薬学生の専用情報サイト マイナビ薬学生Switch Powered byマイナビ
薬学部の先輩に聞いた就職活動最新事情
Introduction

薬学生は勉強や実習と大忙し。実際に先輩はどの時期にどれくらい就職活動をしていたのでしょうか。薬学生を対象にしたアンケート結果から、就職活動の実態を見ていきましょう。

『2023年卒 マイナビ薬学生就職活動意識調査(2022年5月実施) 』より
調査対象:マイナビ2023に登録している2023年卒業予定の薬学生
有効回答数:100件

Q1.エントリーをしたことのある時期はいつ?

エントリーをしたことのある時期(複数選択)
※インターンシップエントリー含む

エントリーをしたことのある時期

5年生6月から6年生4月まで大きな変動がないことから、インターンシップエントリー期間から企業エントリー期間まで、常に新しい企業や病院を探してエントリーしている先輩が多いことがわかります。

その中でも、夏のインターンシップ・仕事体験が盛んになる5年生8月と冬のインターンシップ・仕事体験が盛んになる5年生12月、企業エントリーが始まる5年生3月が特に多くなっています。

Q2.エントリーをした社数(病院数)は?

エントリーをした社数(病院数)
※インターンシップエントリー含む

エントリーをした社数

8割近くの先輩が3社以上エントリーしています。

エントリーとは、企業に“興味があります”という意思表示です。
その意思表示を受けて、企業から今後の選考に必要な情報が届けられますが、必ず説明会に参加しなければならないとか、必ずエントリーシートを提出しなければならないといったことはないので、興味のある企業や病院には積極的にエントリーしましょう。

※1社以上エントリーした回答者を集計

エントリーする企業を探す

Q3.エントリーをするきっかけになったものは?

エントリーをするきっかけになったもの(複数選択可)

エントリーをするきっかけになったもの

多くの先輩がインターンシップ・仕事体験や説明会に参加したことがきっかけでエントリーをしたと回答しています。

実際の職場を体験したり企業担当者の話を聞いたりすることで、具体的なイメージをつかみやすくなります。
企業の説明会に参加して、企業理解を深めましょう。

説明会受付中の企業を探す

Q4.採用選考を受けた社数(病院数)は?

採用選考を受けた社数(病院数)

採用選考を受けた社数

※1社以上採用選考を受けた回答者を集計

採用選考を受けた社数は半分以上の先輩が1~2社で、平均は3.6社でした。

インターンシップ・仕事体験や説明会に積極的に参加することで、志望する企業や病院を明確にした状態で選考を受けている先輩が多いといえるでしょう。

就職活動をする学生

Q5.就職先を決めた理由は?

就職先を決めた主な理由(複数選択可)

就職先を決めた主な理由

多くの先輩が、就職先を決めた理由に「志望の職種、仕事内容」を挙げています。
次いで「福利厚生」「勤務地」「給与」と、自分の理想の働き方を軸に就職活動をしていることがわかります。

納得のいく就職活動をするためには、事前準備が大切です。
興味のある企業や病院の情報を収集して、早めのアクションを心掛けましょう。

エントリーする企業を探す