学校推薦と自由応募、どちらを選ぶ?
高専生の採用事情
全国各地に設置されている高専は、それぞれが独自の教育理念を掲げ、特色ある教育を展開しています。かつて、高度経済成長期に社会の要請に応える形で誕生したという背景もあり、さまざまな企業が高専の卒業生を採用してきました。そのため、企業と高専の結びつきも強く、就職においては、高専が学生を企業に紹介する「学校推薦」が一般的でした。しかし最近は、自由応募で企業にエントリーする高専生も増えてきています。そこで今回は、学校推薦と自由応募の特色や企業選びのポイントをご紹介します。
まずは、学校推薦を活用するメリットとデメリットを理解しよう
企業と高専は結びつきが強く、学校推薦が一般的です。学校推薦とは、高専生が「就職したい」と志望している企業に対して、高専側が推薦状を書いて紹介すること。長年、卒業生をその企業に送り込んできた実績があるため、学校推薦による応募は企業に採用されやすいというメリットがあると言われています。また、どの高専にも就職活動をサポートする就職指導の教員がおり、学校推薦により採用試験を受ける高専生をきめ細かくサポートしています。
多くのメリットがある学校推薦ですが、気をつけなければならないポイントもあります。その1つが、企業と高専の信頼関係により、学校推薦という制度が成り立っていることです。
学校推薦により高専生を採用してきた企業は、これまでの採用実績から求人を出している高専を信頼しています。そのため、学校推薦で内定を得たら、必ずその企業に就職することが大前提となります。万が一、内定を辞退してしまったら、高専が企業の信頼を損なうことになりかねません。
また、学校推薦は、同時に複数の企業に応募したり、複数の企業の採用試験を受けることができません。志望する企業を1社に絞り込み、その1社に学校推薦で応募します。内定の結果が出るまでは、ほかの企業を受けることもできません。加えて、学校推薦の場合、企業ごとに推薦枠が決められているため、複数の学生が学校推薦を志望した場合は、成績などが優秀な学生から選ばれることになります。入社したい企業に学校推薦枠があっても、学内の選抜で振り落とされてしまう可能性もあります。
限られた就職活動の期間の中で入社したい企業を1社に絞り込み、しかも選考中はほかの企業に応募することができない学校推薦。大きなメリットを持つ制度ではありますが、同時に制約も多いことを理解しておきましょう。
複数の企業にエントリーできる自由応募
では、自由応募にはどのような特徴があるのでしょうか。かつて、ほとんどの高専生が学校推薦により採用試験を受けていましたが、最近は自由応募で受ける学生も増えています。自由応募の場合、さまざまな企業の情報を集め、興味ある業界や職種を絞り込み、志望する企業にエントリーします。高専の推薦状を必要としないため、一切の制約を受けません。一度に複数の企業にエントリーできますし、就活のスケジュールも自由に組むことができます。どの会社にエントリーするか。どの会社の説明会に参加するか。すべてを学生自身が自分の考えで判断し、行動することができるのです。
実は、大学生や短大生の就職活動ではこの自由応募が一般的です。一度に入社したい企業を1社に絞り込むのは難しくても、自由応募なら複数の業界や企業、職種を比較・検討していけるので、就職活動のプロセスの中で「自分が進みたい道」を定めていくことができます。インターンシップ・仕事体験や会社説明会に参加したり、OB・OG訪問をして先輩社員の話を聞いたり、さらには工場見学などをすることで、企業や仕事に対する理解が深まるからです。
実際、企業を訪問すると、働く環境や社員の姿をリアルに感じられます。そのため、自由応募には「入社後のイメージが抱きやすい」というメリットもあります。いろいろな企業を見て、話を聞いて、十分に検討して、理想の企業や仕事、働き方を見つけ出す――これが自由応募で就職活動をする最大のメリットです。
学校推薦と自由応募。どちらを選ぶにしても、業界や企業の研究を十分に行おう
最後に、就職活動を進めるに当たって、注意すべきポイントについて解説します。
高専生の皆さんは将来、どんな仕事に就きたいと思っていますか。また、どんな働き方をしたいと思っていますか。さらには、入社後どんなスキルを磨き、どのようなキャリアを実現したいですか。「自動車が好きだから、自動車の機械設計に携わりたい」といった希望を持つことは大切ですが、この思いだけで就職活動を進めるのは危険です。その業界の現状や今後の動向、志望する企業の業績や各事業の概況、社員教育や研修の内容、入社後に用意されているキャリアパス、待遇や福利厚生など、チェックすべきポイントはたくさんあります。
学校推薦と自由応募のどちらを活用するにしても、まずはいろいろな企業について調べてみましょう。気になる企業が見つかったら、その企業が皆さんが通っている高専に求人を出しているか確認してみましょう。求人を出している企業なら、学校推薦で採用試験を受けることができる可能性があります。自由応募を検討している方は求人の有無を気にせず、「いいな」と思える企業をたくさん見つけていきましょう。前述の通り、志望する企業を絞り込む軸はたくさんあります。その中から、皆さんが「大切」だと思うポイントをピックアップしていきましょう。企業選びの軸を定めると、企業を絞り込んでいきやすいと思います。
「そもそも、社会人になった自分をイメージすることができない」という方は、自己分析などを活用するのも1つの方法です。マイナビには、就活生の強みや適職を客観的に判断できる自己分析ツール「適職診断MATCH plus」があるので、ぜひ活用してみましょう。自分では想像もしなかった仕事や働き方の可能性が見えてくるかもしれません。このほか、就活生を応援するさまざまなサービスを用意しているので、マイナビを上手に賢く使ってみましょう。
「就職と進学、どちらを選ぶ?」では、卒業後の進路の1つである専攻科への進学や大学編入を取り上げます。進学を選んだ場合、どのようなメリットがあるのか。また、就活を進めるうえでのポイントなどもご紹介します。