「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

官公庁・公社・団体業界

官公庁・公社・団体の業界地図

官公庁、公社、団体は、公務員が運営する組織から、民間による組織まで幅広い。国家公務員試験の受験者数は減少が続く。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

官公庁・警察・消防

復興庁

一般法人(財団法人・社団法人)・その他団体

日本経済団体連合会

日本エネルギー経済研究所

日本音楽著作権協会

官公庁・公社・団体業界の「現在」と「未来」

1府13省庁体制に。国家公務員の受験者は減少

中央省庁は2001年の省庁再編によって内閣府と12省庁となり、21年にはデジタル庁が発足して13省庁体制となった。人事院によると、2024年度の国家公務員数は約59.3万人で、00年度比で約半分。人口1,000人当たりの公的部門の職員数は、欧米諸国と比べて少ない。背景には、定数削減や国立大学の法人化などがある。

国家公務員の受験者数も減少が続く。24年度の国家公務員試験申込者は、総合職が前年度比5.4%減の1万3,599人、一般職が同7.9%減の2万4,240人、専門職が同11.9%減の2万1,693人と、いずれも減少した。こうした事態に対応し、人事院は23年度秋試験から総合職試験の教養区分受験可能年齢を19歳に引き下げたことにより、総合職試験の合格者数に占める教養区分の割合が、24年度は前年度比1.5ポイント上昇して19.3%に。25年度の春試験からは、一般職試験にも「教養区分」 を新設することとなった。

特殊法人は減少傾向。団体の種類は幅広い

公社は、国や地方自治体の出資で設立された特殊法人などを指す。政府が株式を保有する特殊法人は24年3月末現在で34法人だが、商工組合中央金庫が25年に完全民営化するほか、東京地下鉄も株式を上場するなど減少傾向だ。団体は医療法人、社団法人、財団法人、特定非営利法人など多岐にわたる。

※掲載順は政府広報オンラインに則している

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2027の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2024年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2024年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ