみながら働く「ワーケーション(work+vacation)」の取り組みもさかんです。
都市圏には近いとは言えませんが、全国平均と比較した通勤時間の短さや平均帰宅時間の早さが特徴的で、ワークライフバランスの取れた生活が送りたい方にはぴったりかもしれません。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟





キーワードで知る
「ええやん!」和歌山県
仕事・経済に注目!
観光資源が豊富な和歌山県は、卸売業•小売業がとてもさかん!
地元の産業をしっかりと支えています!
産業別就業者数割合

暮らしに注目!
北海道や沖縄をおさえて
「旅行先魅力度」で全国1位!
教育や医療にも積極的!
並み居る強豪を抑え「旅行先魅力度」で
日本一の県になった和歌山県に暮らす贅沢!
一般診療所数や学習塾がたくさんあるだけでなく、
待機児童数が少ないので、
子育てにもばっちりの環境です!

-
※新大阪京都間
は新幹線 -
-
※新大阪京都間は新幹線
おすすめ観光地・
グルメ情報
海に山に魅力がたくさんの和歌山県は休日が待ち遠しい!
和歌山グルメはたくさんあれど、やっぱりマグロは外せない!

-
- 白浜
-
和歌山県の南岸にあるリゾートタウンで、温泉と石英砂のビーチで有名。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
-
- 高野山
-
平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた真言密教の聖地。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
-
- 金剛峯寺
-
高野山真言宗3600ヶ寺、信徒数一千万の総本山。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
-
- 熊野古道
-
熊野三山へと通じる参詣道の総称。2004年に世界文化遺産に登録された。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
-
- 那智の滝
- 落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの落差日本一の名瀑で、日本三大名瀑のひとつ。
-
- 千畳敷
-
太平洋の青い海を背景に広がる大きな白い岩盤で、水平線に沈む夕日は絶景。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
-
- 和歌山城
-
虎伏山(とらふすやま)に天守閣が立つ、徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
-
- 和歌山マリーナシティ
-
中世ヨーロッパの風情が漂うテーマパークや観光魚市場が併設された商業施設。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

-
- 和歌山ラーメン
- 一般的に豚骨醤油味と言われているが、大きく分けて2つの系統がある、ご当地ラーメン。
-
- まぐろ
- 勝浦漁港は、延縄(はえなわ)漁法による生鮮まぐろの水揚げ日本一を誇ります。
-
- めはり寿司
- 高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。
-
- みかん
- 和歌山県は生産量が全国1位で、特に400年の歴史と伝統を誇る「有田みかん」が有名。
-
- クエ
- 串本町では「幻の魚」と呼ばれ、ダシの旨味と身の食感がたまらない「クエ鍋」が有名。
-
- 梅
- 出荷量全国1位で、皮が柔らかく果肉が厚く、干し梅としては最高級品種の「南高梅」が有名。

「ええやん!」和歌山県の経済
農業や漁業、製造業、観光業などさまざま産業がそろっている和歌山県。農業ではみかんや梅の生産が盛んであり、漁業では水産物の漁獲高が豊富です。製造業は製鉄業や化学工業が重要な役割を果たしています。観光業も発展しており、温泉地や世界遺産の熊野古道などには国内外からも多数の観光客が訪れています。このように地域密着型の産業が多いことから、地元に根ざした仕事に従事できます。また、地域社会での人のつながりが強く、人間関係を築きやすい環境が整っています。生活コストが比較的低く、家賃や物価が安いため、生活費を抑えられる点も魅力です。